LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スターシップ・トゥルーパーズ

『スターシップ・トゥルーパーズ』(原題:"Starship Troopers")は、1997年製作のアメリカ映画。ポール・バーホーベン監督作品。ロバート・A・ハインラインの同名SF小説(邦題:『宇宙の戦士』)を実写映画化した作品。民主主義崩壊後の新政府、地球連邦では軍部を中心とした「ユートピア社会」が築かれていた。社会は清廉で、人種・男女の差別なくまったく平等に活躍しているが、軍歴の有無のみにより峻別され、兵役を経た「市民」は市民権を有し、兵役につかなかった「一般人」(劇場版日本語字幕では「庶民」)にはそれが無い。銀河全体に殖民を始めた人類だが、その先で遭遇した先住の昆虫型宇宙生物(アラクニド・バグズ)の領域を侵したため紛争が発生し、アラクニド・バグズが地球に対し小惑星を突入させる奇襲攻撃を仕掛けてきたため、全面戦争が始まった。主人公ジョニー・リコは、高校卒業後地球連邦軍に入隊して宇宙戦艦のパイロットを志望するカルメン・イバネスに憧れ、両親の反対を押し切って軍に入隊。優秀なカルメンは艦隊アカデミーへ、超能力者の友人・カールは情報部へ配属されるが、リコは機動歩兵隊へ配属され、訓練キャンプでしごかれる日々を送る。訓練中、自らの判断ミスにより同期一人を殉職させる事故を起こしたことで、一旦は軍隊をあきらめようとしたリコだったが、奇襲攻撃で故郷ブエノスアイレスが壊滅したため機動歩兵に復帰し、宇宙での戦いに加わる。厳しい戦いで仲間を次々に失うなか、次第に戦士として成長していくリコ。そして侵攻した惑星で、知能を持ったバグ(ブレイン・バグ)にとらわれたカルメンを救出しようとする。フィル・ティペットのストップモーション・アニメーションを使って「巨大昆虫と戦う映画」を作りたいというバーホーベン監督の構想と、『宇宙の戦士』の映画化企画とが合流したもので、1983年頃から準備が進められていたが、諸事情により企画は一時頓挫した。その後バーホーベンとティペットは『ロボコップ』を製作、さらにティペットは『ジュラシック・パーク』を機にCGへと転向した。そこで改めてCGを使ったSFアクション映画として企画が再浮上することとなった。この2人に加え、製作のジョン・デイビソン、脚本のエド・ニューマイヤー、音楽のベイジル・ポールドゥリス、撮影にはヨスト・ヴァカーノと『ロボコップ』第1作のスタッフたちが再結集した。監督曰くナチス・ドイツのプロパガンダ映画『意志の勝利』のパロディ映画である。ウォリアー・バグの独特の鳴き声は、音源にエレキギターを使用している。バグによる人体切断などの残虐なシーンがふんだんに登場し、また男女混合の全裸のシャワーシーン(ただし局部は見えない)もあり、アメリカでは「R」(成人向け)に指定された。太陽系からは離れて位置する連星クレンダスの惑星に住む昆虫型生物。アリやハチのような真社会性を持つが、彼らが全て同じ種に属するのか、共生関係にあるだけなのかは不明(原作小説ではクモ状の一種類のみ登場する)。宇宙に胞子を放出する事によって他の惑星へ侵入、コロニーを増やし活動領域を広げていく。アニメ版の『スターシップ・トゥルーパーズ・クロニクルズ』には宇宙船の役割を果たす種が存在し、これによって宇宙空間を移動する。2003年にはティペットの初監督作品となる続編『スターシップ・トゥルーパーズ2』が作られているが、こちらは軍の指導者をわかりやすい悪辣な存在として描いた、シンプルな反戦的脚本になっている。2006年5月、第3弾の製作の可能性が発表された。また1作目で主演を務めたキャスパー・ヴァン・ディーンは、自身のオフィシャルサイトで同企画に関わっていることを明かした。『スターシップ・トゥルーパーズ3』は2008年7月19日に日本で、同年8月5日にアメリカで劇場公開された。前2作で脚本を務めたエド・ニューマイヤーの初監督作であり、一作目の監督だったポール・バーホーベンが製作総指揮として携わっている。2012年7月、荒牧伸志監督による第4作『スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン』が劇場公開された。本作は日本のCGスタジオ(SOLA DIGITAL ARTS)が制作したフルCG作品であり、主要スタッフを日本人が務めている。本作とは無関係だが、2001年公開の『(邦題:クローン)』(主演:ゲイリー・シニーズ)では、本作で利用された衣装や映像が流用して使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。