ホテルニュージャパン火災(ホテルニュージャパンかさい)は、1982年(昭和57年)2月8日に、東京都千代田区永田町のホテルニュージャパンで起こった火災事故。33人の死者を出した。火災は、1982年(昭和57年)2月8日の午前3時24分に発生。主に火元の9階と10階を中心に同日12時半過ぎまで9時間に渡って燃え続けた。炎は7階にまで達しており、延焼面積は約4,200平方メートルに達した。ホテルの宿泊客を中心に死者33名(台湾人12名(うち一人は妊婦)、日本人11名、韓国人8名、アメリカ人(日系アメリカ人)1名、イギリス人1名)・負傷者34名を出す大惨事となった。東京消防庁の調べでは、出火の原因は9階938号室に宿泊していたイギリス人の男性宿泊客の酒に酔った寝タバコが原因であった。極初期の小火で一度目が覚め、毛布で覆って完全に消火したつもりで再び寝入ってしまうが火は消えておらず覆った毛布に着火し部屋中に燃え広がったと見られる。廊下での焼死など火災による死者が多かったが、有害ガスを含んだ煙から逃れるために窓から飛び降りて命を落とした人も13人いた。なお、9階と10階の生存者の中には火災で非常口から避難ができず、シーツをロープ替わりにして窓から下の階へ避難した者や消防隊に救出された者もいた。この火災では日本時間午前3時24分出火、12時36分の鎮火まで、およそ9時間に渡って都心を真っ赤に染めるように燃え続けた。この日の宿泊客は442人。うち9階と10階に宿泊していたのは103人で、この多くは台湾や韓国からの札幌雪祭りツアー(61人)の宿泊者だった。といった、安全性を軽視した杜撰な経営と、複合的要素が原因による火災との調査結果が発表された。また、スプリンクラー設備の配管が何処にも設置されておらず、天井に散水孔の部材を接着していただけの偽装であったこと、客室壁内部の空洞施工が原因でフラッシュオーバーと呼ばれる現象が発生したことも被害が拡大した原因であった。東京消防庁では、第一報となる3時39分のタクシー運転手からの119番通報を受け、消防車など21台、救急車1台を出場させたが、「上階が激しく延焼し、要救助者が多数発生している」という現場からの報告を受けて矢継ぎ早に部隊を増強、午前4時2分には最高ランクの出場態勢である「火災第4出場」、さらに基本運用規程外の応援部隊を出場させる「増強特命出場」と、多数の負傷者に対応するための「救急特別第2出場」をあわせて発令。消防ポンプ車48台、はしご車12台、救助車8台、救急車22台、消防ヘリコプター2機を始めとするポンプ隊101隊、救急隊22隊、特別救助隊8隊など人員627名を投入。消防総監が現場に出向き「本部指揮隊車」(東京消防庁にだけある、指揮車の中で最も大きく重装備の車種。これを動かす際には「警防本部」が立ち上げられる)を使って直接指揮するという、品川勝島倉庫爆発火災以来の、全庁を挙げての消火活動と救助活動を行い、特別救助隊やはしご隊を中心に逃げ遅れた宿泊客63名を救出した。また、この火災が起きた翌朝に日本航空350便墜落事故が発生し、相次ぐ惨事に東京消防庁やマスコミ各社は対応に追われた。横井は火災発生現場で報道陣に対し拡声器で「本日は早朝よりお集まりいただきありがとうございます」、「9・10階のみで火災を止められたのは不幸中の幸いでした」などと現場の状況を全く考慮しない・緊張感に欠ける不謹慎極まりない発言をしたことに加え、「悪いのは火元となった(938号室の)宿泊客」と責任を転嫁(社長の自分は悪くないと)するコメントを発した。また、火災当時、人命救助よりもホテル内の高級家具運び出しを指示したとされる。こうした横井の不謹慎(失礼)な言動は国民からの手厳しい非難を呼んだ。後に、現場に突入した当時東京消防庁永田町特別救助隊隊長であった高野甲子雄(たかの・きねお)に“口止め料”として贈賄を図り、これに激怒した高野に追い返されたことも明らかになっている。なお、高野はこの時に外国人客(この外国人客は救助後、病院に運ばれるも、まもなく死亡)の救助作業中、フラッシュオーバー現象に遭って炎に包まれ、喉元に大やけど(気道熱傷。しかし救出直後に水を飲んだ事により大事には至らなかった。)を負った。なお、横井の元部下は「横井社長は火災発生当時、ただ黙って(途方に暮れ)呆然としてばかりいて(従業人に対し)何一つ指示を出していなかった」と証言している他、当時の裁判記録には「儲けと経費削減のみを重視し安全を軽んじた横井の経営方針は『客を欺くのに等しい行為』と言われても仕方がない」とまで書かれている(フジテレビ系列『奇跡体験アンビリバボー』2015年10月8日放送分より)。さらに(「必要最低限の人員による過酷な労働環境」と「給与遅配による士気=仕事に対する意欲低下」が原因で)従業員への防災教育がもともと行われていなかったため、火災発生当時は宿泊客の避難誘導をした従業員が誰一人おらず、客はそれぞれ独自の判断で避難していた(一人の客が9階にいた他の宿泊客避難誘導を自主的に最後まで行い、その客は出張に同行していた部下を避難させたあと一酸化炭素中毒で力尽きた。その一方で従業員の大半は社長の横井と共に呆然と立ち尽くすのみだった)。横井は火災発生翌日(2月9日)以降の記者会見で「(今回の大規模火災により亡くなられた・及び怪我をされた)お客様には大変申し訳なく思っています。ご遺族の皆様には何とお詫びすれば良いのか言葉が見つかりません」と謝罪はしたものの、消防当局より再三にわたり指摘されていた「防火管理体制不備」の責任と(儲け第一&安全対策予算を削ってまでの経費削減主義を貫いた)自身の経営責任を報道陣より問われても「申し訳ございませんでした、お詫びのしようもありません」と述べるにとどまり(自身の責任については)曖昧発言に終始。横井のこうした「責任逃れ」とも取れる言動は遺族などから手厳しく非難された。(NHKアーカイブス「ホテルニュージャパン火災」動画より)旧ホテルニュージャパンは火災発生から2日後の1982年2月10日に東京都より「(消防法違反と業務上過失致死傷による)営業禁止処分」を受け、その後廃業した(火災事故直後には「出火お詫び」の文章が書かれた横井直筆の貼り紙をホテル正面玄関前に掲示)。また犠牲となった宿泊客33人の仮通夜が営まれた港区芝公園四丁目の増上寺敷地内には、「ホテルニュージャパン火災事故の犠牲者を慰霊しその教訓を後世に伝えるための観音像」が火災事故から5年後の1987年2月8日に横井によって建立された。この火災を教訓に東京都・東京消防庁・国は「再三にわたる防火体制不備の改善指導に応じない事業所はその名前(実名)を公表&刑事告発」するようになった。これらホテルニュージャパン火災における数々の違法運営により、オーナー兼社長の横井英樹は業務上過失致死傷罪で禁錮3年の実刑判決が確定(1993年11月25日最高裁)した。当時の裁判記録には「スプリンクラーを設けず館内緊急放送回路の故障も放置し、かつ従業員に対し防火体制作りや客の避難誘導について指導教育も一切しないという横井社長の『儲け第一主義&安全対策予算を削ってまでの過剰な経費削減』は人(宿泊客)の命を預かる義務を全く踏み外しており、これでは一流ホテル失格。客の命を軽んじたホテルニュージャパンのあまりに杜撰な防災体制はビジネスマンとして、そして人間として絶対許せません」という(猛火と煙の中から命からがら脱出した)宿泊客の証言が記述されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。