トライアスロン(triathlon)は、水泳・自転車ロードレース・長距離走の3種目を、この順番で連続して行う耐久競技であり、1974年アメリカで初開催された比較的新しいスポーツである。triathlonは、ギリシャ語で数字の「3」を意味する接頭辞"tri-" と、「競技」を意味する"athlon" の合成語で、英語発音にならって「トライアスロン」と呼ばれる。この言葉自体は、具体的な種目名を示していないが、現在では、水泳・自転車ロードレース・長距離走(スイム・バイク・ラン)の3種目を、この順番で、それぞれの距離・コースを設定し1人のアスリートが連続して行う耐久競技を指す。競技距離は、「ショート・ディスタンス(短距離)」または「オリンピック・ディスタンス」のレースは、スイム1.5km・バイク40km・ラン10km、合計51.5kmの距離で行う。「ロング・ディスタンス(長距離)」のレースは、スイム4.0km・バイク120km・ラン30km、合計154kmの距離で、そして、「アイアンマン・ディスタンス」のレースは、スイム3.8km・バイク180km・ラン42.195km、合計約226kmで行う(#種類)。その他にも、様々な距離設定で大会が行われている。2-3人で各種目を分担するリレー形式レースを、同時開催する大会もある。『オリンピック』では、トライアスロンは、競技時間・コース設定などの運営上、「ショート・ディスタンス」で行われる。よって日本代表選考会も同様である。「ロング・ディスタンス」の実力を競うものとしては、毎年、国際トライアスロン連合() の『』があり、日本代表選考会も毎年開催されている。「ロング・ディスタンス」の場合、競技時間が10時間を超える場合が少なくないため、「過酷なスポーツ」との認識が根強い。しかし、「オリンピック・ディスタンス」等のレースでは一般の市民アスリートの参加も多く、現在、このレース距離の大会が多くを占めている。2000年シドニーオリンピックより、トライアスロンはオリンピックの正式種目となった。パラリンピックの正式種目となるのは、2016年リオデジャネイロパラリンピックからである。日本では、2009年第64回国民体育大会「トキめき新潟国体」より、トライアスロンは国体の公開競技として、オリンピック・ディスタンスで実施されている。国体の正式競技となるのは、2016年第71回国民体育大会「希望郷いわて国体」からである。国際的な経緯日本での経緯それぞれの競技大会によって距離は延長・短縮される場合があるが、主に以下のような規格がある。「ディスタンス」は距離の意。基準となる規格の背景は黄色。ITUトライアスロンワールドカップは、世界選手権に次ぐシリーズ戦。2009年は世界5ヶ国を転戦する。日本では、石垣島大会がこのシリーズ戦に含まれる。World Triathlon Corporationによって開催されるロングディスタンス(長距離)のトライアスロン。「アイアンマン世界選手権大会」がハワイ・コナで開催されており、全世界の予選会の上位入賞者が参加権を得る。アイアンマン トライアスロン日本公式サイトや英語版ウィキペディア「」も参照。すべての年代、あらゆる能力のアスリートにレースを提供し、観客に感動と興奮をもたらすイベントとして、世界各国でロングディスタンスレースを開催している。ドイツのロート発祥。スタンダード・ディスタンス(オリンピック・ディスタンス)の大会は、全国各地で数多く行われており、多くの市民アスリートが出場している。学生の最大規模の大会(通称インカレ)では日本学生トライアスロン選手権大会(個人戦・団体戦)が毎年行われている。団体戦はチーム上位3名の合計タイムを競う。エリート(プロ選手・実業団等に属す選手等)の出場レースは、ランキング対象イベントの「ジャパンカップ」と、ランキング対象外イベントに分けられる。両者の同時開催やランキング対象外イベント単独開催もある。ランキング対象外イベントでよく知られている大会は国民体育大会がある。いずれもオリンピック・ディスタンスの大会である。NTTトライアスロンジャパンカップは1996年(平成8年)から始まった。2011年(平成23年)は年間合計9大会が行われる。選手たちは成績により、高い方から SS、S、A、B、C の5つのカテゴリーでポイントが付与される。SSカテゴリーは、ITUワールドチャンピオンシップシリーズ(世界トライアスロン選手権)の世界ランキングを点数化して付与するが、Sカテゴリー以下は各大会ごとの成績で付与される。Sカテゴリーは同シリーズの各大会にあたり、日本ではWCS横浜大会が同カテゴリーで開催される。Aカテゴリーは、日本において伝統的に国内最高峰大会に位置づけられてきた大会で、開幕戦(石垣島大会)と最終戦(東京港大会)にて行われる。石垣島大会は、ITUトライアスロンワールドカップの1つでもある。東京港大会は日本選手権にあたる。Bカテゴリーは、その他の日本国内における国際大会であり、アジアを転戦するITUアジアトライアスロン大会のシリーズ戦に含まれている(東京港大会以外のSおよびAカテゴリーもアジアのシリーズ戦に含まれる)。CカテゴリーはJTUによる国内大会である(大会名に「国際」が付いているが、ITU国際大会ではない)。WCS横浜大会は、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で当初予定の5月には開催せず、延期されることになった。2015年からは「NTTトライアスロンジャパンランキング」に変更。ロング・ディスタンスの大会は、2013年現在、日本国内では5つある。アイアンマン・ジャパンの詳細は下記参照。現時点で日本最長距離の大会は佐渡国際トライアスロン大会Aタイプである(水泳3.8km・自転車190km・マラソン42.2km、合計236km、制限時間15時間30分)。アイアンマン・ジャパンは2013年から北海道・洞爺湖周辺で開催されている。それ以前は、アイアンマン・ジャパントライアスロン五島長崎が、2009年(平成21年)まで行われていたが、2010年(平成22年)は口蹄疫の発生等が原因で中止になった。体制の見直しを理由に2015年(平成27年)大会を最後に一時休止中。2010年より愛知県常滑市、中部国際空港周辺(知多半島)にて開催。アイアンマン70.3の世界選手権(9月開催:ラスベガス)の参加資格を得られる。JTU主催の元、毎年、全国各地で認定記録会が行われている。20歳以上の場合、スイム400m、ラン5000mである。20歳以上の場合、以下のタイムを超えると、級が与えられる。スイム、ラン両方が7級を超えるとトップ・オブ・トップス大会以外のジャパンカップに出場できる。(スイム×2+ラン)の合計タイムが(スイム5級×2+ラン5級)を超えると強化指定選手となり、ワールドカップに出場できる。トライアスロン大会に参加・完走した経験がある有名人トライアスロンが登場する小説・漫画や映画
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。