宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治宇文字にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。2000年8月までは単式・島式複合型2面3線のホームを持つ地上駅であったが、大幅に増加する利用客への対応と奈良線の部分複線化による列車増発、利便性向上のため、2000年8月に島式ホーム2面4線を持つ橋上駅に改築された。外観は平等院鳳凰堂をモチーフとしている。この島式ホームを用いて、快速列車と普通との相互接続が行われており、京都方面からの一部の普通が折り返している。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として奈良線のすべての中間駅を管轄している。ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。1・3番線が待避線、2・4番線が本線である。快速列車の接続待ちを行う普通は1・3番のりばに停車する。1番線は京都方面からの到着が、3番線は京都方面への発車が可能であり、当駅折り返し普通京都行きは1番線で、回送列車は3番線で折り返す。折り返し・接続待ちを行う列車は、ドア横の開閉ボタンで乗り降りする。かつてはユニチカ宇治工場の専用線が分岐していて車扱貨物も取り扱っていたため構内は比較的広く、現在の南側ロータリー付近には数本の貨物側線が敷かれており、ユニチカ保有の青色の凸型ディーゼル機関車(D728「躍進号」日立製作所製)が貨車の牽引や入れ替えのために待機していた。乗客数は宇治市西部を走る近鉄京都線の大久保駅や小倉駅より少ないが、宇治観光の玄関口としては当駅や京阪宇治駅が機能している。京都府統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。京阪電気鉄道の宇治線にも宇治駅と称する駅があるが、宇治橋を渡り、道路上の距離で約890m北東に離れた場所にある。この両駅の名称が同様であるため、JR宇治駅と言うのが一般的となっている。駅の南口には、休憩施設を備えた宇治市観光協会の案内所がある。また、2001年に宇治市制50年を記念して設置された茶壺の形をした風変わりな郵便ポストがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。