LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

行け!ゴッドマン

『行け!ゴッドマン』(いけ ゴッドマン)は、東宝が制作し、1972年10月5日から1973年9月28日まで、日本テレビ系の子供番組『おはよう!こどもショー』内で放送された、東宝企画製作の特撮コーナードラマで、「ゴッドマン」はその番組に登場するヒーローの名前。放映時間は1回当たり5分間、1週間・6回または3日・3回で1話完結のスタイル。全52話・260回。子供たちに襲い掛かる怪獣や宇宙人に対して、ファイヤーゴッド星からやってきた超人「ゴッドマン」が現れ救い出すというストーリー。制作コンセプトは前番組『レッドマン』と同様であるが、円谷プロダクション制作であった『レッドマン』ではウルトラシリーズの登場怪獣が中心となっていたが、本作品では制作が東宝に変わったことでゴジラシリーズなどの東宝特撮作品の怪獣が登場している。また予算も上がったことで新作怪獣やミニチュア特撮も用いられた。ゴッドマンの武器が怪獣の着ぐるみに引っかかってしまう、本来怪獣がゴッドマンに向けて吐いた毒ガスが風向きの関係で見当違いの方向に飛んでしまう、怪人のコスチュームの隙間からスーツアクターの背中が見えてしまう、登場人物がレフ板に当たっている、など特撮としてはかなり粗雑である。また、ゴッドマンがピンチになった状態で終わったのに、次話では何事も無かったかの様に仕切り直しになっている事が多々あるなど、構成上の矛盾も散見された。銀白色の髪、サングラス状の青いゴーグル、銀色の顔、燃える炎のような赤い身体。拡大により、身長1.8→38メートル、体重70キロ→2万5千トンになる。ファイアーゴッド星出身。「ゴッドマン 拡・大!」のかけ声で巨大化する。ただし、両足首にはめられている一対の金属のアンクレットが外されてしまうと、巨大化が出来なくなり、元の大きさに戻ってしまう。そのせいで怪獣の目の前で巨大化が解けてしまい、しばしばピンチに陥る事もあったが、子供たちに投げ渡してもらったり予備のアンクレットをはめるなどして危機を乗り越えた。敵の股間を攻撃したり、敵同士が仲間割れをしている隙に襲いかかったり、怪獣に対して命乞いをするなどしばしばヒーローらしからぬ言動や行動が見られる事もある。ほぼ毎回、月曜日(もしくは、木曜日)に怪獣に襲われ逃げていき、(いつも同じような声で)ゴッドマンに助けを求める。ストーリー(といってもほとんど殴り合いなのだが)に積極的に関わる事は殆ど無く、たまに心配そうに戦いを覗き込んだり、ゴッドマンが優勢になった事を(無言で)喜んだりする。本放送時の番組前後に解説役をしていた怪獣おじさんが本編に登場した話も数話あり、それらの回は怪獣おじさんや子供たちにちゃんとセリフが有る一応のドラマ仕立てな内容となっている。怪獣はオリジナルのもの以外に東宝特撮映画の怪獣も登場した。2001年11月15日より、CSのファミリー劇場で再放送が行われた。放送形式は「ゴッドマン対○○・その1 - 6」を一度に放送するというものだった。 2008年5月23日に『行け! グリーンマン』とともに東宝から初ソフト化となる傑作選DVDが東宝から発売された。グリーンマン傑作選とのセット『行け!行け!ゴッドマン&グリーンマンBOX』には手塚昌明監督によるゴッドマンの新作が映像特典として加えられた。DVD-BOX『行け!行け!ゴッドマン&グリーンマンBOX』に映像特典として収録された。22分。登場怪獣はツノジラス、シラージ、ガイラ、本作オリジナルの怪人のグリーンマスクとカッパルゲやグリーンマン(当時の着ぐるみ)も登場。このときもグリーンマンは紙を破って登場した。キャストは、『超星神グランセイザー』のキャストが占めている。2008年2月に閉鎖されたスタジオ東宝ビルトの最後の撮影となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。