『サイコダイバー・シリーズ』は、『魔獣狩り(淫楽編)』から始まる夢枕獏のSF小説およびそこから派生した作品の総称。作品タイトルのほとんどが『魔獣狩り』の名前を冠するので、別名『魔獣狩りシリーズ』とも呼ばれる。小説は作者自ら、「この物語は面白い」と熱く語る代表作にして自信作である。作者の得意分野である伝奇小説・格闘ものの要素が取り込まれている。この作品の中核となるアイディアはサイコダイブである。これは、人の精神に潜り込み(ダイブし)、対象の持つ記憶情報を入手すること、対象の隠されたトラウマを発見すること、そこから派生して精神操作まで行うことが可能という技術である。「テレパシーのような超能力ではなく、素質と専門知識をもった人間が専用の機器を用いて行う科学技術である」という前提と、それなしでサイコダイブを行う天才(あるいは異才)を主人公と規定しているところが作品の特徴となっている。ただし、夢枕獏の作品にサイコダイバーという職業が登場するのは、『魔獣狩り(淫楽編)』が最初ではない。連載開始(『月刊小説』昭和58年(1983年)2月号「女体暗黒祭」)のほぼ2年半前、『奇想天外』昭和55年(1980年)10月号に掲載された短編「てめえら、そこをどきやがれ」に膛馬明(とうま あきら)というサイコダイバーが登場している(本作は後に、主人公を毒島獣太に変更し、大幅に内容を書き換えた上で『呪禁道士/憑霊狩り』に収録され、サイコダイバー・シリーズの一部となった)。もっとも作者によると、発表は前後したが、書き始めたのは『魔獣狩り(淫楽編)』の方が先だったと言う。ただ、『魔獣狩り(淫楽編)』は途中で詰まって書けなくなってしまい、サイコダイバーというアイデアを流用して、気分転換で「てめえら、そこをどきやがれ」を書いたのだと言う。なお、サイコダイバーの発想の源は、1978年に第9回星雲賞(日本短編部門)を受賞した小松左京の短編SF小説『ゴルディアスの結び目』に登場したサイコ・デテクティブという職業であり、これからいただいたものだと夢枕獏は述べている。サイコ・デテクティブは、サイコダイバーと同じく、コンバーターと呼ばれる機械を用いて被験者の精神に浸透(インベスティゲイション)する。なお「サイコ・デテクティブ」を自称する主人公が自らの仕事を水槽の汚れを掃除する「潜水夫」みたいなものと説明している。3人の男がそれぞれのなりゆきで、邪教「ぱんしがる」に関わる。この作品は当初、3部作で終わる予定だったらしく、第3巻でひとまず完結している。主人公の一人、文成仙吉は同じ夢枕の小説『餓狼伝』の主人公・丹波文七によく似たキャラクターである。『魔性菩薩』『黄金獣』『呪禁道士/憑霊狩り』は毒島獣太を主人公とした作品群であり、「魔獣狩りシリーズ」と直接の繋がりはなく(間接的にはある)、「魔獣狩りシリーズ」の登場人物も登場しない。本シリーズでは、「魔獣狩りシリーズ」と「毒島獣太シリーズ」が融合して話が展開するため、両シリーズの主な登場人物は全て登場する(そのため登場人物が非常に多く、また、いくつもの視点で物語が語られるため、非常に複雑な構成になっている)。全て祥伝社ノン・ノベル刊。順次文庫版も発売されている。桃園書房の『月刊小説』、祥伝社の『小説NON』、小学館の『週刊ポスト』(毒島獣太シリーズ)などに連載されていた。東映ビデオより、東映VアニメレーベルのOVAとして製作・販売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。