LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シンボル

シンボル () は、記号 () を分類した1つの種類である。その厳密な定義は1つではないが、記号のうちその対象との関係が非本来的・隠然的であるものがシンボルとされる。「象徴記号」と訳されることもある。"symbol"の語源は古代ギリシャ語の"symbolon"(σύμβολον) に由来し、syn-が「一緒に」、boleが「投げる」や「飛ばす」を意味し、合わせて、「一緒にする」や、二つに割ったものをつき合わせて同一の物と確認する「割符」や「合言葉」を意味する。記号論の祖チャールズ・サンダース・パースによれば、シンボルは記号のうち「約定性」により対象を表すものとして定義される。シンボル以外の記号にはイコン () とインデックス () がある。イコンは「類似性」により対象を表す、つまり、対象そのものを象った記号である。インデックスは「因果性」により対象を表す、つまり、対象と時間的または空間的に結びついた物を使った記号である。それらに対しシンボルは、書き手と読み手(あるいは話し手と聞き手)の間の約束事による記号である。純粋なシンボルは、記号自体にはイコンやインデックスのような対象を表す要素はない。ただし実際のシンボルには、イコンやインデックスの性質を併せて持つものも多い。典型的なシンボルとして言語がある。旗や紋章なども、基本的にはシンボルである。記号を、特定的・実践的なシグナル () と、普遍的・観念的なシンボルとに分けることもある。会社、団体、個人、作品などを象徴するためにシンボルが使われる。家紋、紋章、ロゴマークのように特にシンボルとなる記号又は図柄のことをシンボルマークと呼ぶ。例えば、刀が、武士のシンボルとされるように、あるものから、別のあるものへと思い起こされるもの。また、企業を表すためにニューヨーク証券取引所で採用される、3文字の記号からなるティッカーシンボルのように、そのための特徴的な図案、意匠のようなものをシンボルとして用いることも多い。地方公共団体、企業、学校、大学、スポーツ、国際見本市、国際会議などでは、シンボルとしてのマスコットキャラクターが採用されたり、学生を選ぶコンテストが行なわれたりすることも多い(ミスキャンパス・ミスターキャンパス)。この節で述べる「シンボル」はいずれもコンピュータ科学の(関連分野の)術語(テクニカルターム、専門用語)で、象徴といったような意味は無く、哲学用語等とは(由来を辿るなどすれば全く無関係でもないかもしれないが)基本的には関係がない(「学際」的な文献で引用されていることがあるかもしれないが、そういうものを見たら、その内容がきちんと専門用語としての意味と整合しているか十分に注意したほうがよい)。特に、記号学や記号論でいう「記号」は、シンボルではなく "semiosis" である。ここでは「シンボル」とは、データに含まれるひとかたまりの記号や、プログラミングで用いられる「名前」のことであり、その名前から実体のデータを得るデータ構造をシンボルテーブルと言う。例えばコンパイラはソースコードからオブジェクトコードを生成する際、機能的な「実体」を構成する一連の機械語命令に加え、それを指す「シンボル」をも生成する。これらのシンボルを用いて、リンカが複数のモジュールの間の関係を構成する。近年のコンパイラが複雑な方法を用いてシンボルを生成することに関しては名前修飾を参照されたい。Lispや、その影響を受けたSmalltalkやRubyなどにあるSymbolは、interning()された文字列である(外部資料を参照)。また特にLispでは、その処理系における伝統的な手法の一つである shallow access の実装においても重要である。人工知能分野では、1990年にStevan Harnadが"The Symbol Grounding Problem"で提起したsymbol grounding(記号接地あるいは記号着地などと訳されることもある)問題などといった話題に代表される「シンボル」がある。ここでの「シンボル」とは、コンピュータによる情報処理システムが扱っている符号化された情報といったような意味で、究極的にはチューリングマシンがそのテープに読み書きする「記号」のことであり、それを自律ロボットのような人工知能システムがいかに「意味」に結びつけ(接地し)物事を理解させるのか、といったことが論点である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。