LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

流星人間ゾーン

『流星人間ゾーン』(りゅうせいにんげんゾーン)は、1973年(昭和48年)4月2日から同年9月24日まで日本テレビ系で毎週月曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、東宝映像制作の特撮テレビドラマ、およびそれに登場する架空のヒーロー。平和な星ピースランド星は、ガロガバラン星人の侵略を受けて壊滅。ピースランド星人たちはファミリーごとに宇宙船パンドラカプセルに乗りこみ、安住の地を求めて流星人間となった。彼ら難民のうち、地球に辿り着いたある一家は、地球人「防人(さきもり)家」としての生活をスタートさせた。しかし、地球を第二の征服目標と定めたガロガは宇宙要塞ステーションを建設し、恐獣ミサイルを地球に送り込む。地球を第二の故郷と思う防人一家は、「新地球人」としてまた流星人間ゾーンとして、ピースランドの二の舞を阻止すべく、敢然とガロガを迎え撃つのであった。第2次怪獣ブームがピークを迎えた時期に、東宝映像が初めてテレビ向けに製作した巨大ヒーロー番組。元々はゴジラを主役としたテレビシリーズ企画に端を発した作品であり、その流れからゴジラやキングギドラなどの「有名怪獣ゲスト」の登場が売りの一つであった。スタッフ面でも、本多猪四郎や福田純の両監督はじめとする東宝特撮映画常連のスタッフが多く関わっている。また、小栗康平がフリーの助監督として参加、後に21話、26話で監督デビューを果たした。本編監督以外のスタッフの多くは、前年放映の『ウルトラマンA』に外注制作スタッフとして関わっており、怪獣(本作では「恐獣」)の声などの効果音は東宝作品のみならずウルトラシリーズからも流用されている。それもあってか3話以降劣勢時のゾーンファイターの声は、ウルトラマンAのそれ(納谷悟朗版)も併用され、飛行時の声も同じくAのもの(中曽根雅夫版)も使用された。また、1クール目のオープニング映像は光学合成の背景にメカ・登場人物がかぶさる、ウルトラシリーズタイプのつくりになっている。ヒーロー側のデザインは、『愛の戦士レインボーマン』『ダイヤモンド・アイ』のデザインを手がけた岡迫亘弘が担当した。岡迫は『レインボーマン』などや『正義を愛する者 月光仮面』などで繋がりのあった萬年社からの依頼で起用された。本作では敵怪獣を「恐獣」の名で統一しており、キングギドラやガイガンも「恐獣(キングギドラは「宇宙超恐獣」、ガイガンは「未来恐獣」)」と呼ばれていた(味方であるゴジラは例外)。ゾーンファイターと恐獣の戦いには、ジャンケンや輪投げでの勝負、倒された恐獣の墓(天使の輪までついていた)が立つというコミカルな演出や、敵が油断した隙に目を引きちぎったり、無防備な敵に対して一方的に攻撃するなどの少々過激な表現も存在する。視聴率は初期数話は10%台をキープしていたが後半から降下し、21話では6.6%を記録。2クールで制作は終了する。最終回はシリーズに区切りをつけるような内容ではなく、ガロガとの決着も付かないまま終了した。通称ガロガ。戦闘本能と征服欲に取り付かれており、全宇宙を征服すべく生物のいる星を次々と攻撃している(ピースランド星はその最初の犠牲)。ガロガロックと呼ばれる鞭にもなる長い触角と、ガロガエッジと呼ばれる腕のノコギリ状カッター、歯がむき出しになった醜悪な顔が特徴。恐獣と呼ばれる巨大生物を侵略兵器として使用するほか、自ら恐獣化することも可能。地球近辺の宙域に宇宙ステーションを築き、そこから恐獣ミサイルを発射して地球に送り込む。掟は冷酷で、任務に失敗したりミスを犯した者は、ガロガ憲法により即刻処刑される。ガロガバラン星の詳細や、首領の存在については明かされなかった。尚、頭の触角、ガロガロックは、己の意に反して攻撃されると急所にもなる諸刃の刃である。第4話でワルギルガーに対して出動したのが初登場。コンコルドに類似した三角翼の戦闘機と戦車隊から編成されている。戦車のミニチュアは市販のプラモデルを転用したものらしく、61式戦車に混じってV号戦車パンターやIV号突撃砲の姿もあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。