LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山形交響楽団

山形交響楽団(やまがたこうきょうがくだん、"Yamagata Symphony Orchestra")は、山形県山形市を本拠とする日本のオーケストラ、通称山響(やまきょう)。日本オーケストラ連盟正会員。運営法人名は、公益社団法人山形交響楽協会。創立名誉指揮者である村川千秋の「ふるさとの山形にオーケストラを」の情熱の下、1972年1月に発足。山形新聞グループの他、県下有力企業の支援を得て、演奏レベルの高さでは全国的にも定評がある楽団に成長した。しかし、リーマンショック後の景況の悪化や、東日本大震災からの復旧優先によるピーク時4千万円の収入となった東北電力主催の「依頼公演」のゼロ化などから、演奏収入の潤沢な確保が困難となり、2014年度には、楽団員と事務局員に対する夏季・冬季の賞与を全額カットするなどリストラをすすめた他、翌15年度には定期演奏会を8回、計11公演に減らし、経費をさらに節減するとしている。これら状況を受け、運営法人である山形交響楽協会に山響活性化委員会が設置され、赤字体質からの脱却へ向け検討が重ねられた。2015年3月4日には、理事会において委員会から中間報告が行われ、来場者を増やすための施策の構築や、理事会とは別に経営委員会を設置することが提言された。また同4月から楽団員の65歳定年制を実施する他、関西フィルハーモニー管弦楽団で事務局長を務めた西浜秀樹を専務理事・事務局長としてを招聘した。さらに同5月28日には、協会の役員改選で新会長として三井嬉子(スペシャルオリンピックス日本会長)が就任した。同10月1日、山形交響楽協会は山響活性化委員会の提言に基づき、16年度は定期演奏会の2日公演を復活させることを決めたほか、会員を増やして会費収入の増収を図るなどの営業努力を行う方針を示した。山響では、様々な企画や恒例行事が見受けられる。例えば定期演奏会などでは、開演前に指揮者によるプレ・トークや、終演後ロビーで開かれる交流会(指揮者やソリスト、楽団員が参加)が恒例となっている。新作発表も行っており、2005年よりコンポーザー・イン・レジデンス(専属作曲家)への作品委嘱が行われている。ちなみに、初代は千住明で、既に3曲(「交響曲第1番」「ブレス・アンド・ロザリー~オーケストラの為の~」「映像音楽による組曲『白神山地~命そだてる森』~横笛とオーケストラの為の~」)発表されている。2009年より2代目コンポーザー・イン・レジデンスとして西村朗が、就任。同じく新作発表として、山響作曲賞21という作曲コンクールも開催され、第1回が2005年に開かれ、土井智恵子「波跡」が同賞を受賞した。第2回は2009年度で、壺井一歩「はるかな祭りと海」が同賞を受賞し、第202回定期演奏会にて初演された。また「モーツァルト定期」と呼ばれるシリーズが2007年より始まり、モーツァルトの全交響曲を8年がかりで演奏する企画である。大方の同演奏会では協奏曲なども演奏される。また同演奏会のスタンプラリーもあり、スタンプの数ごとの特典や賞品がもらえるというものである。2006年より県内企業のシベールより援助を受けて、山形交響楽団の自主レーベル「YSO-ライヴ」が発足された。発足第1弾は、常任指揮者(当時)・飯森範親とのシューマン交響曲第4番とハイドン交響曲第85番のSACDであった。現在までにこのレーベルから6枚とExtonから1枚が発売されている。そのうちのExtonから発売されたブラームスのドイツ・レクイエム(CD)はレコード芸術において、特選盤に選ばれた。しかし、この演奏を最後に合唱を担当した山響楽友合唱団は音楽監督の提案で解散させられて、新しく山響アマデウスコアとして生まれかわった。新しい合唱団は最新のSACD、モーツァルト・モテット『アヴェ・ヴェルム・コルプス』 K.618で聴く事が出来る。オペラの場に登場する事は少ないが、2006年10月に長井市に於いてヴィクトル・ネスラー作曲の「ゼッキンゲンのトランペット吹き」の日本初演(プロデュース・瀧井敬子、指揮・佐藤正浩、演出と主演・羽山晃生)に参加している。これは物語の舞台となったバート・ゼッキンゲン市が長井市の姉妹都市である事による。その他、(財)山形生涯学習文化財団の主催により山形声楽研究会と県内各地で室内オペラプロジェクトを毎年行っている。今までの演目としてはモーツァルト「フィガロの結婚」「コジ・ファン・トゥッテ」、フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」、池辺晋一郎「小鶴」などがある。山響の特徴として、楽団員により室内楽活動が活発に行われている。山形弦楽四重奏団、ベルク木管五重奏団、キルシェ弦楽四重奏団、Trio Resonance、みちのくホルンカルテットなど県内各地でその演奏を聴く機会は多い。その活動のほとんどは山響団員の自主的な活動で、市民と楽団員の距離を縮めている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。