LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雲仙鉄道

雲仙鉄道(うんぜんてつどう)は、かつて長崎県南高来郡愛野村(現・雲仙市)の島原鉄道愛野村駅(現・愛野駅)から同県南高来郡小浜町(現・雲仙市)の雲仙小浜駅(開業時は肥前小浜駅)を結んでいた鉄道路線、およびその運営会社である。1938年(昭和13年)に全線が廃止された。島原鉄道の愛野村駅から南側に分岐して島原半島西部を横断し、半島中西部の温泉地である小浜に至る路線であった。島原半島に島原鉄道・口之津鉄道を開業させていた植木元太郎が温泉(うんぜん)軽便鉄道(後の温泉鉄道)を設立し、同社の手により1923年(大正12年)に愛野村 - 千々石間を開業した。続いて本多親宗らが設立した小浜地方鉄道(後の小浜鉄道)が1927年(昭和2年)に温泉鉄道と接続する形で千々石 - 肥前小浜間を開業し、諫早 - 肥前小浜間の直通運転を実施した。しかし肥前小浜駅(後の雲仙小浜駅)が小浜町の中心部から北に2kmほど離れていたこともあり業績はふるわなかった。温泉鉄道は自動車に客を奪われ政府補助金を受けていてもなお欠損を生じた結果10数万円の負債を抱えることになった。このため小浜鉄道との合併を画策するも鉄道財団抵当権者である日本興業銀行の了解をえられなかった。また小浜鉄道へ路線を賃貸することもできず、小浜鉄道へ営業管理委託を計画していたさなか競売にかけられる事態になってしまった。窮地に陥った温泉鉄道は銀行と折衝した結果、1、債務を保証人により代位弁済する。2、鉄道及び営業権を小浜鉄道へ譲渡し会社は解散する。3、小浜鉄道は鉄道及び営業権を譲受しその代金支払を代位弁済した保証人に支払う。以上の条件で路線を残すことになった。こうして1933年(昭和8年)に雲仙鉄道(←小浜鉄道)は温泉鉄道の路線を引継ぐことになった。その後も経営は好転せず1935年(昭和10年)には島原鉄道に経営委託したが、1937年(昭和12年)3月に政府補助金が支給期限満了し、さらに損失に対し私財を提供していた社長も6月になくなったことから1938年(昭和13年)に廃止された。温泉軽便鉄道として開業した当時は1日7往復が運行されていた。1937年度に債務免除200,000円を計上している。愛野村駅 - 愛津駅 - 水晶観音駅 - 浜駅 - 千々石駅 - 上千々石駅 - 木津ノ浜駅 - 富津駅 - 雲仙小浜駅温泉軽便鉄道開業時に用意された車両は機関車(雨宮製作所製)1両、二・三等合造ボギー客車ホロハ1・2(岡部鉄工所製、定員66人二等14人三等52人)、四輪有蓋貨車ワ1・2(岡部鉄工所製)、四輪有蓋緩急車ワフ1・2(岡部鉄工所製)、他に島原鉄道より機関車4号を借入。1924年(大正13年)3月に四輪三等手荷物緩急車ハニ1(定員38人)が竣功。同月四輪無蓋貨車(ト1-5)5両を島原鉄道より購入(1924年4月使用認可)。1925年(大正14年)7月に全車両が自動連結器に交換。1927年(昭和2年)島原鉄道より機関車と客車を購入(機関車(3)1両、四輪二・三等合造客車(島原ロハ3→ロハ10)1両、四輪三等客車(島原ハ4・5→ハ20・21)2両)。1927年(昭和2年)島原鉄道へ二・三等合造ボギー客車ホロハ2を売却。小浜地方鉄道開業に用意された車両は機関車2両、四輪三等客車ハ2475(形式2475)、四輪二三等客車ロハ300(形式293)・ロハ877(形式858)、有蓋緩急車ワフ4993(形式4991)・ワフ5264(形式5264)→小浜地方ワ4・5、有蓋車ワ52457(形式5000)→小浜地方ワ10。すべて国鉄からの払下げであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。