LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南部宗秀

南部 宗秀(なんぶ むねひで、生没年不詳)は、戦国時代の武将で甲斐南部氏10世の当主で南部定秀の子。通称・下野守。武田氏の家臣で甲斐国南部城主という。子は河西満秀。宗秀の家系は清和源氏の一流河内源氏の傍系甲斐源氏の流れを汲み、南部光行の後胤にあたる。鎌倉時代の武将・南部光行の12代目の後裔を称し、武田信虎・信玄に仕えていた。天文17年(1548年)乱行を理由に甲斐国を追放され陸奥国会津まで流浪し、そこで餓死したという。しかし湯浅常山の『常山紀談』や、松浦鎮信の『武功雑記』などにより、『甲陽軍鑑』の内容は「虚妄多き事」と評価されてきた。戦国時代における甲斐南部氏に関する記録として、『甲斐国志』では大永3年(1523年)3月13日に「南部某」が鳥坂峠を越え小山城を攻め、城主の穴山信永が花鳥山に布陣してこれに抗するが、二宮の常楽寺へ落ち延びて自害したとしている。宗秀の子の満秀は汚名を着せられた父に憚ったのか、改姓して河西満秀と名乗っている。その満秀は甲斐国巨摩郡鏡中条(南アルプス市、旧中巨摩郡若草町)を支配していたが、長篠の戦いで主君の勝頼を助けようと、討死したと伝わる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。