テルル()は原子番号52の元素。元素記号は Te。カルコゲン元素の一つ。金属テルルと無定形テルルがあり、金属テルルは銀白色の結晶(半金属)で、六方晶構造である。テルル化合物はにんにく臭を帯びるものがあるが、単体は無臭である。金属テルルの比重は6.24、融点は450 、沸点は1390 (融点、沸点とも異なる実験値あり)。酸化力のある酸には溶ける。ハロゲン元素とは激しく反応する。酸化数は-2, +2, +4, +6価をとる。また、化学的性質はセレンや硫黄に似ている。燃やすと二酸化テルルになる。天然に元素鉱物として単体で存在することがある(自然テルル、native tellurium)。また、テルル単体及びその化合物には毒性があることが知られている。また、これらが体内に取り込まれると、代謝されることによってジメチルテルリドになり、呼気がニンニクに似た悪臭(テルル呼気)を帯びるようになる。1782年にF.J.ミュラーが単体分離、1798年にクラプロートによって命名された。語源はラテン語のTellusで、これは地球を意味するとともに、ローマ神話で大地の女神の名である。また、周期表上でテルルの一つ上に位置するセレンはギリシャ神話の月の女神の名である。テルルにはいくつかの安定同位体があるが、2.2×10年の半減期を持つ(これは現在知られている放射性同位体の半減期の中で最も長い)や、7.9×10年とこちらもまた非常に長い半減期を持つもあり、これらのほうが安定同位体よりも存在量が大きい。このような一つ以上の安定同位体を持つ元素の中で天然放射性同位体が安定同位体より多く存在している元素は、テルルの他にインジウムとレニウムがある。鉱業便覧によると、テルルの埋蔵量(資源量)は3万8000トンである。上位からアメリカ合衆国(6000トン)、ペルー(1600トン)、カナダ(1500トン)。いずれもズリなどを含まないテルルの純分量である。2000年時点の年間生産量は322トン。上位からカナダ(80トン)、ベルギー(60トン)、アメリカ合衆国(50トン)、ペルー(39トン)、日本(36トン)であり、上位5カ国で生産量の82.3%をまかなう。1998年時点の年間消費量は145トン、そのうち日本が48トンを消費している。テルルの2000年時点のを占める。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。