LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガンダムエピオン

ガンダムエピオン("Gundam Epyon")は、1995年放送のテレビアニメ『新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。軍事秘密結社「OZ(オズ)」の一派閥によって開発された格闘戦用ガンダムタイプMSで、双頭の竜のような飛行形態に変形する。機体名の「エピオン」はギリシア語で「次の」「次世代の」という意味を持つ。劇中では主人公「ヒイロ・ユイ」が最初に搭乗するが、紆余曲折を経てライバルである「ゼクス・マーキス」の搭乗機となる。メカニックデザインは大河原邦男が担当。漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』、小説『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』(以下『FT』)では、カトキハジメによってリファインされたEndless Waltz(EW)版デザインで登場する(詳細は後述)。本項では、ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズに登場する兄弟機ガンダムアクエリアスについても併せて記述する。OZ総帥の任を解かれルクセンブルクに幽閉されたトレーズ・クシュリナーダが、幽閉先の古城地下にて極秘に完成させたMS。機体設計には、トールギスやウイングガンダムゼロ(ウイングゼロ)、オペレーション・メテオに投入された5機のガンダムのデータが反映されている。人間同士の崇高な決闘を美徳とするトレーズの騎士道精神が色濃く反映されているため、本機の武装はビームソードおよびヒートロッドという接近戦用のものであり、射撃武装(飛び道具)は一切持たない。その設計思想は兵器としての実用性を欠いているが、本機はあくまでトレーズの理想とする戦士としての信念・生き様を具現化するための象徴であり、乗り手の戦いへの解答を指し示す道標として生み出された存在である。機動性やパワーなどの基本性能は、A.C.(アフターコロニー)年代最強の機体であるウイングゼロと同等であり、同じくウイングゼロの「ゼロシステム」と同様の機能を持つ特殊インターフェイスの採用により、パイロットの潜在能力を限界まで高めることができる。ただし、操縦に伴うトールギス以上の加速度に耐えうる肉体と、ゼロシステムを使いこなす精神力が必須で、並のパイロットに乗りこなすことは難しい。(リーオーをオールレベル100として換算)OVAおよび劇場版『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』では、カトキハジメによって主人公達のガンダムのデザインが一新されたが、『EW』で未登場のエピオンのみは、『敗者たちの栄光』『FT』が発表されるまでの14年間リファインが行われていなかった。リファイン後の大まかなシルエットや配色はTV版から大きく変化していないが、翼(エピオンウイング)の展開ギミックが新たに設定されるなど、各部にカトキ独自のアレンジが加えられている。『FT』ではゼクス搭乗機が改良されて登場するほか、プリベンターの火星支局にて、一部仕様変更を加えた上で再製造された「エピオンパイ」(後述)が登場する。ウイングガンダムゼロに搭載された「ゼロシステム」と同質の特殊インターフェイスが、コクピットに採用されている。ウイングゼロと同じく「ゼロシステム」と呼称する資料と、「エピオンシステム」と呼称する資料があるが、同質のインターフェイスであることは作中でトレーズが語っている。このシステムはリアルタイムで推移する戦況を演算処理し、導き出された最良の戦術、および実行後予測される結果を搭乗者の脳に直接伝達する。また、脳内神経伝達物質の分泌量をコントロールすることでドーピング的な身体強化を行うことも可能で、これを利用して機動時のG負荷や痛覚などの感覚を麻痺させ、人体の限界以上の環境下での制御を可能としている。端的に言えば、パイロットに潜在能力以上の力を出させ、勝利のみを追求するシステムである。本機では情報伝達をよりダイレクトに行うため、搭乗時はシステムや各部センサーと直結した専用のデータヘルメットを着用する。このため、コクピット内部は他の機体に比べモニターやコンソール類が極端に少ない。MSのインターフェイスとしてはある種理想的とされるゼロシステムだが、それに等価して負の面も存在した。そもそも、システムが志向する「最良の戦術」とは、あくまで自機の勝利のみを追求したものであり、目的達成のためであれば味方の犠牲や搭乗者自身の死さえもいとわない。そして、伝達した戦術と搭乗者の理性・倫理を天秤に掛け、戦術の実行を強制させようとする。また、ゼロシステムは機体の限界性能を引き出すようパイロットに作用するので、搭載機の性能が高いほどパイロットに掛かる負荷も大きくなる。システムに屈した者は衝動のままに破壊を繰り返し、最悪廃人に至るか脳が耐えきれず死亡する危険性もはらんでいる。このため、搭乗者にはシステムからの望ましくない命令を取捨選択し跳ね除け、耐えられるだけの精神力が要求される。トレーズは「敵」を見失うヒイロ・ユイに道標としてこのエピオンを託すが、「その機体に乗って勝者になってはならない」と忠告する。それはつまり、確固たる意志がなければ、システムに翻弄され無意味な勝利しかもたらされないということに他ならない。正にトレーズ独特の美学が凝縮されたガンダムと言える。しかしヒイロには彼の哲学が理解し難かったため、のちにウイングゼロに搭乗していたゼクス・マーキスと互いの機体を交換する。高速移動用の飛行形態。外見だけでなく内装機器の配置を組み換えることでエネルギー効率を向上させ、同じ可変機であるウイングゼロのネオバード形態を凌ぐ機動性と航続性能を発揮する。変形時は両脚が股間ブロックごと背部に折り畳まれるのが最大の特徴で、その配置から双首竜を思わせる形状となる。変形後の名称はプラモデルの付属解説書では「モビルアーマー形態」と呼ばれるが、資料によってはウイングゼロやウイングガンダム同様「バード形態」の呼称も用いられる。EW版ではTV版の変形方法をほぼ踏襲しているが、両爪先に牙を持つ口のような開閉構造が追加されるなど、より竜らしい意匠を持つ。TVシリーズの小説版ではMA形態は削除されている。ルクセンブルクの古城にある地下施設に隠されていた本機は、ヒイロに再び戦う意義を見出させるため、トレーズによって託される。トレーズは、エピオンで戦った結果選択すべき未来がなければ共にこの世に別れを告げようと提案したが、ゼロシステムに翻弄されルクセンブルク基地で交戦中だったOZのトレーズ派・ロームフェラ派双方のMS、MDを見境なく破壊してしまったヒイロは、自分にはその資格はないと申し出を拒否する。ヒイロはこの機体でサンクキングダム王国防衛戦に参加するが、結局王国は陥落。戦艦ピースミリオンから地球に降下してきたゼクスのウイングガンダムゼロと交戦した後、お互いの機体を交換する。その後エピオンは、ゼクスが本名ミリアルドを名乗り、ホワイトファングの司令官になるとともにその象徴となり、バルジ攻防戦や、ピースミリオンのガンダムチーム、トレーズ率いる地球軍と戦う。リーブラ攻防戦では、全世界が見守る中ヒイロのウイングゼロと激突するが一歩及ばず、機体の左腕を斬り落とされゼクスは敗北する。最後は地球へ降下し始めたリーブラのエンジンブロックにビームソードを突き立て、機体とともに爆炎に飲み込まれる(漫画版ではヒイロに敗れた後、ゼクスはヒイロたちに協力して6機のガンダムのエネルギーをツインバスターライフルで放ち、リーブラを破壊する。その後の処遇は不明)。『敗者たちの栄光』では、レディ・アンからガンダムに関する報告を受けていたトレーズが、デスクの端末で機体の設計データを閲覧するシーンが描かれている。『FT』ではリーブラ攻防戦後に極秘に回収され、ラナグリン共和国のゼクス・マーキス上級特佐の搭乗機となる。脚部(MA形態時の機首部分)に連装ビーム砲が追加されている。『FT』に登場。オリジナルのエピオンの設計データを基に、老師・張(張五飛)が独力で完成させた機体。「パイ(中国語の白)」は純白と蒼の機体カラーに由来し、張からはかつての愛機シェンロンガンダム(アルトロンガンダム)と同じ「ナタク」の愛称で呼ばれている。機体はほぼオリジナルを複製しているが、武装が伸縮機能を持つ右腕の大型クロー「ドラゴンハング」、三叉のビーム刃を形成する槍「ビームトライデント」に変更されている。ドラゴンハングはMA形態時に機体中央に位置し、ちょうど三つ首の龍のような姿となる。ドラゴンハングにはビームカノンとマシンキャノンが内蔵されており、オリジナル機と異なり射撃戦にも対応している。劇中では、ラグナリン共和国所属のガンダムエピオンと交戦する。張の手によって念入りに整備されており、序盤はゼロシステム未起動の状態で、システム発動状態のオリジナル機を圧倒する。『FT』に登場。搭乗者はカテリナ・ピースクラフト。ジェイ・ヌル(のちのドクターJ)が制作した機体で、形状はエピオンのモビルアーマー形態に酷似している。ゼロシステムも搭載している。カラーリングは白銀。『SDガンダム GGENERATION』シリーズのオリジナルMSで、エピオンの支援を目的に開発された機体。アクエリアスとはみずがめ座を意味する。対MD用の電子戦装備「アンチMDシステム」を搭載している。これは本機から半径100km以内に存在する全MDにコンピュータウイルスを送信し、機能障害を発生させる。アクエリアスがMDを行動不能に陥れ、エピオンがその間に有人の指揮機を撃破するという戦法が考案されていた。ジェネレーター出力の大半をシステムの稼働に費やしているため、「本体からのエネルギー供給を必要とするビーム兵器」は使用しない。また、システム自体も大型なため自重が増加しているが、大気圏内飛行が可能なほどの大出力スラスターを搭載しており、エピオンに追従できるだけの機動性は備えている。この機体はトレーズがOZ総帥の地位を追われた後、彼の支持者によって開発された機体であるが、実戦には一度も参加していない。一説によると、デルマイユ派によって開発者ごと闇に葬られたとも言われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。