ゴールデングラブ賞(ゴールデングラブしょう)は、日本プロ野球の選手表彰の一つ。正式名称は三井ゴールデン・グラブ賞(みついゴールデングラブしょう)。三井広報委員会提供。1972年にダイヤモンドグラブ賞として創設され、1986年より、三井物産スポーツ用品販売の協賛によって現在の名称となる。セ・パ各連盟の公式表彰に準じた特別賞と位置付けられている。守備力に卓越した選手を、ベストナインと同じ選出方式によって表彰する賞で、プロ野球記者による投票を行い、得票数のいちばん多かった者が受賞となる。有資格者は、規定投球回数以上投球している、または所属チームが行った年間試合数の3分の1以上登板している投手と、チーム試合数の2分の1以上同じポジションで出場している捕手・野手。記者の投票要件は、日本の報道機関(新聞社、通信社、放送局)のプロ野球記者で、5年以上の取材キャリアを持つ者。セ・パ各リーグで、ポジションごとに原則各1名ずつ、9名が選ばれる(外野手については、左翼手、中堅手、右翼手を同一のポジションとみなして3名を選出する)。同一ポジションの選手の得票数が並ぶと同時受賞となるため、リーグあたり10名以上選ばれる年度もある。あるポジションの「該当者なし」の得票が過半数に達した場合、そのポジションでの受賞選手の選出は見送られる。ただし非常にまれな例であり、2010年にセ・リーグの一塁手で「該当者なし」となったのが初である。なお、「該当者なし」の得票が過半数に達していなかったために、得票数が少なかった選手が受賞した例が過去3度ある(後述)。受賞者には金色の皮革で作られたグローブ(捕手や一塁手はミット)と、ボールを台座に飾ったトロフィーが贈られる。このグローブは受賞者決定後、受賞者が使用しているものを模して作られるもので、革製のため実際に使用できる。選手の守備力の評価のための要素は、守備範囲の広さ、肩の強さ、捕球の正確さ、打球の予測力など様々であり、客観的に統計指標などの数値のみで評価するのは難しいものである。例えば日本で一般に用いられている統計指標に守備率があるが、計算に用いられる守備機会の数は選手個人の守備範囲の広さやチームの守備力によって相対的に変わり、失策の数は記録員の判断による。また、算出にあたって相手打者の打球の状態は考慮されない。そして、進塁の防止効果、状況に応じたプレーの判断力、捕手のインサイドワーク、中継プレーなどを評価するのが難しい。全ての打球処理をビデオで解析している米国球界で考案された新しい守備指標(守備防御点、プラス・マイナス・システム、UZRなど)が定着しつつあるが、どの指標も複雑な計算を必要とする。いずれにせよ、ゴールデングラブ賞は、最も守備に卓越した選手が受賞できていないのではないか、という指摘がしばしばなされ、議論あるいは批判の対象になっている。選考に当たって、数値化された守備指標よりは、投票する記者の主観や先入観が重視されて、チーム成績、打撃成績、知名度、人気、過去の印象といった、純粋な守備力以外の要素が反映されているのではないかという懸念が持たれている(後述)。脚注以外の参考文献
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。