LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジービー

『ジービー』 ("Gee Bee") は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)より1978年10月に発表されたアーケードゲーム。ナムコが独自開発した初のビデオゲームである。ブロックくずしゲームのひとつでピンボールをモチーフに取り入れたところに特徴がある。続編である『ボムビー』や『キューティーQ』とあわせてジービー一家3部作と称された。本項では、これらの続編についても記述する。『ジービー』は1970年代後半のブロック崩しブーム後期に登場したブロック崩しゲームのひとつ。名前の由来はの「くまんばち」の英名から。プレイヤーはダイアル式コントローラを用い、画面中央と下部に配置された2つのパドルを操作してボールを画面下部へ落とさないように反射させ、画面上に存在するブロックを壊すことを目的とする。ブロックは画面上部に配置されるだけでなく左右にも配置されたほか、バンパーやロールオーバー、スピナーといったピンボール的な要素が加えられ、それまでのブロック崩しより大幅なアレンジがなされた。これらのフィーチャーの配置は人間の顔を模したデザインがイメージしたものとなっている。画面はモノクロだが、周縁部に色セロファンが貼られ、疑似的にカラー化されている。1976年7月、エレメカの開発などを行っていた石村繁一が、エレメカの電子回路化などのノウハウを積んだ後、CPUを利用したテレビゲームの開発を提案する。ナムコはこれを承認し、数ヵ月後にNECのミニコン「PDA-80」を購入、テレビゲーム開発のノウハウを研究し始める。1978年3月、開発機器を用いてテレビゲーム開発を行うことが可能となったきた段階で、岩谷徹がピンボールの要素を採り入れたブロック崩しの企画を持ってきたため、石村繁一が回路設計とプログラミングを担当し、完成させた。1978年10月、『ジービー』発売。8,000台を売り上げ、ナムコが本格的にビデオゲームへ参入する足がかりとなった。『ボムビー』 ("BOMB BEE") は1979年8月に発売された。『ジービー』のデザインを踏襲し、改良された続編である。画面がカラー化されたほか、バンパーやブロックのレイアウトに変更が加えられ、難易度も低下している。『ボムビー』が『ジービー』と大きく異なるのは、画面上部中央にあるブロック(トップブロック)の下に隠された赤バンパーの存在である。この隠されたバンパーは画面上部中央のブロックをすべて破壊した際に初めて出現するもので、初期配置されている黄バンパー(10または100点)に比べ、1000点と得点が高く設定されている。赤バンパーが出現した後、2つのパドルのうち画面下部のほうでボールを一定回数レシーブすると、赤バンパーが大爆発する画面エフェクトが起こり、トップブロック、およびその下部に横一列に並んでいる緑色のブロック(バリケードブロック)がすべて復活する。『ボムビー』のタイトルに「ボム」という名が冠されたのはこの赤バンパーの大爆発を表現したものである。『キューティーQ』 ("CUTIE Q") は1979年11月に発売された。『ジービー』の発展系として企画がスタートした続編である。タイトル名は岩谷徹がクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルが歌う「Suzie Q」からヒントを得てつけたものである。画面上部中央に存在するオバケ「ミニモン」、画面上部左右へ配置されたカラフルな「レインボーブロック」の片側をすべて破壊した際に出現する「ウォークマン」などのキャラクタが追加されたほか、全体的なレイアウトが大幅に見直されている。企画は横山茂が行い、それまで『ジービー』及び『ボムビー』のゲームデザインをしていた岩谷徹はグラフィックデザインを担当した。岩谷徹はこのゲームのグラフィックデザインを通して、キャラクタの持つ魅力がプレイヤーを引きつけることを学習、後続タイトルとなる『パックマン』へと生かすこととなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。