LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

度胸星

『度胸星』(どきょうぼし)は山田芳裕による日本の漫画作品。『週刊ヤングサンデー』(小学館)にて2000年4・5号から2001年1号まで連載。単行本はヤングサンデーコミックス版で全4巻、小学館文庫版で全3巻、講談社KCデラックスから完全版で全4巻がそれぞれ発売された。1969年のアポロ計画からおよそ50余年、人類はついに火星に到達した。NASA(アメリカ航空宇宙局)による「第4惑星への計画(エンターフォー)」は順調と思われた。しかしその矢先、突如として火星と地球の交信が途絶えてしまう。計画を推し進めていたアメリカは、火星に取り残されたと思われる4人のクルーを救出するため、全世界から新たにクルーの募集を始める。日本ではNASDA(「宇宙開発事業団」現JAXA。作品が発表された当時は組織が改組されていなかったため、作中では現実の時代背景とは異なる旧名称が用いられている。)が全国にクルー候補生を募り、トラック運転手である主人公三河度胸が仲間とともに厳しい選抜試験を切り抜けていく。火星では、ただ一人生き残った宇宙飛行士スチュアートが事故の発端となった正体不明の物体「テセラック」に壮絶な戦いを挑む。厳しい選抜訓練や試験を乗り越え、NASAへ派遣されたのは筑前、市原、石田の3名。度胸と武田は十数年後を見据えたNASDAの火星行計画に請われて参加し、衛星軌道上での作業などで実績を積んでいた。救出クルーとして火星に向かったブラッドレー、ブロンソン、筑前、石田だったが、やはりテセラックによって帰還船を破壊され、地球との交信を断たれてしまう。莫大な税金を投入した「第4惑星への計画」が2度に渡り失敗したことが原因で、大統領選挙では継続がならず、新大統領が当選。新大統領は「第4惑星への計画」の打ち切り=救出クルーの救出を放棄することを宣言した。そんな折り、衛星軌道に残っていた度胸、武田、市原たちにロシアのハリコフから連絡が入る。ロシアも個別に莫大な予算を投入して有人火星探査計画を進めており、成功の確率が高くない救助作戦を公には展開できないのだった。度胸たちは、誰にも知られず、誰からも賞賛されず、地球上では行方不明扱いとなる極秘ミッションへの参加を決意する。度胸たちを乗せたロケットがバイコヌール宇宙基地から打ち上げられたところで、物語は終了する。人類初の火星着陸クルーのスチュアート飛行士の目前に突如現れた、立体の影を持つ謎の物体。乗員もろとも一瞬で着陸船を破壊し、火星周回軌道を飛ぶ母船スキアパレッリ2号をも簡単に破壊した。一方でスチュアートが砂嵐に遭遇して崖から転落した時はスチュアートを救い出した。人間にとっては離れた場所に存在する物体を破壊したり、人間の身体や着陸船を"裏返す”(ひっくり返すのではなく、人間の場合は内臓や骨を露出して、皮膚や髪の毛を内部に入れる)ことができる。スチュアートの考察によると、テセラックには距離という概念が存在せず、人類が知ることのできない高次元(X軸、Y軸、Z軸の"3次元"に虚軸も加わった)の存在であるとされる。当初は立体の十字架型をしていたが、2度目にスチュアートの前に現れた際には、二重の立方体のような形状(実際には全ての辺の長さは等しく、全ての角は直角)の超立方体へと変化した。掲載誌『週刊ヤングサンデー』の編集長交代による方針転換等、様々な事情のため打ち切りとなった。その後、いくつかの出版社から作者に続編執筆の依頼はあったが、連載中のファンレターは数通だけで手ごたえを感じられなかった、等の理由で意欲が無いとして断っている(『映画秘宝』22号、作者のインタビューより)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。