LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メートル原器

メートル原器(メートルげんき)とは、1960年まで1mの基準として用いられた原器である。1879年、フランスで白金90%、イリジウム10%の合金で作られた。メートル原器は、それ自体の長さではなく原器の両端付近に記されたそれぞれの目盛の距離が摂氏零度の時に1メートルとなるよう設定されている。パリの国際度量衡局(現在はセーヴルに移転)に保存されている。1885年日本がメートル条約に加入すると、1890年にフランスから「日本国メートル原器」(No.22)、「日本国キログラム原器」(No.6)が到着した。中央度量衡器検定所(現・産業技術総合研究所)で保管され、これを日本の長さの基準にした。このように1つの基準から、順番に測定値の保証をしていくことをトレーサビリティという。しかしあらゆる物質は経時変化を起こすので、1960年の第11回国際度量衡総会でメートル原器を長さの基準とすることをやめ、物理現象による長さの定義に改められた(1650763.73λKr。「ラムダクリプトン」と読み、クリプトン86元素が一定条件下で発する橙色の光の真空中波長のこと。更に1983年には“299 792 458分の1光秒(約3億分の1光秒)の到達距離”と改正)。日本のメートル原器は、1960年以降目盛の引きなおしがされ、現在は標準尺となっている。なお、メートル条約加入前に日本で主に使用されていた長さの基準である「尺」の原器も存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。