南部氏(なんぶし)は、陸奥の武家で本姓は源氏。本貫地は甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、その孫で平安時代末期に活躍した黒源太清光、その子である甲斐源氏・加賀美遠光の子孫である。平安時代末期に起きた前九年の役や後三年の役では、清和源氏の棟梁、 源頼義父子が現在の盛岡に来歴したが、頼義の嫡子義家の弟の源義光の孫である清光の子孫は甲斐源氏と称されて武田氏、加賀美氏、安田氏、浅利氏などの諸氏族があり、加賀美氏からは、さらに南部氏、秋山氏、小笠原氏などが別れている。奥州南部氏の始祖、南部三郎光行は、清和源氏義光流(甲斐源氏)の加賀美二郎遠光の三男とされ、甲斐巨摩郡富士川西岸の南部郷(現・山梨県南巨摩郡南部町)を領し南部三郎を名乗ったが、父の官途信濃守から信濃三郎とも称された。光行の子息は、『尊卑分脈』によれば、太郎朝光、二郎実光、三郎行朝、小四郎実長の四人であるが、「秋山系図」(『続群書類従』)は、行朝を太郎、実長を「南部破切の六郎」とし、五郎行連を加える。そのうち、光行の嫡子実光とその子時実の名は、将軍の供奉を務める御家人でかつ北条時頼の側近として、しばしば『吾妻鏡』にあらわれる。文治 5年(1189年)秋の奥州平泉攻撃に、加賀美遠光父子四人が頼朝の本陣に従軍、藤原泰衡軍との合戦に功を立て、その功によって南部光行は陸奥国糠部五郡の土地を給され、建久 2年(1191年)の末 家臣数十人とともに入国したと、家伝では伝えられているが、拝領を支証するものはない。南部氏は南北朝時代から戦国時代にかけて急速に勢力を伸ばし、はじめは三戸(現在の青森県三戸郡三戸町)に居城を構えていたが、豊臣政権を後ろ盾として九戸政実を鎮圧、九戸城を福岡城(岩手県二戸市) と改め移転した。さらに前田利家らの仲介により豊臣秀吉から閉伊郡、和賀郡、稗貫郡の支配も認められると、本拠地である三戸が領地の北側に大きく偏ることとなったため、本拠地を盛岡に移した。南部宗家は三戸南部氏であり、南部光行の嫡子・実光の子孫である。後の八戸南部氏の祖となる波木井実長は弟であり、二代実継・三代長継のあと、宗家三代時実の子政行の次男師行が長継の娘婿となって波木井家を継いだとされるが、実継・長継の名は波木井南部家一族の名を記した同時代史料には見えない。八戸(遠野)南部家文書には鎌倉時代の波木井領に関する文書は存在せず、八戸南部氏が波木井家の子孫とする「八戸家系」は、享保4年(1719年)信有の時代において八戸家と身延山久遠寺との交渉を通じ遠野南部家文書の中に入った。源義光の玄孫の光行は甲斐国南部の河内地方にあたる巨摩郡南部牧(現在の山梨県南巨摩郡南部町)に住んでいたことから南部氏と称したが、平安時代末期の奥州合戦の頃に奥州糠部(現在の青森県から岩手県にかけての地域)の地に土着したという。また『奥南旧指録』によれば、承久元年(1219年)の暮れに南部光行が家族と家臣を連れて由比ヶ浜から出航し、糠部に至ったという。初代・光行の奥羽入部の日が12月30日で、正月への準備不足のため、やむなく12月を特に大の月として1日延ばし、正月2日をもって元旦としたという故事に由来する「南部の私大(わたくしだい)」が入部以来の伝統行事であったが、南部重直の代に不合理だとして正規の元旦に戻した。光行には6人の息子がおり、長男の行朝は庶子のため一戸氏の祖となり、次男の実光は後の宗家三戸南部氏の祖となり、三男の実長は波木井南部氏や根城南部氏の祖となり、四男の朝清は七戸氏の祖、五男の宗清は四戸氏の祖、六男の行連は九戸氏の祖、にそれぞれなった。なお、光行の兄・小笠原長清は巨摩郡小笠原荘に住み、小笠原氏の祖となっている。『吾妻鏡』によると、光行、実光、南部時実の三代が将軍家随兵として記されているが、弘文元年(1261年)および同 3年の実光、時実は北条時頼の御内人扱いであった。これは本領の南部領が得宗領の駿河国富士郡と隣接し、また宝治合戦(三浦氏の乱)後に、糠部郡総地頭職が得宗領となったことによるものであった。南北朝時代には、一族は敵味方に分かれた。鎌倉幕府打倒未遂事件の1つの「元弘の乱」が起きた1331年(元弘)元年には、波木井南部氏の家祖・南部実長の子、二代目実継は護良親王・尊良親王両親王とともに河内の赤坂城で戦うが親王とともに捕らえられ、実継は京の六条河原で最初に斬首されている。新田義貞の鎌倉攻めでは、三戸南部氏の南部右馬頭茂時や南部孫二郎、南部太郎らは鎌倉幕府についた。だが、甲斐南部氏の南部義行の嫡子、義重や、南部時長・奥州の南部政長らは倒幕軍の新田氏の軍勢と鎌倉に向かい、時長は北条一門伊具土佐孫七を討ち取る等武名を挙げている。鎌倉時代末期から南北朝時代初期、根城南部氏の奥州の勤王勢力は甲斐を本拠に奥州の糠部で鎮守府将軍の北畠顕家、北畠顕信に従い活躍した。鎌倉幕府が崩壊して後醍醐天皇による「建武の新政」が始まると元弘3年(1334年)8月、奥州鎮撫を目的とした義良親王(後の後村上天皇)を奉じた北畠顕家に従い、根城南部氏の南部師行は伊達行朝・結城宗広・葛西清貞らと共に奥羽に下向する。足利尊氏が新田義貞と対立すると、建武2年(1335年)11月の矢矧の戦いから伊勢南部氏が従う直義軍は、義重が参陣する尊良親王・新田義貞の尊氏追討軍を迎え撃った。元弘3年(1336年)1月、尊氏の軍勢は九州に落ち延び、多々良浜の戦いの後、建武政権に不満の九州などの武士を集め、京を目指し東上を開始した。建武3年(1336年)5月25日、湊川の戦いに敗れた義貞の軍勢は京を離れた後醍醐帝に従って叡山に立て篭もり、反尊氏の武士や奥州からの顕家の軍勢を待ったが、尊氏は京に入り光明天皇を即位(北朝)させた。顕家の軍勢の出立は1年以上遅れ、叡山で戦っていた後醍醐天皇が建武3年(1336年)10月に若宮の東宮を新田義貞に預けると、持明院統の豊仁親王を推し立てて北朝を開いていた尊氏は南朝との和睦に応じた。しかし後醍醐帝の一行は捕らえられて帝は幽閉され、伴の武士の多くは殺害される。和睦に同意せず帝の一行から離れ恒良親王を伴っていた義貞は北国へ向かっていた。12月、後醍醐帝は幽閉されていた花山院を脱出して吉野に向かい、吉野朝廷(南朝)を開く。一方南部師行ら、顕家の第二次西上の南朝軍は東北から尊氏の傘下にあった京都を目指して進軍し戦勝を重ねていたが、京都の目前で男山救援に軍勢を分けていた顕家は、待ち受けていた高師直率いる北朝軍と交戦、師行は顕家とともに一族が戦死している。日蓮宗関係の史料によれば引き続き甲斐の河内地方に居住し続けている複数系統の南部氏一門がおり、南朝方に属していたと伝えられる。政長は戦死した兄師行の跡を受け、子の信政らと糠部の根城で南朝側として戦い続け、興国元年(1340年)伊勢に戻っていた顕信が南朝立て直しのため奥州に鎮守府将軍として派遣された。この年より尊氏や直義から政長へ投降を促す書状が実に7回も送られることになるが、政長・信政親子は山辺の合戦の後も糠部や鹿角の合戦で功をあげ、一族の南朝支持の戦いは孫の信光・政光の時代の南北朝の合一まで変わることはなかった。この他、正平一統を機に新田氏の一翼として南朝支持から離れ尊氏軍に就いた甲斐南部氏や、北畠顕信の南朝軍の一角から直義派の吉良貞家に降った三戸南部氏の南部信長と推定されている南部伊予守などがおり、貞和5年(1349年)以降,甲斐国が鎌倉公方の足利基氏の支配下になると、甲斐の南部氏一門は観応2年(1351年)頃から足利氏のもとで戦っている様が<太平記>に記されている。また、南部宗継は、矢矧の戦い以降「多々良浜の戦い」などで足利尊氏に従い、康永4年(1345年)8月29日には天竜寺供養の随兵となり、その弟の次郎左衛門尉(宗冶)は根城南部氏の南部信政が戦没したとの説がある貞和(1348年)4年1月5日の「四条畷の戦い」から、兄と共に高武蔵守師直の手勢となり、南遠江守、南次郎左衛門尉と南姓になって,<太平記>に少なからず登場する。南部為重の嫡男とみられる波切遠江守は「薩埵山の戦い」観応2年1351年12月27日に今川勢に参じている。観応3年(1352年)2月25日には同じく、南部義重の子とされる南部常陸介は「笛吹き峠軍」(観応)3年2月25日に参じている。足利勢となった南部義重の後胤、なども垣間見られが、同じく足利方の南部宗継の弟の次郎左衛門尉宗冶は「観応の擾乱」の際に北陸に向い、今の富山県の砺波市に逃れて八伏山城を築いたことが地元に伝わる。伊勢・北陸の両南部氏とも戦国時代に勢力を減じるが子孫は今に残る。南部宗継から2世後の頼村は伊勢南部氏を実質的に起こした武将とされる。なお南北朝合一が行われた元中9年/明徳3年の(1392年)頃、将軍足利義満の密命を受けて、南部守行が南朝を支持する根城南部氏の南部政光の元をたずねて降伏勧告を行っている。波木井にいた南部政光は南北朝合一に際して奥州へ移住したとされるが、根城南部氏の八戸への本拠移転以降、総じて甲斐の南部氏一族は衰退に向かうことになり、一戸南部氏系とされ、甲斐南部氏の嫡流ともみられる南部清政の系統は南北朝期末期の頃から武田氏に圧迫され奥州に戻るが内紛で滅び、惣領は根城南部氏から三戸南部氏へ移ったとされる。根城(八戸)南部氏を配下に加えた南部守行の三戸南部氏は室町期の陸奥北部における最大の勢力に伸長するが、100年前の鎌倉時代末期の波木井南部氏の南部長継の討伐から続く安東氏などの従来の在地勢力などに加え、大浦氏など一族内の実力者の統制が上手くいかず内紛が頻発したとされ、惣領家の具体的な移動時期などこの頃の南部氏の動向については不明な部分も多い。文明末(1487年)頃、八戸南部氏・第14代当主であり、笛の名手だった信長は同族のよしみから、甲斐国守護・武田信虎と親交があったと伝わり、将軍家や宮中で笛を吹いたと伝わる。戦国時代には義重系・河内南部氏の一族は甲斐守護・武田氏に従属する。『甲斐国志』によれば、大永3年(1523年)3月13日には八代郡小山城主・穴山伊予守信永が南部某の攻勢により自害したという。一方、波木井に居た波木井南部氏の義実は、大永7年(1527年)に駿河国の今川氏に通じて武田信虎に敵対したため滅ぼされている。甲斐国では天文10年(1541年)6月に信虎嫡男・晴信が信虎を駿河に追放して家督を継承する。戦国期の武田一門には「南部信登」の存在が知られる。信登は「蓮華定院文書坤」に含まれる年未詳10月18日の断簡に「武田下野守信登」として記載され、武田姓を名乗る人物であったことが確認される。『甲陽軍鑑』では宗秀は父を駿河に追放して家督を相続していた武田晴信に、天文17年(1548年)、巻十四によれば、天文17年(1548年)に「南部殿」「南部下野守殿」が足軽大将・山本勘助を誹謗中傷したことにより晴信の不信を買い、国外に追放されたとする逸話が記されており、これが信登に該当すると考えられている。一方、公家・山科言継の日記である『言継卿記』には、元亀元年(1570年)3月24日に織田信長のもとに「武田下野守」が参礼したことを記している。織田信長は将軍・足利義昭を推戴し武田家とも友好的関係にあり、「武田下野守」を信登とすれば上洛して将軍義昭に仕えていた可能性も考えられている。国替えや波木井南部氏が成敗された後、河内地方には武田氏の一族の穴山氏が入部して国衆となる。陸奥では南部守行の後、三戸南部氏の第24代当主である南部晴政が現われると、他勢力を制して陸奥北部を掌握した。晴政は積極的に勢力拡大を図り、南部氏の最盛期を築き上げた。晴政は中央の織田信長とも誼を通じるなどの外交を展開するが、家中では晴政とその養嗣子だった従兄弟の石川信直が対立するなど、内訌も存在していた。晴政の晩年には南部氏の一族とされる大浦為信が挙兵した。広大な南部氏の領地では、国人の家臣化と中央集権化はあまり進んでおらず(南部氏の中央集権が進むのは利直の時代に入ってから)、津軽地方の国人らは為信に各個撃破されていった。天正10年(1582年)に晴政、晴継父子が没し、南部一族内の家督争いの結果、石川(南部)信直が相続するが、その際に晴政親子は信直によって暗殺されたとする説もある。津軽地方、外ヶ浜と糠部郡の一部を押領した大浦為信は豊臣秀吉に臣従し所領を安堵されたために、三戸南部氏は元々不安定だった大浦南部氏の統制を完全に失うことになる。天正18年(1590年)、南部氏第26代当主である南部信直は八戸直栄を随伴し兵1000を率いて、豊臣秀吉の「小田原征伐」に参陣する。これは八戸政栄(直栄の父)が、根城南部氏が三戸南部氏の「付庸」であることを認めて自らの小田原参陣を諦め、領内で対立する九戸政実や大浦南部氏への牽制を委ねることができたからである。信直はそのまま奥州仕置の軍に従軍し、秀吉から宇都宮において、7月27日付で南部の所領の内7ヶ郡(糠部郡、閉伊郡、鹿角郡、久慈郡、岩手郡、紫波郡、そして遠野保か?)についての覚書の朱印状を得る。翌年に九戸政実が起こした「九戸政実の乱」が豊臣政権の手で鎮圧され、失領していた津軽3ヶ郡(平賀郡、鼻和郡、田舎郡)の代替地として和賀郡、稗貫郡の2ヶ郡が加増され、南部氏は7ヶ郡10万石の安定した基盤を得ることとなる。江戸時代を通じて三戸南部氏は盛岡藩として存続する。分家で大名とされた家には八戸藩と七戸藩(盛岡新田藩)がある。明治時代になると、盛岡藩主の南部氏および八戸藩、七戸藩の2分家は華族に列せられ、明治17年(1884年)に旧盛岡藩主の南部利恭は伯爵、分家の旧八戸藩主の南部利克および旧七戸藩主の南部信方は子爵とされた。九戸政実の実弟の中野康実の系譜を引く中野氏は一般の士族とされた。なお、八戸氏および中野氏は、江戸時代末期より、南部を称することを盛岡藩主の南部氏より許されていた。明治期中頃からは旧臣の家系で政友会の実力者であった原敬が、南部諸家の家政に対する助言をしばしば行うようになった。明治29年(1896年)には八戸氏を称していた根城南部氏(遠野南部氏)が南朝の天皇への忠節を賞して特旨をもって華族に列せられ、当主の南部行義は男爵とされた。遠野南部家は明治維新以来財政が窮乏し、伯爵家から援助が行われている。南部利恭の長男で南部氏第42代当主の利祥は日露戦争で戦死し、利祥には子がなかったので、利恭の次男で利祥の弟の利淳が第43代当主を相続した。利淳には一男一女がいたが、長男の利貞は早世したために、長女の瑞子に公爵一条実輝の三男の利英が婿入りして第44代当主を相続した。第45代当主の南部利昭は利英の三男で、靖国神社の宮司を務めたが平成21年(2009年)1月7日死去。 なお、鎌倉時代から明治維新まで同じ所領に居続けることができたのは南部氏のほかには薩摩の島津氏などごく少数で、所領が中央政権(幕府)から遠く離れていたのが理由と考えられている。根城南部氏も場合によっては三戸南部氏とほぼ同格の存在として見なされることがあり、戦国時代には九戸氏も南部氏一族の有力者として幕府に認知されていた。少なくとも室町時代から安土桃山時代にかけての南部氏には、宗家と呼べるような確固たる権力を所持する家が存在しない同族連合の状況であった。南部氏は多くの支族を抱えていたが、その中で南部師行は南部氏としては記録上初めて、南北朝時代に北畠顕家に従って奥州に下向した。師行は糠部の八戸の地に根城(現在の青森県八戸市根城)と呼ばれる、従前に工藤氏の拠っていた城を接収し、居城とした。師行が一時、工藤氏を称していたとの説もある。南部師行の子孫は八戸氏を称し、一般には根城南部氏と呼ばれる。従来、根城南部氏は南部氏の有力な分家として見られてきたが、近年の研究では根城南部氏が当初は南部氏の宗家に位置付けられていたと推定されている。いずれにしても、根城南部氏は南朝を支持していたために南朝の衰退に伴って14世紀半ばからは次第に力を弱めたが、17世紀前半までは下北地方などを領有し、南部氏のなかでも比較的大きな勢力を有していた。根城南部氏の当主とされている南部信長が上洛して武田信虎(武田信玄の父)の世話になって室町幕府の第13代将軍足利義輝に拝謁したという記録の存在も指摘されている。元和3年(1617年)には所領のうち下北地方を、幕藩体制下で宗家としての地位を確固たるものにした三戸南部氏(盛岡南部氏)によって接収され、寛永4年(1627年)に遠野(現在の岩手県遠野市)に移される。これ以後の根城南部氏は遠野南部氏と呼ばれ、江戸時代を通じ盛岡藩の世襲筆頭家臣であり、中野氏、北氏と共に南部家中で代々家老を務める「御三家」の一つとして続いた。文政元年(1818年)には南部藩の家格昇進を祝って北氏、南氏、中野氏、東氏とともに嫡子嫡孫まで南部の称号を許され、南部姓へ戻っている。なお遠野南部氏が、日蓮に帰依し身延(現在の山梨県南巨摩郡身延町)の地を寄進したとされる八戸実長(波木井実長)の子孫を称するようになるのは、江戸時代後期になってからである。三戸に根拠を置いた系統は三戸南部氏と呼ばれる。三戸南部氏の系譜は明確ではないが、南北朝時代に奥州に下向した南部氏の一族と見られている。三戸南部氏は鎌倉時代にこの地に下向した南部氏の宗家と従来は考えられてきたが、上述の通り根城南部氏が当初は南部氏宗家に位置付けられていたと近年では推定されている。三戸南部氏は南北朝時代には北朝を支持していたが、いつごろ南部氏の宗家としての地位を築いたのかは分かっていない。このような一族内の主従関係が曖昧な状況に終止符が打たれたのは、豊臣秀吉によるいわゆる「天下統一」事業により三戸南部氏当主である南部信直が、津軽為信に押領された津軽三郡以外の所領を安堵され、また津軽氏へ与えられた津軽地方の代替地として和賀郡、稗貫郡が与えられたころである。近世大名としては同族連合を否定し、有力一族も家臣として宗家への服属を求められるた。南部一族の有力勢力のうち、八戸政栄は根城南部氏が三戸南部氏の「付庸」であることを認めたが、九戸政実は逆に反発して三戸南部氏側と激しく対立する。秀吉は九戸政実を近世的秩序である「豊臣の平和」への反逆者として全力で討伐して九戸氏は滅ぼされ(九戸政実の乱)、全国的にも近世秩序を再確認する契機にもなった。その後、三戸南部家は居城を三戸から盛岡に移し、根城南部氏に対しては遠野への知行替を行った。三戸南部氏は大浦氏以外の南部諸氏を家臣化することに成功し、宗家としての地位を確立した。近世には盛岡藩から八戸藩が分立するが、これは、盛岡南部氏の当主南部重直が、実子、養子の死後、将軍 徳川家綱に面会して後継者選定と家の存続を願い、それに基づき重直の死後に家綱が裁定して、寛文4年(1664年)12月に重直の異母弟の南部重信に2万石減封して盛岡8万石を与えて家を相続させ、同じく異母弟(重信とも異母兄弟)の南部直房に新知として八戸2万石を与え、事実上の分割相続を行った際に創立したものである。直房の子の南部直政は、将軍 徳川綱吉の側衆を経て側用人となり、江戸時代において南部氏で唯一、幕政に参画した。重信は後に幕府に盛岡藩の高直しを願い出て、八戸藩を含まずに、8万石から10万石となっている。七戸藩(盛岡新田藩)は、重信以後の盛岡南部氏の分知旗本南部氏に、盛岡南部氏が更に分知を行い、幕府に願い出て分知大名としたものである。分知旗本家の創設の際、七戸藩の創設の際、いずれの分知も名目上は新田開発による打出高を当てたため(新田分知)、盛岡藩の石高に変動はない。分知旗本南部氏は二家あり、共に南部重信の子を初代とする。もう一家は当主の南部利正が盛岡藩主となったとき、幕府に願い出て盛岡藩に併合された。その他にも、津軽や岩手郡にも南部氏の支族があったが岩手郡の南部氏支族は没落し、津軽の南部氏支族は全て大浦氏に滅ぼされた。※ 以下は三戸南部氏(盛岡南部氏)の当主である。 凡例 数字は『南部系譜』による南部氏宗家の当主、太線は実子、細線は養子。※は同一人物。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。