『ケンタッキー・フライド・ムービー』(The Kentucky Fried Movie)は、アメリカで1977年に上映された映画。アメリカのケンタッキー州を舞台に、人気の映画・ドラマ・テレビ番組などのパロディーをふんだんに織り込んだオムニバス・ギャグ映画。特に筋書きはなく、スケッチの連続によって成り立っている。日本ではVHSビデオ発売の際に『シモネタくん』シリーズの一環として発売されていた。1971年よりアメリカ/ウィスコンシン州の州都マティソンで「ベジタブルス」というナンセンスものの芝居を催していたデヴィッドとジェリーのズーカー兄弟、そしてジム・エイブラハムズの三人は、その後ロサンゼルスに進出して20世紀フォックス撮影所近くの倉庫を改造して「ケンタッキー・フライド・シアター」と銘打ち、ベジタブルスを発展/拡大させた芝居を上演し始めた。この芝居が好評を集めると、3人は1976年に劇場を閉じて映画化に着手した。ジョン・ランディスを監督としてスカウトし、ビデオテープ・プロダクションの元重役であるロバート・K・ワイスのプロデュースを得て10分間のパイロット・フィルムを作成して資金集めを開始。パララックス劇場チェーン社長のキム・ショーゲンセンが資金提供を引き受け、さらにシネ・アーティスツ・インターナショナルの制作部長ネッド・トバムが全米配給の段取りを担当する事が決定し、本編の制作に至った。撮影は1977年初頭に28日間で行われている。ケンタッキー・フライド・シアターで上演していたスケッチが3割、残り7割が映画用に書き下ろしたものとなっている。日本では分かりにくい内容を補足するため、或いは演出を意図して、オリジナルのセリフに幾つかの変更が加えられている。例えば「燃えよ鉄拳」で悪の親玉のセリフのひとつが日本語字幕で「成田へ連れて行け」(当時は成田国際空港建設騒動の真っ最中)と表示されたが、原語では「デトロイト」になっている。25年後の2002年に日本でリバイバル上映された際にはみうらじゅんが字幕監修をした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。