キセノン()は原子番号54の元素。元素記号は Xe。希ガス元素の一つ。ラムゼー (W. Ramsay) とトラバース (M. W. Travers) によって1898年に発見された。ギリシャ語で「奇妙な」「なじみにくいもの」を意味する (xenos) の中性単数形の (xenon) が語源。英語圏ではゼノン (, ) と発音されることが多い。常温常圧では無色無臭の気体。融点-111.9 、沸点-108.1 。空気中にもごく僅かに(約0.087 ppm)含まれる。固体では安定な面心立方構造をとる。一般に希ガスは最外殻電子が閉殻構造をとるため、反応性はほとんど見られない。しかし、キセノンの最外殻 (5s5p) は原子核からの距離が離れているため、他の電子による遮蔽効果によって束縛が弱まっており、比較的イオン化しやすい(イオン化エネルギーが他の希ガス元素に比べて相対的に低い)。このため、反応性の強いフッ素や酸素と反応して、フッ化物や酸化物を形成する。キセノンランプに封入されたり、イオン推進エンジンの推進剤に使用される。また断熱性能が空気よりも高いため、複層ガラスに封入する断熱材としても有効である。麻酔作用を有するため、一部病院では試験的に導入されている。ただし純粋なキセノン自体が高価なこともあり、一般にはまだ普及していない。キセノン135は中性子を吸収する能力(中性子吸収能)があり、原子力発電の分野では「毒物質」(原子炉の制御を難しくする物質)として働く。核分裂生成物として発生したキセノン135によるキセノンオーバーライドは原子炉の制御に大きな影響を与える。地下核実験では時間が経つにつれて大気中にキセノン133が放出されるので実験の成功・失敗の判断の一部にキセノン133の大気中への放出を調べることがある。XMASS検出器では、暗黒物質を検出するために-100 の液体キセノンで満たしたセンサーが用いられる。暗黒物質がキセノン原子核と衝突して放つシンチレーション光を光電子増倍管で補捉する仕組みで、東京大学の神岡宇宙素粒子研究施設で2011年春から稼動予定であったが、2010年からの試運転の結果、検出器を構成する素材が予想外に多くのバックグランドを含んでいることが判明、そのバックグランドを減らし2013年11月の再運転を目指すため改修中。化学結合を備えた最初の希ガス化合物として、1962年5月、カナダのブリティッシュコロンビア大学のネイル・バートレットとD.H.ローマンによってヘキサフルオロ白金酸キセノン (XePtF) が合成された。酸素分子 O を酸化するヘキサフルオロ白金酸の反応から類推し、O (12.2 eV) とほぼ同じイオン化エネルギーを持つキセノン (12.13 eV) を酸化できるのではと考えたことが成功の鍵であった。8月には XeF が、同年末は XeF と XeF、2011年には XeO も合成された。キセノンはフッ素単体の混合比を調節してニッケル管中で加熱し、急冷すると四フッ化キセノン XeF あるいは二フッ化キセノン XeF を生成し、加圧条件下で同様に加熱すると六フッ化キセノン XeF を与える。いずれのフッ化物も水に容易に加水分解される。XeF、XeF は強力なフッ素化剤である。XeF はベンゼンなどの芳香族化合物の水素をフッ素化することができ、XeF に至っては石英とさえ反応し SiF を与える。また、XeF は温和なフッ素化試剤として利用される。六フッ化キセノン XeF または四フッ化キセノン XeF は水と反応し、三酸化キセノン XeO を与える。XeO は三角錐型の構造を持ち、爆発性の化合物である。XeO はアルカリ条件下、Xe と Xe に不均化する。また、反応性の高い XeF を石英 SiO と反応させると四フッ化酸化キセノン XeOF を生成する。他の例として、XeO と XeOF から XeOF が、XeF と NaXeO から XeOF が生成する。低温で水と混合し、紫外線を照射するとキセノン2原子を含む分子 HXeOXeH が生成する。CFBF と XeF をジクロロメタン中混合することにより、[CFXeF][BF] が合成されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。