高野龍神スカイライン(こうやりゅうじんスカイライン)は、起点を和歌山県伊都郡高野町奥の院交差点、終点を田辺市龍神村(旧・日高郡龍神村)とする延長42.7kmの道路。かつては一般有料道路であったが、2003年に無料開放され、国道371号の一部区間となっている。高野山から和歌山県の最高峰・護摩壇山を経て龍神温泉に至る、和歌山県と奈良県の県境の1,000メートル級の尾根に沿って延びる。全線にわたって眺望が良いわけではないが、所々から紀州の山々を展望できる景観は優れており、適度なアップダウンと幾重にもカーブが折り重なることから、2003年の無料開放後はドライブ・ツーリングの名所として、交通量は増大した。特に紅葉のシーズンには観光客であふれ、車が数珠つなぎとなる。なお、この道路は和歌山県では最高標高付近の尾根筋を削って作られたものであるだけに、周辺の自然環境への影響が大きかった。特に護摩壇山のブナ林はその道路沿いから枯死を広め、現在では沈静化しているものの、予断は許さない状況にある。標高が1,000m以上と高いこともあって、冬には根雪がある上路面凍結が多発するため12月中旬から翌年3月にかけて昼間タイヤチェーン着用の冬季通行規制(バイクは通行止となる)・夜間(午後5時から翌朝7時)通行止め規制が行われる。1980年(昭和55年)7月21日、和歌山県道路公社が管理する一般有料道路として供用開始。道路の一部は奈良県にも跨っているが、有料道路時代はその部分も含めて和歌山県道路公社が管理していた。2003年(平成15年)10月1日に和歌山県が道路公社の債務残額を一括返済し、一般国道371号の一部として無料開放された。その背景としては、開通から一度も黒字化せず、その目処も立たなかったということも挙げられるが、来たる「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録に備えて、観光客、観光バスが自由に往来できる無料道路を確保するという理由が主たるものである。ここに記述しているものは無料開放される直前当時の通行料金である。無料開放後の現在は以下の料金は発生しない。紀伊山地の針葉樹の原生林の中を走り、尾根筋に道路があるため山岳地のなかにありながら、急峻さはほとんどない。秋は紅葉や、早朝に雲海も見ることもできる。沿線にある高野山は、「紀伊山地の霊場と参道道」として世界遺産に登録されている、高野山真言宗の総本山である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。