LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東新町駅

東新町駅(ひがししんまちえき)は、愛知県新城市平井字若杉にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。豊橋駅と辰野駅を結ぶ飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。新城市新城地区の北部地区に位置し、駅の周辺は同市中心市街地の東端にあたる。開業は1914年(大正3年)。豊川鉄道の運営から国有化を経て、国鉄の民営化によりJR東海に継承され現在に至っている。ホームが地面に接する地上駅である。ホームは片側(ここでは北側)のみに線路が接する単式ホーム(片面ホーム)1面のみであり、上下列車双方ともこのホームを使用する。この駅から本長篠駅までホームの有効長は5両編成分である。かつては向かい側にもホーム(上り(豊橋方面行き)ホームに相当)があったが、線路は剥がされ、ホーム跡のみが残る。駅舎は2008年(平成20年)に改築されたものが使用されている。営業形態については2007年の時点で、駅長配置駅(管理駅)である豊川駅の管理下に置かれた業務委託駅(夜間無人駅)で、みどりの窓口を設置していた。JR東海は子会社の東海交通事業に業務を委託していたのであるが、利用者減に伴い2012年3月末をもって業務委託を打ち切り無人駅とする方針を打ち出した。これを受けて新城市は2012年度の予算に「乗車券類販売事業」の費用を計上、JR東海から新城市が簡易委託を受けて、同年4月1日から窓口業務を引き継ぐこととした。期間は3年間で、その後継続か撤退かを判断する、としている。東新町駅を開設した豊川鉄道は、現在のJR飯田線南部にあたる豊橋・大海間を運営していた私鉄である。この駅を挟む新城から大海までの区間が1900年(明治33年)に開通した際当該区間に途中駅は設置されていなかったが、それから14年を経た1914年1月に東新町駅が開設された。1943年(昭和18年)8月、豊川鉄道線は買収・国有化され国有鉄道飯田線が成立する。これによって東新町駅も国有鉄道の駅となった。1971年(昭和46年)には開業時からの貨物営業が廃止されて旅客専用の駅となり、そのまま1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化を迎えてJR東海に継承されている。東新町駅には、豊橋方面(上り)・飯田方面(下り)の双方とも1時間あたり概ね1本(ラッシュ時は最大2本)の列車が停車する。停車する種別は普通列車と、上りに1本のみ設定されている快速列車の2種類であり、特急「伊那路」は通過する。東新町駅周辺から西隣の新城駅周辺に至る地域は、「新城市中心市街地活性化基本計画」にて新城市の中心市街地として位置づけられている。駅のある平井は、新城市の北部地区(旧・南設楽郡東郷村域)にあたる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。