LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

栃錦清隆

栃錦 清隆(とちにしき きよたか、1925年2月20日 - 1990年1月10日)は、東京府南葛飾郡(現・東京都江戸川区)出身の元大相撲力士。第44代横綱。本名は大塚 清(おおつか きよし)で、のちに栃木山守也の養子となって中田 清(なかた きよし)となる。1925年に、蛇の目傘の製造を営む家の二男として生まれる。少年時代から運動神経は抜群で、並外れた体力と恵まれた体格を見た近所の八百屋の勧めもあって、春日野部屋の門を叩く。1939年1月場所で初土俵を踏む。四股名の「栃錦」は、師匠春日野の現役名(栃木山)と、その兄弟弟子だった大錦卯一郎から付けた。新弟子検査では直前に白飯と水を腹一杯に詰め込み、体重計の上に飛び乗って針を大きく揺らして通過したというほどの軽量で、周囲の期待はさほど高くはなかった。ただ、春日野だけは「軽量だから三段目でさすがに厳しいかと思っていると、ちゃんと相応の相撲を取る」と評価していた。これは、有望な弟子たちを次々に兵役へ取られていく中で、春日野としては栃錦に期待するしかなかった、とも言われている。春日野は死去する直前、「(栃錦が)新十両の頃は『これが唯一の関取経験になる』と思ったら十両でも通用した。そう思った頃には幕内になって、それでも『上位には通用しない』と思ったら三役、『三役はつらいか』と思ったら大関になった。大関になって『もう流石に横綱は無理だ』と思ったら横綱になった。こんなことなら、栃錦に対して若い頃からもっと稽古をつけるべきだった」と後悔混じりに語っている。序二段で一度負け越しただけで順調な出世を遂げ、1944年5月場所で十両昇進を果たす。しかし、第二次世界大戦の激化によって徴兵され、1945年8月15日の終戦まで軍隊生活を送る。戦後最初の場所となった1945年11月場所で十両4枚目格で番付に復帰。当時復員力士については番付復帰後一場所は休場しても地位を据え置く救済措置が取られていたが、これを受けずに出場、6勝4敗と勝ち越す。翌1946年11月場所は東十両筆頭の地位に進み、相手力士負傷による痛み分けがあって6勝6敗1分、そのままの地位に据え置きかと思われたが、幕内で横綱安藝ノ海はじめ4力士が引退した事情などが幸いし、翌1947年6月場所で新入幕を果たす。入幕時の体重は僅か75kgしかなかった。この場所は4勝6敗と負け越したが、このときはまだ東西制が実施されており、翌場所の陥落を免れた。この後、幕内に定着する。入幕2場所目となる同年11月場所では西前頭16枚目で9勝2敗、10勝1敗で優勝の横綱羽黒山に次ぐ星をあげる。三賞制度の始まった場所であり、当人も「なにかもらえるかと思った」というが、新入幕(西11枚目)で同じ9勝の出羽錦に殊勲賞が贈られ、栃錦にはなにもなかった。のちに彼の独占するところとなる技能賞を初受賞するのは3場所後、1949年1月場所でのことになる。1951年1月場所では前頭2枚目で初日から7連敗したが、その後8連勝して8勝7敗と勝ち越した。翌場所で小結に復帰すると、以降は三役に定着し、大関・横綱へ駆け上がっていく。1952年9月場所では場所中に高熱を発したが14勝1敗で初優勝、感涙に暮れた。場所後に大関に昇進するが、この時の体重は98kgしかなかった。新大関として迎えた1953年1月場所は、横綱照国が3日目に引退、残る横綱大関6人中3人が途中休場という大荒れの場所だったが、12日目まで1敗で優勝を争い終盤3連敗したものの11勝4敗、優勝の大関鏡里(14勝1敗)とともに上位陣の面目を保った。続く3月場所では14勝1敗で大関として初優勝、5月場所でも13勝2敗で全勝の時津山、14勝1敗で準優勝の吉葉山に次ぐ3位の星をあげ、その軽量から短命大関で終わってしまうのではないかと不安視する声を一掃し、次の横綱候補と目されるようになる。しかしこの直後、巡業先で一晩ハメを外したために体調を崩し、このあとの3場所を8勝、9勝、9勝と低迷する。師匠からは「一晩の不摂生が半年祟る」と慢心を叱責された。1954年5月場所において14勝1敗の好成績を挙げ、大関では2度目、通算3度目の優勝を果たす。この当時は横綱審議委員会の連続優勝に関する内規が成立しておらず、諮問されたが横綱昇進は見送られた。当時は東富士欽壹・千代の山雅信・鏡里喜代治・吉葉山潤之輔の4横綱が存在していたため、前例のない5横綱時代が実現しかねなかった。9月場所は初日黒星ながらその後は白星を順調に積み重ね、このまま連続優勝すると思われたが、最悪の場合として今度も昇進を見送られる可能性があった。しかし、14日目に東富士が突然引退を申し出た。それを聞いた栃錦もすぐに付き人を使者に立てて引退しないように説得したが、東富士の意思は変わらなかった。そして、栃錦は千秋楽に吉葉山に勝利して14勝1敗・連続優勝を決め、場所後に第44代横綱に昇進した。新横綱場所の1955年1月場所は初日にいきなり大昇に小手投げで敗れ、金星初供給。昭和以降の横綱で昇進場所が黒星スタートだったのは栃錦が初だった。その後も4日目に若瀬川にうっちゃられるなど平幕戦だけで3敗を喫し、10勝5敗に終わる。続く3月場所も初日に双ツ龍に敗れたあと、5日目まで黒星と白星が交互するいわゆる「ヌケヌケ」の立ち上がりだったが、6日目から10連勝で盛り返し、終わってみれば12勝3敗、13勝2敗で優勝の千代の山、優勝同点の大内山に次ぐ3位の成績だった。横綱3場所目となる5月場所は初日から8連勝、9日目時津山に敗れたが結局この1敗だけで14勝、横綱として初となる5回目の優勝を果たす。5回の優勝はこの時点で千代の山と並び現役最多だったが、この直後の巡業中から体調を崩し続く9月場所は7日目から初土俵以来初めての休場となる。このあとの1年弱は「土俵生活で一番辛かった時期」というほど衰弱が著しく、結局次の優勝(1957年9月)まで丸2年を要することになった。1958年後半は不調で引退も囁かれたが、稽古不足で太った身体を逆に生かして正攻法の相撲に変え、1959年3月場所で「奇跡」と言われた復活優勝を果たし、その後は引退まで12勝を下回ることがない(昭和35年3月場所までの7場所間で95勝10敗、勝率9割0分5厘)という驚異の成績を続ける。1959年に春日野が亡くなると、前年に廃止されていた二枚鑑札が特例として認められ、春日野部屋を継承する。1959年7月場所では14日目に優勝を決めたものの、その晩に祝宴に駆けつけようとした父親が交通事故死する悲運に見舞われた。しかし翌日の千秋楽に若乃花を破って全勝優勝を決め、亡父への手向けとした。最後の優勝となった1960年1月場所では、この年からエール・フランス航空が毎年、初場所の優勝力士をヨーロッパへ招待することになり、栃錦は武藏川とともに渡欧した。1960年3月場所には若乃花と史上初となる「14戦全勝同士で千秋楽に対決」したが敗れた。若乃花との通算対戦成績は栃錦の19勝15敗。5月場所は初日から2連敗すると、「衰えてから辞めるのは本意ではない」という師匠の教えを忠実に守るかのように、潔く引退を表明した。こうして栃若時代が終焉した直後には柏鵬時代に移り変わっており、その様子は丁度世相が安保闘争から高度経済成長へと移行したタイミングと一致している。後年NHK解説委員会でもこの点について話題が挙がっている。幕内通算513勝は当時の最多勝記録だったが、1年2ヶ月後の1961年7月場所で若乃花によって更新される。若乃花とは1951年5月場所の初対決から、いきなり激しい攻防の大熱戦を演じ(この初対決は若乃花の勝ち)、以来常に熱戦・好勝負を演じ続けてきた。1953年3月場所にはあまりの大勝負に栃錦の水引が切れて髷がほどけ、しばらくそのまま取組を続けたが動きが止まったところで行司が待ったをかけ、土俵下でとりあえずの髷を結って勝負再開、大熱戦の末に栃錦が勝った。栃若の対戦となれば水入りは当たり前、激しい技の打ち合いとしのぎ合いの連続は観衆だけでなく、当時日本に登場したテレビを通して全国のファンを熱狂させた。小さい体で大兵肥満の力士たちをなぎ倒す二人の姿に、敗戦から復興に向けて立ち上がる日本の姿を、そして自らを投影した人々は多かった。土俵狭しとめまぐるしく動き回る二人の攻防がテレビ時代の到来にふさわしいものであったとも言える。この二人の対決と、それを取り巻く数多の個性的な力士たちの活躍により相撲人気は一気に高まり、今なお戦後最高と呼ばれる黄金時代となっていった。1950年代のこの黄金期を世に 「栃若時代」という。両者の対戦は、1951年5月場所 - 1960年3月場所の40場所間で34回実現(栃錦の1不戦勝を含む)し、千秋楽において両者優勝圏内の対戦が5回(相星決戦が2回)あった。また両者の相撲は水入りになることが多かった。千秋楽(太字)は、千秋楽結びの一番を示す。引退後は先代から引き継いだ栃ノ海晃嘉を横綱へ、栃光正之を大関まで育て、それ以外にも数多くの関取を育てた。年寄・春日野としては「力士とは力の紳士と書く、ただの相撲取りであってはいけない」との思想を基にした厳しい指導を行なった。他に審判部長・事業部長などを歴任し、審判部長としては1969年3月場所2日目、戸田智次郎 - 大鵬幸喜戦、1972年1月場所8日目の貴ノ花満 - 北の富士勝昭戦といった、判定を巡る歴史的な大事件に関わった。1974年には武蔵川から日本相撲協会理事長職を継ぐ。しかし理事長となってからは、するなど、1990年代の若貴人気につながる相撲人気の復興のための数々の改革を、大鵬・鏡山・出羽海、時津風などの若手親方を協会の要職に起用しながら推進し、現役時代を髣髴とさせる多彩な技と、大きく素早い動きを見せて7期14年の長期安定政権を維持した。理事長就任当時は協会内部で主流派・反主流派の派閥争いが展開されており、前述の「短期政権」と見られる原因となっていたが、派閥に関係なく能力次第で協会の要職に登用するなどして争いは沈静化し、「すぐに『理事長に一任します』と言われて拍子抜けするんだ」と本人が述べるほど、スムーズな協会運営が可能となった。その後、糖尿病などの影響で一時は歩けなくなるほど体調が悪化するが、これを克服。1985年には落成したばかりの国技館で、露払いに出羽海・太刀持ちに二子山を従えて還暦土俵入りを披露した。また横綱・双羽黒に対してもかなり理解ある立場を取っていたことで知られており、双羽黒が横綱時代に起こした付き人脱走事件や不祥事による廃業については立浪の指導方針や部屋経営に問題があるという主張を展開していた。1988年1月場所をもって理事長職を二子山に譲って勇退し、自らは相撲協会の相談役に就任した。翌1989年11月場所の初日直前に脳梗塞で倒れ、福岡市の病院へ緊急入院。その後も予断を許さない状況が続く中、翌1990年1月場所開催中の4日目だった同年1月10日に脳梗塞で逝去、。65歳の停年退職を迎える僅か約1ヶ月前だった。現役時代のライバルだった二子山理事長(当時)は、栃錦の訃報に関する記者会見に臨むも言葉に詰まり、「ちょっと席を外させてもらえるかな」と数分間会見の席を立ち去った。その後会見場に戻ってからの二子山は動揺を抑えきれずに「昔の思い出がキューッと込み上げて、気持ちを落ち着かせたいんだけど…」と大粒の涙を拭いつつ、共に土俵を盛り上げた最大のライバルの死を悼んだ。その日、日本相撲協会は黙祷を行うことも検討したが、公私の区別に厳しかった故人の考えに基づき、葬儀を協会葬で行う以外の弔意を表す特別な行事は控えられた。没後の1990年12月25日、相撲界における多大な功績を讃えられ、故郷・江戸川区南小岩にあるJR総武線・小岩駅の改札前に、横綱当時の土俵入りの姿をかたどった栃錦の銅像が建てられた。栃錦像は現在も小岩駅のシンボルとして、待ち合わせ場所の目印になっている。平幕から三役にかけては、「相撲の技は全て使った」と言われる業師ぶりを発揮した(その相撲ぶりを技の展覧会と評されたりもした)。現在でも反り技など滅多に出ないものが決まり手の中に残されているのは、最初に協会発表の公式の決まり手が制定された当時、栃錦が現役でいたからだといわれている。5場所連続で技能賞を受賞するなど、「技能賞は栃錦のためにある」とまで言われた。その一方で「無駄な動きが多すぎる」といった批判もあったが、横綱昇進のころ(106kg)から見違えるように体重も増え140キロにもなるほどになり、無駄を排した寄り押し相撲中心の取り口に変わった。一人の力士がその土俵人生でこれほど明らかに取り口が変化し、そして大成した例は少ない。大関から横綱にかけての相撲についての評価が高いが、当人は終生、「身体の小さいものでも努力次第であれだけ取れた」と平幕時分の相撲の方を重視していた。後に理事長となってから、新弟子検査の審査基準の撤廃に最後まで反対したが、「小さいものが生き残るのは大変な世界だから」という言葉は実感であっただろう。相撲っぷりだけでなく、土俵上の立ち居振る舞いも栃錦の人気の源であった。両の歯を食いしばり気迫に満ちた仕切りを重ねる毎に肌が朱に染まっていき、立合いの時には足の親指が土俵にめり込むかのようにじりじりと腰を割り、一気に立ち上がるという栃錦の姿はファンを虜にした。その一方で小兵のハンディをカバーするため早く立ち合おうとする余り両手をつかずに立ち上がるようになり、それが後年の力士の立ち合いの乱れにつながったと指摘する人は多い。彼が戦後の時代における相撲界の大功労者であることは間違いのない事実だが、立ち合いだけは唯一の汚点であるとされ、栃木山は滅多に栃錦の相撲を批判することはなかったが、立合いについては「下ろさないと損だ」と注意していたという。しかし師匠に敬服していた栃錦もそれだけは譲らず、どんな先輩や識者の言う事も聞かなかったという。これについては自著『栃錦一代』の中で、関脇までは自分の呼吸で立てば良かったものが大関横綱となると相手の呼吸にあわせて立つことが求められるようになり、軽量ゆえに一瞬の立ち遅れが致命的になるのでどうしても性急な立ち合いになってしまったという趣旨の弁明をしている。現役時は注意されてばかりだったが、理事長時代は逆に手を下ろす事を皆に勧め、現在のように一般化させた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。