三輪駅(みわえき)は、奈良県桜井市大字三輪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。相対式ホーム2面2線を持つ行違い可能な地上駅。ホームの有効長は最大6両まで対応。1番(上り)ホーム側に駅舎があり、2番(下り)ホームへは跨線橋で連絡している。跨線橋にはエスカレータやエレベータの設置はない。王寺鉄道部管理の無人駅。ICOCA等のICカードは駅舎備え付けの読取機で対応する。自動券売機があり、簡易型で、2000・5000・10000円札に対応している。また、駅本屋にある改札だけではなく、正月等に使用される臨時改札口が、下りホーム大神神社参道側にある。但し、臨時改札口は降車のみ使用可能である。駅のすぐそばに駐在所が開所された。奈良県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。周辺に住宅が多く建っており、また近年の広告効果もあってか、休日の利用客は比較的多い。年末年始や月次祭(つきなみさい。毎月1日)など、大神神社で催しが行われる時には、特に増加する利用客への対処のため、臨時改札口及び臨時通路も使用される。通常は無人駅であるが(かつては業務委託の有人駅であった)。土休日及び毎月1日には、ボランティアが観光案内を行う。また、年末年始・月次祭には臨時に係員が配置され、出札業務を行う。大神神社の最寄り駅ということもあり、正月は初詣客で大変混雑する。このため、年末年始にかけて、桜井線では終夜運行などの臨時列車が増発される(国鉄時代より継続。かつては桜井駅とのピストン輸送を行っていた時期もあった)。駅前にはタクシーがほぼ常駐している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。