『堤中納言物語』(つつみちゅうなごんものがたり)は、日本の平安時代後期以降に成立した短編物語集。編者は不詳。10編の短編物語および1編の断片からなるが、成立年代や筆者はそれぞれ異なり、遅いものは13世紀以後の作品と考えられる。10編中の1編「逢坂越えぬ権中納言」以外の著者・詳細な成立年代は不詳である。ただし、文永8年(1271年)成立の『風葉和歌集』に同編および「花桜折る少将(中将)」「はいずみ」「ほどほどの懸想」「貝合はせ」から歌が入集しているため、これらの物語が文永8年以前の成立であることは確認できる。10編の物語の中のいずれにも「堤中納言」という人物は登場せず、この表題が何に由来するものなのかは不明である。複数の物語をばらけないように包んでおいたため「つつみの物語」と称され、それがいつの間にか実在の堤中納言(藤原兼輔)に関連づけられて考えられた結果として堤中納言物語となった、など様々な説がある。以下の10編、及び未完の断片で構成される。作品の配列順・題名等については、伝本により異同がある。現存する伝本は全て江戸期の写本である。唯一筆者と成立年代が確認されている。天喜3年(1055年)成立、筆者は小式部(小式部内侍とは別人)。「六条斎院物語合」(天喜三年五月三日物語歌合)のために新作された作品で、いわゆる「薫型」の貴公子の恋を描いたもの。主人公の官位が伝本によって「少将」「中将」「大将」と異なり、題名もそれに従って異なっている。一説には「蜂飼大臣」と称された太政大臣・藤原宗輔とその娘がモデルであるとも言われている。アニメーション作家・宮崎駿の『風の谷のナウシカ』のヒロイン・ナウシカはこの姫君から着想を得ている。書簡風の短編。ある手紙の内容を筆者が引用した、という体裁を取る。題名に関しては諸説あり、大別してで意見が分かれている。『古本説話集』第十九段「平中事」、狂言「墨塗」などに見られるモチーフ「墨塗説話」系の短編。この段では、話の前半は『伊勢物語』二十三段などに見られる二人妻物語を基調とし、後半はいわゆる平中墨塗譚を基調とする。この物語における貝合は、珍しく美しい貝を集めて競い合う本来の貝合であり、現在知られているいわゆる貝覆いではない。「冬ごもる……」という書き出しで始まる、数行程度の断片。物語の冒頭部分と見られる。しかし、これがただの断片の混入なのか、意図的に置かれたものなのか、あるいは写本時の書きさしなのかについては不明である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。