LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東映不思議コメディーシリーズ

東映不思議コメディーシリーズ(とうえいふしぎコメディーシリーズ)は、フジテレビ系列で1981年10月から1993年10月までの12年間に放送されていた、石ノ森章太郎原作、東映制作による一連の特撮コメディードラマシリーズである。物語やキャラクターの性質に共通性のない一方、作品世界に内包される異質さ・不思議さが共通していることから、ファンからこのように呼称された。制作のきっかけは1981年に「仮面ライダーシリーズ」(『仮面ライダースーパー1』)と「ウルトラシリーズ」(『ウルトラマン80』)が一旦終了し、空想キャラクター系の実写作品が「スーパー戦隊シリーズ」だけになってしまったためである。なお、「メタルヒーローシリーズ」の第1作の『宇宙刑事ギャバン』がスタートしたのも同時期である。原作は石ノ森章太郎、じゃあまん探偵団魔隣組まではプロデューサーは平山亨、アクションも大野剣友会が務め、初期のスタッフは「仮面ライダーシリーズ」と同じものも多い。時間帯は、関東地区では毎週日曜日の朝09:00 - 09:30で、ローカルセールス扱いのため、地域によって放送時間が異なっていた。別名は東映不思議特撮シリーズ。当初はファンから呼称されており、製作側は単にホームコメディー枠としていたが、『不思議少女ナイルなトトメス』以降製作側も使用するシリーズ名になった。『ビーファイターカブト』終了後の『ビーロボカブタック』『テツワン探偵ロボタック』も公式にはメタルヒーローシリーズとなっているが、作風は本シリーズに近い。シリーズの放送期間中、他の東映特撮シリーズであるスーパー戦隊シリーズ、仮面ライダーシリーズ、メタルヒーローシリーズは幾度か番組放送時間の変更があったが、今シリーズでは番組放送時間の変更はなかった。初期はロボットや宇宙生物、妖精、神などの小生物といった非人間のキャラクターがメインとなるもので、その後第7作・8作は少年探偵団系の作品、第9作以後は美少女アイドルを起用した作品と路線が変わって行った。シリーズものとしてひとくくりにされているが、このシリーズの制作意図は“変なことをやる”であり、当シリーズ全ての作品は単発作品として扱われることが多い。元々世界観を共有させる作品を作る予定は無く、『ぱいぱい』と『いぱねま』を除いて各作品間には世界観や時間軸に直接の関係はない。本シリーズ以前に、同作者のロボットものでは『がんばれ!!ロボコン』や『ロボット110番』、アイドル系では『好き! すき!! 魔女先生』や『透明ドリちゃん』といった作品がすでに存在し、個々の作品はそれらの後継作品といえるだろう。シュールな脚本を得意とする浦沢義雄が全作品に携わっている。『ポワトリン』に関しては石ノ森に「僕が担当するのは基本となる路線、デザイン、そしてヒロイン像ですね。あとはうち(石森プロ)の担当が脚本の浦沢さんのところにいって奇妙な脚本が出来上がってくるというわけです」という発言が残るほど、彼の力量が影響力を持っていたシリーズである。また他にシリーズを支えた鍵として、大半のタイトルのネーミングを考えた石原隆プロデューサー、音楽担当として多くに携わった本間勇輔、クレイイラスト担当の林恭三、東京ヴォードヴィルショーからキャスティングされた佐渡稔、市川勇、ワハハ本舗からキャスティングされた柴田理恵、佐藤正宏、美少女アイドル路線に舵を切った『ぱいぱい』から4作連続、足掛け3年にわたり主人公の父親役でキャスティングされた斉木しげるなどが挙げられる。1993年年10月に最終作『有言実行三姉妹シュシュトリアン』の放送終了をもってシリーズは12年間の歴史に幕を閉じ、現行放送中の東映アニメーション制作のアニメ枠に移行した。シュシュトリアンの終盤である第40話では、『ウルトラマン』との共演が実現した。<ちなみに同話は本シリーズの実質的な最終制作作品となった。2012年12月8日公開の映画『仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』にて、本シリーズのうち、美少女仮面ポワトリンがリファインされて登場した。シリーズ終了10周年を記念し、2003年より本シリーズのDVDが不定期にリリースされている。DVD化されているのは『ロボット8ちゃん』、『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!』〜『有言実行三姉妹シュシュトリアン』である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。