LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京成上野駅

京成上野駅(けいせいうえのえき)は、東京都台東区上野公園にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS01。旅客向け案内では、京成を省略して「上野」とされるが、駅名標では、「京成上野」と表記されている。京成電軌はもともと都心部にターミナルを持たず、浅草乗り入れの免許を得ようと贈収賄事件を起こすなどがあった後に、上野乗り入れの免許を持っていた筑波高速度電気鉄道を買収して、当駅へと延伸を行うこととなった(なお、昭和初期の技術では筑波方面へ建設できる見込みがなく、上野 - 青砥間以外の計画は放棄されたが、21世紀に入って同等の経路でつくばエクスプレスが開通している)。上野公園地下線建設時の条件として、もともと公園が御料地から1924年、当時東京市に払い下げられたものであり、地下線建設時は天皇主権国家であったため、「公園の樹木、特に桜の根を損傷してはならない。寛永寺などの建造物に影響を及ぼしてはならない」などの厳しい条件を付けられた。後年行われた大規模改良工事の時も公園の環境保全には特に注意が払われていた。太平洋戦争末期に陸運統制令による強制収用で当駅 - 日暮里駅間の営業を休止し、下り線を三線軌条化した上で地下線内に国鉄車両を搬入して指令設備などが置かれたが、実際にはあまり使用されなかったようである。また、上野駅構内を軍需工場に転用するための検討が行われ、機材の配置図面作成や条件交渉が行われているうちに終戦を迎えたという。営業再開時点では下り線の軌道復元および車両撤去が遅れており、上り線を使用しての単線運転としたという。なお、文献によっては、省電の避難場所や学童疎開列車の発着場所として使われたなどといった記述もあるが、真偽ははっきりとわかっていない。島式ホーム2面4線を有する地下駅で京成本線のターミナル駅である。上野恩賜公園の真下に立地する。地下2階建の構造となっており、地下1階がコンコース、地下2階がプラットホームである。駅改装工事に際して、各階段にエスカレーターが設置されたほか、バリアフリー対応のため、正面口の階段横および、コンコースとホームと連絡するエレベーターも設置されている。またコンコース改札内にバリアフリー対応のトイレが設置されている。コンコース上の発車標は、他の駅と同じLED式(それ以前は幕式)を使用していたが、成田空港線(成田スカイアクセス)開業を迎えた2010年からはLCD式が使用されている。地上への出入口は、東日本旅客鉄道(JR東日本)上野駅および上野公園(西郷銅像付近)の入口に近い正面口と、池之端口(2か所)の計3か所が存在している。また改札外地下通路を通じ、中央通りを隔てて対面にあるヨドバシカメラ マルチメディア上野店にも、当駅連絡通路としてアメヤ横丁方面出口が設定されており、店内地下1階を経由して連絡している(始発から22時まで)。東京地下鉄(東京メトロ)・JR東日本の上野駅とは、開業時から前述の改札外地下通路により連絡しており、乗り換えが可能である。JR東日本上野駅へは正面口出口(地上出入口)を出るよう案内サインによって表示されているが、両駅間を連絡する地下通路があることは京成・JR東日本の両社とも直接案内していない。また、JR東日本・京成電鉄の両駅は定期乗車券の連絡駅として連絡定期乗車券を買うことができる。さらに、2009年3月16日に供用開始した上野中央通り地下通路とも接続している。これにより、上野広小路駅や上野御徒町駅など御徒町周辺の4駅へも地下で乗り換えることが可能になったが、4駅とは連絡運輸を行っていない。なお、正面口の右側の壁一面には、鯉のぼりと風車をモチーフにした陶板壁画「風月延年」(メキシコの著名な日系人壁画家、ルイス・ニシサワの作)が設置されている。1981年9月26日に駅構内で設置され始め、後年現在地へ移設されている。初代の自動改札機は1976年に設置された。1990年代に更新・増設された時は、中央の有人通路がAE100形の先頭車をモチーフにした「スカイライナー」専用改札口とされた。その後は、専用改札は無くなり、通常の自動改札機に変更された。現在では幅広型の自動改札機を、中央右側に2台設置している。(写真参照)NTTBPの公衆無線LAN設備が設置されており、docomo Wi-Fiが利用できる。またUQコミュニケーションズの公衆無線LAN設備が設置されており、Wi2の公衆無線LANサービスが利用できる。開業時の駅本屋は、現在の当駅正面口から中央通りを隔てて対面になる位置に建設され、「京成聚楽ビル」「上野京成ビル」等の名称があった。設計は久野節である。同ビルは全階に大日本食堂(現:聚楽)の運営する飲食店が入居していた(戦前の古絵葉書には「京成聚楽」とともに「食堂・デパート」の看板がある)が、戦後は京成電鉄本社として機能し、その後1969年から1977年まで「上野京成ホテル」として使用された。末期にはヨドバシカメラ上野駅前店や飲食店等のテナントが入居し、ビル内の駅出入口も「アメ横口」として残されていたが、老朽化に伴い2006年に解体された。跡地にはヨドバシカメラのビルが建設され、ヨドバシカメラ マルチメディア上野店となっている。上野中央通り地下通路が完成してからは、同通路を通じてビル地下1階に連絡している。ホームの売店以外は改札外に設置されている。2015年度の1日平均乗降人員は44,814人である。京成線全69駅中9位であり、隣駅である日暮里駅の半分程度である。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。北東にはJR東日本、東には東京メトロの上野駅があり、当駅は上野公園と繁華街の間にある。(公園内施設である文化施設等については、上野恩賜公園を参照)正面口付近に「京成上野駅」と「上野公園山下」の2つの停留所が立地する。このほか上野駅・御徒町周辺にバス停が散在する。詳細は上野駅#バス路線を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。