『南くんの恋人』(みなみくんのこいびと)は、内田春菊の漫画作品およびそれを原作としたテレビドラマ。平凡な高校3年生の南くんと、突然身長16cmになってしまったちよみの恋と同棲生活を描いた連作。『写真時代ジュニア』1985年4月号掲載の読切漫画「言いなりになりたい」(単行本『春菊』に収録)を元に、1985年『アニメージュ増刊OZ』で第1話「悲しんだりもしたい」を掲載。第2話から舞台を『ガロ』に移して2年にわたり不定期連載され、書き下ろしの最終話を加えた単行本が1987年7月に青林堂から刊行された。1998年7月には文藝春秋より文春文庫として刊行、2004年6月には青林工藝舎より「改訂版」が刊行された。原作漫画はドラマ版と違い、掲載誌の性質上寓話的な要素が強い。また、原作は登場人物も少なく、ドラマのストーリーも「小さくなった恋人との同棲生活」程度の共通点しかない。また、漫画の内容は決して「プラトニックな恋愛」を描いた訳ではなく、あくまで「ガロ系のラブストーリー」といったものであり、青年期の生々しい心情描写や大胆な性描写などが描かれ、恋愛漫画における綺麗事を一切排除した特殊な恋愛作品となっている。最終話は南くんとちよみが温泉旅行に出かけるが、旅行の帰り際に転落事故に遭い、南くんはかすり傷で済んだものの、ポケットの中にいたちよみが死亡してしまう残酷であっけないものだった。最後のページには「ちよみは小さいから生きられなかった」という本作の構造に対しての皮肉も描かれている。また、「なぜちよみが小さくなったのか」といった理由や説明が本編で明示される事は一切なかった。作者の内田春菊は『ガロ』のインタビューで、残酷な結末を描いた経緯について次のように回想している。また、彼女は「あとがき」で、「この作品、自分は『小美人ポルノ』だと思ってたのに、読者からは『これってプラトニックな恋ですよね?』と手紙が来る」と述べており、読者と自分の認識のギャップを語っている。『ガロ』連載終了から実に25年を経て『Cocohana』(集英社)誌上で2013年1月号より6月号にかけて続編『南くんは恋人』が連載された。本作では『南くんの恋人』とは立場が逆転しており、高校生のちよみと、突然小さくなってしまった南くんの恋と同棲生活を描いた連作となっている。第1話冒頭に於けるちよみのモノローグにより、本作中設定では、『南くんの恋人』はちよみの見た夢であったことが示唆されている。本作は4度テレビドラマ化されており、本記事ではそれぞれ第1作 - 第4作とする。エピソードとして、ドラマ版を知った後に原作漫画を読み、残酷な結末に衝撃を受けた視聴者が続出した逸話がある。これに関して内田自身の「ちよみは本来存在すべきでない」という持論に対しても賛否両論があり、内田に対しても批判があった。内田の弁によると「もうあのページはノリで貼り付けてやりたい」という投書まで送られてきたという。内田によれば、TBSからドラマ化の依頼があった際にフジテレビからも映画化の企画が内田の元に来たというが、フジテレビの依頼を断ったという。内田はその経緯を『ガロ』のインタビューで次のように明かしている。このようにフジテレビ側の印象が当時の内田にとって決して良いものでなかった事が窺える。1994年1月、高橋由美子・武田真治主演によるテレビドラマ(第2作)がテレビ朝日月曜ドラマ・イン枠で放映され、高視聴率を獲得。しかし、月曜20時台という時間帯の関係で主たる視聴者層が低年齢化し、主に子供達から「(最終回の結末を踏まえて)ちよみがかわいそうだ」との投書が寄せられた。それを契機として原作にないアナザーストーリーを追加することとなり、1995年4月にスペシャルドラマ「もうひとつの完結編」が放映された。2004年7月、深田恭子主演によりテレビ朝日系列の木曜ドラマ枠でリメイクされた(第3作)。同一放送局による10年振りのテレビドラマ化された。2015年5月、山本舞香・中川大志 を主演に、『南くんの恋人〜my little lover』(第4作)のタイトルで4度目のドラマ化が決定。11月からフジテレビ系で放映。『南くんの恋人~my little lover』(みなみくんのこいびと マイリトルラバー)のタイトルで、2015年11月からフジテレビにて放送(全10話予定)。これにさきがけ、同年9月9日早朝(『Tナイト』枠の最終パート)に関東ローカルで特別番組『身長差163センチの恋!「南くんの恋人〜my little lover」に密着!』を放送予定であったが、前夜のバレーボール中継の大幅延長に伴い、『Tナイト』の最終パートがカットされるため、後日振替放送予定。主人公の南くんは、原作ではおっとりした性格だが、本作では成績優秀なイケメンというキャラクター設定となる。また、ラストシーンは原作から変わることが開始前より明言されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。