ラサーン・ローランド・カーク(、1935年または1936年8月7日 – 1977年12月5日)は、アメリカ合衆国の盲目のジャズ・ミュージシャン。サクソフォンやフルート、トランペット、オーボエ、ピッコロ、イングリッシュホルン、リリコンなど、多種多様な管楽器を演奏した。気魄がみなぎる演奏で知られ、舞台上での超絶的な即興演奏には、コミカルなおふざけや政治的な暴言、複数の楽器を同時に演奏する技能が加わっていた。数本のサクソフォンを首にぶら下げ、大柄な体躯に黒眼鏡をかけたいかつい風貌や、鼻でフルートを鳴らしながらスキャットを奏で、時に自ら歌い、手回しサイレンやホイッスルなども手に取って鳴らすといった演奏形態が奇異に受け取られたためか、日本国内では「グロテスク・ジャズ」と紹介されていた時期もある。反面、近年では、形にとらわれない奔放なスタイルや、パワフルで親しみやすく、かつブラックミュージックの伝統に根ざした表情豊かな演奏によって、ジャズにとどまらない多様な方向性を感じた若い世代から信奉されている。オハイオ州コロンバスに生まれた。医療過誤の結果、幼児期に失明。本名はロナルド・セオドア・カーク("Ronald Theodore Kirk")である。ローランド("Roland")という芸名は、ロナルド("Ronald")のアナグラムから作り出し、さらにラサーン("Rahsaan")は、1970年に、夢でその名を聞いて付け加えた。主にリーダーとして自らのバンドを統率して、サイドマンとして演奏することは滅多になかったが、編曲家のクインシー・ジョーンズやドラマーのロイ・ヘインズと共演して録音を行なっており、また、ベース奏者のチャールズ・ミンガスとは一定期間共演した。録音に遺されたカークの演奏で最も名高いものは、映画『オースティン・パワーズ』の主題歌にも使用されたクインシー・ジョーンズの1964年のヒット曲《ソウル・ボサ・ノヴァ》である (Jones 1964; McLeod et al. 1997)。カークは、主にソウル・ジャズかハード・バップに根付いた演奏を行なったが、ジャズの歴史についての造詣を活かして、ラグタイムからスウィングやフリージャズに至るまで、古今のあらゆる音楽のさまざまな要素を取り入れた。カークのレパートリーは、デューク・エリントンやジョン・コルトレーンといったジャズの巨匠だけでなく、スモーキー・ロビンソンやバート・バカラックのようなポップスの作曲家も含まれ、またクラシック音楽の影響もあった。ライブアルバム『ブライト・モーメンツ("Bright Moments" )』(1973年)等に、カークのショーの一例を聴くことが出来る。主な楽器はテナー・サクソフォンであったが、その他のサクソフォンや、フルートも多用した。時にカークは、一度に複数の管楽器を演奏して、独りでハーモニーを付けたり、循環呼吸を用いて長い保続音を奏でたり、あるいは鼻でフルートを吹きもした。2・3本のサクソフォンを同時に演奏している時でさえ、ブルースを強烈に感じさせる、複雑で力強いジャズを繰り広げた。カークは時に政治的な発言をし、コンサートの曲間には、アフリカ系アメリカ人の歴史や公民権運動など、時局の話題がしばしば取り上げられた。その演説は、諷刺や不条理なユーモアに彩られていた。1975年に最初の大きな脳卒中に見舞われ、半身麻痺に陥った。それでもなお、片手で演奏できるように楽器を改良して演奏や録音を続けた。ロンドンのロニー・スコット・クラブにおけるライブ演奏では、2本の楽器を演奏するのがやっとであったが、国際的なツアーを続け、テレビ番組への出演も果たしている。1977年にインディアナ大学学生生協のフランジパニ・ルームで演奏を終えた後、二度目の発作を起こしインディアナ州ブルーミントンで亡くなった。カークは数多くの楽器を演奏しただけでなく、さまざまなサクソフォンやクラリネット、フルートの蒐集家でもあった。カークの主立った楽器はテナー・サクソフォンと、2つの特殊なサクソフォンである。即ち、一つはストリッチであり、もう一つはマンツェロである。カークはこれらの楽器に自分で手を加え、同時に演奏できるように作り替えた。カークで特徴的なのは、全部で3つの管楽器を首に巻きつけ、さらにフルートやホイッスルなどさまざまな楽器も携えて舞台上に登場し、手の届くところにゴングを置いたことである。カークはクラリネットやブルースハープ、イングリッシュホルン、リコーダーも演奏し、トランペット奏者としても有能だった。さらに、楽器ではない道具、たとえば目覚まし時計やサイレン、「黒い謎の管」ことゴムホースも利用している。スタジオ録音では、テープ操作されたミュジック・コンクレートや、まだ一般化する前の原初的な電子音さえ用いている。カークはフルート(fl,nose-fl,c-fl,african-fl)奏者としても名手だったが、独自に開発した演奏技巧を用いていた。その技巧の一つが、楽器を吹きながら同時に口ずさんだりハミングするというもの。また、普通のフルートを鼻笛として他の楽器と一緒に用いるという技巧も使った。カークの舞台上での奇矯ないでたちや、複数楽器の同時操作を、とりわけカークが盲人であったことから判断して、単なるインチキと判断する向きもあったが、このような見方も、いざカークが演奏を始めると、消し飛ぶのが常だった。カークは複数の管楽器を操って正しい和音を鳴らしており、本質的に一人でサクソフォンのアンサンブルを奏でていた。もっとも本人は、自分の頭の中で聞こえた響きをなぞろうとしているにすぎないと主張している。カークは、循環呼吸(円環呼吸)の理解者にして実践家であった。この呼吸法を用いることによって、単音を自在に引き伸ばすことができるようになっただけでなく、十六分音符のフレーズを高速で、ほとんど際限なく吹き続けることが出来た。カークは循環呼吸の技能を用いて、LP『("Prepare Thyself to Deal With a Miracle")』の収録曲の《サクソフォン協奏曲》を、20分間にわたって息継ぎなしで連続して演奏している。アトランティック・レコードのプロデューサーだったジョエル・ドーンは、カークの特技に対してギネスブックは記録を認定すべきだと考えていた(カークは同盤の録音よりもはるかに長く、ブレスなしで演奏し続けることができた)が、それは実現しなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。