LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トヨタ・ist

ist(イスト)は、トヨタ自動車が生産していた乗用車である。ヴィッツをベースに、大径のタイヤとクロスオーバーSUV風の5ドアハッチバックボディを被せたクロスオーバーコンパクトカー。当初は日本国内専用車であったが、のちに北米でも若者向けのクールブランド「サイオン」で、初代がxAとして、2代目がxDとして、また欧州でも2代目が「アーバンクルーザー」の車名で販売されるようになった。なお、車格は北米ではサブコンパクトカーに、欧州ではBセグメントMPVにそれぞれ分類される。初代は日本では当時人気No.1であったホンダ・フィット(GD型、106.5万円 - 144万円)に対抗するため、予定より下げた戦略的価格帯(118万円 - 165万円)を打ち出した。そのためか受注台数は発表後1ヵ月で約42,000台を記録し、販売台数の方も、同時期にデビューした日産・マーチ(K-12型系、95.3万円 - 132万円)を上回り、コンパクト部門2位となった。2代目は車格はコンパクトではあるものの価格帯が上がり、初代の人気とは対照的に大人しい販売台数となっている。デザイン上、ホイールハウスとタイヤのクリアランスが小さく、純正タイヤを装着していても物理的な関係から金属製タイヤチェーンの装着が事実上不可とされている珍しい車種の一つでもある。初代は、TRDから、コンプリートカー・イストTRDターボが発売されていた。また研修を終了した各販売店のメカニックがターボキットを取り付けるチューニングプランも存在した。2001年(平成13年)の東京モーターショーで出展され、そのコンセプトカー然としたスタイルそのままに、翌2002年(平成14年)に市販された。ヴィッツに比して若干ボディサイズを大きくすることで、居住性の向上に貢献するだけでなく、シャープなボディラインにクロスオーバーSUV風のオーバーフェンダーによって、クールでスタイリッシュなデザインを施すことでヴィッツとの差別化を図っている。また、ヴィッツと同様にセンターメーターを採用している。開発にあたっては初代bBに続き、試作車を製作しない「フルデジタル設計」として製作されている。すなわち、実車での走行実験を省略することで、コストダウンと開発スピードの速さにつながっている。エンジンは2NZ-FE型1,300 cc (87 PS)(日本のみ)と1NZ-FE型1,500 cc (109 PS) の2種類。トランスミッションは日本では4速ATのみで、北米では5速MTも用意している。2NZ-FE型1,300 ccは平成17年排出ガス基準75 %低減レベルを、1NZ-FE型1,500 ccは平成17年排出ガス基準50 %低減レベルを達成。静岡県警察ではパトカーとして導入されている。初期のCMは「大切にしたくなる。」がキャッチフレーズ。その後松田龍平、安藤政信、村上淳、柏原崇、浅野忠信を5人で起用。独身男性をターゲットにしたCMで「ist」に合わせた単語を個々に持ち、ショートフィルムも公開された。2005年(平成17年)に名古屋トヨペットが本モデルをベースに、ゲーム『ポケットモンスター』に登場するピカチュウに見立て、耳や口などの部品を取り付けた「ピカチュウカー」を製作した。この車は、愛知県内のトヨペット店でプロモーション用として使用されたほか、愛・地球博開催期間中はデ・ラ・ファンタジア内のポケパークでも展示され、人気を博した。istベースの「ピカチュウカー」は、その後、2009年(平成21年)より名古屋トヨペットから沖縄トヨペットが譲り受け、沖縄県内のイベントや、県内販売店の店頭の看板車両として展示していたが、2012年(平成24年)、株式会社ポケモンから権利終了につき、「ピカチュウカー」の形状およびカラーリングの変更もしくは廃棄処分を求められ、株式会社ポケモンの担当者が沖縄トヨペットに変更の確認のために来るまでの数日間に社内で耳や尻尾を取り外し、パンダの色に塗り替えられた。2012年(平成24年)7月15日をもって、この車両は沖縄グッドトイ委員会に譲渡された。2代目ヴィッツから採用されたBプラットフォームを拡幅したものを採用し、全幅は1,725 mmとなり、日本では3ナンバーとなった(事実上、Bプラットフォームを用いた車種としては唯一の3ナンバーボディとなる)。ホイールベースは2代目ヴィッツと共通の2,460 mm。デザインは2BOXとSUVを融合した「クロスオーバースタイル」。また、センターメーターが廃止になり、スピードメーターとタコメーターが同心円状に配置されたデザインのコンセントリックメーターが運転者の目の前に来るように変更された。エンジンは初代に設定されていた2NZ-FE型1,300 cc (87 PS) を廃止し、代わりに2ZR-FE型1,800 cc (132 PS) を追加。日本では継続設定される1NZ-FE型1,500 cc (109 PS) と合わせ、全体的に排気量がアップした。欧州仕様では1NR-FE型1,300 cc(欧州では1.33 Lと変則的な表記)と1ND-TV型1,400 ccディーゼルターボの2つを設定。トランスミッションは、日本仕様にのみ設定される1.5 L車がCVT (Super CVT-i) に変更。1.8 L車は4速AT (Super ECT) となっているほか、北米仕様には先代同様、5速MTを設定した。欧州仕様は6速MTのみの設定。また、4WD車(北米仕様には設定されない)は路面状況を問わず安定した走りを寄与するアクティブトルクコントロールを採用した。ホイールボルトは4本から5本に変更された(PCDについては100 mmで変更なし)。グレード体系は「150X」・「150G」・「180G」の3グレードに整理され、「150X」と「150G」は引き続き4WD車も設定されていた。安全性能も強化され、全グレードで6エアバッグ(運転席・助手席SRSエアバッグ、前席SRSサイドエアバッグ、両側SRSカーテンシールドエアバッグ)を標準装備とした。2代目からは、オダギリジョーを起用。6色のバリエーションに合わせた動物、奇抜な衣装や、気味の悪い笑みを浮かべたり、奇妙な動きをキング・クリムゾンの「easy money」に合わせて行い、セリフは一切ないMVのようなCMだった。2008年にはTBS限定放映で映画「ROOKIES~卒業〜」とのコラボCMが放映された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。