馬橋駅(まばしえき)は、千葉県松戸市馬橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・流鉄の駅である。旅客線はJR東日本の常磐線と、流鉄の流山線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅には常磐線の緩行線を走る常磐線各駅停車のみが停車する。このほかに、JR東日本の駅からは貨物列車専用の武蔵野線支線(馬橋支線)が分岐している。この支線は常磐線の快速線から分岐しており、同様に北小金駅付近から分岐する武蔵野線支線(北小金支線)との合流箇所を含めて馬橋駅構内となっている。なお、当駅の所属線は常磐線である。JRと流鉄は別改札である。JR駅舎の真下にある出入口は東口である。橋上駅舎と跨線橋により改札外でつながる東西の出入口はどちらの会社線に乗降する際も使えるが、切符売場と改札口が両社別である。両社間に連絡改札口は存在しないため、乗り換えの際は一度改札外に出なければならない。ど駅名にはJR東日本のロゴしかないが、流山線階段上には「流山線」と表記された案内標識がある(ちらの出入口もJR管理区域に入るためと思われる)。跨線橋と西口歩道橋の境目部分の流山線階段上にスピーカーが設置されているが、これはJRのもので、JR線の遅延案内放送に使われる。JR東日本ステーションサービスが受託する業務委託駅である。緩行線のみに島式ホーム1面2線を持つ地上駅で橋上駅舎を有する。自動改札機が設置されている。販売係員配置のみどりの窓口は2006年5月25日に廃止され、代わりに指定席券売機で指定券や長距離乗車券類の発売を行っている。駅舎内にトイレ・エスカレーター・エレベーター・待合室がある。流鉄のホームから階段が伸び、JR橋上駅舎を結ぶ跨線橋につながるが、これは1971年の常磐線複々線化以前に常磐線下り線と総武流山電鉄(当時)がホームを共用していた名残りである。現在この跨線橋は改札外通路である。跨線橋は流鉄階段上辺りでそのまま専用の歩道橋(西口)とつながり、駅西側を流れる新坂川を超えた場所に出られる。発車メロディはオカリナ奏者宗次郎の楽曲『四季~愛しき子供達へ~』のアレンジ曲が使用されていたが、著作権上の理由で2005年3月7日をもって別の曲に変更された。この曲はJR東日本の発車メロディの中でも特に暗いイメージがあり、過去に松戸駅・新松戸駅・柏駅などでも使われていたが、今ではこの曲を使用する駅はない。現在の発車メロディは、1番線はせせらぎ、2番線は春 トレモノVer.である。島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホーム上に自動券売機・改札口・駅事務室(券売・出札窓口)・待合室(改札内)があり、流山方のホーム先にトイレがある。発車ベルは東京近郊の鉄道としては数少ない「ジリジリ~」と鳴る電磁タイプを使用している。装置は流山線入口付近にある。音量が大きい。待合室内には、かつて総武流山電鉄→流鉄時代に活躍していた車両の写真が飾られている。また、幸谷寄りには流山市の観光案内図が設置されている。当駅では臨時車扱貨物のみを取り扱っており、定期貨物列車の発着はない。まれに発着する臨時貨物列車は、流鉄の新車を搬入する車両輸送列車である。常磐線の複々線化までは、貨物の取り扱いが行われていた。JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。駅開業時の地平駅舎は東側にあり、現在の東口側は駅開業以来の古い商店街が存在する。間の宿があった旧水戸街道にもほど近い市街地である。それと対照的に駅西側は西口出口開設後の住宅街である。西口出口は、新坂川を渡る歩道橋にのみつながっていて、川向こうに西口広場や駅前駐輪場がある。どちらも徒歩10分以内はおおむね住宅地であり、商店やスーパーマーケットなどが点在する。また1990年代より中層のマンションが目立つようになった。駅南西には、北松戸工業団地の北端部がある。2011年5月6日、西口に建設された駅ビル「馬橋ステーションモール」が開業した。駅東口側はバス乗り場が駅前ロータリーにないため、駅を出てから多少距離がある。バス路線は南北方向の鉄道線に対して東西方向に伸びており、松戸市八ヶ崎・西馬橋・旭町・栄町西などからの連絡を担う。駅東口構内(駅前広場)には乗り入れず、2012年2月16日より旧・馬橋坂下停留所前の松戸市役所馬橋支所跡地がバス発着所となった。駅出口から370m離れているがトイレやベンチ、雨除け、テレビ付きの乗務員休憩室など移転前にはなかった施設を揃え、なおかつバス転向場としたため駅方面行きの経路短縮を行っている。西口とつながる歩道橋の出入口前にある広場内に乗り場がある。改札口から徒歩1分程度。新京成バスが4方面乗り入れていたが、1970年代以降、交通事情や周辺環境の変化により廃止されたり他路線への振替がなされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。