LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新松戸駅

新松戸駅(しんまつどえき)は、千葉県松戸市幸谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。常磐線(緩行線を走る各駅停車のみが停車)と武蔵野線の2路線が乗り入れ、相互間の乗換駅となっている。このうち常磐線を当駅の所属線としている。武蔵野線の開通に伴い開設された。そのため常磐線日暮里駅 - 取手駅間では最も新しい駅である。南北方向に伸びる武蔵野線が、東西方向に伸びる常磐線の上を直交してまたがる形となっている。常磐線は複々線上の緩行線にある島式ホーム1面2線を有する地上駅。武蔵野線は相対式ホーム2面2線を有する高架駅。武蔵野線の線路の高さは微妙に異なっており、西船橋方面の4番線は府中本町方面の3番線と比べやや低くなっている。常磐線のホームはカーブ上にあるため、乗り降りを行う乗客は足元に注意を必要とする。ATOS導入後の一時期は列車到着時に「電車とホームの間が広く開いております。足元にご注意ください」という放送が流れていたこともあった。また車内でも、その放送を武蔵野線の乗り換え放送をしないで優先的に車掌が注意を促す放送をすることがある。武蔵野線の工事などで列車を区間運休する場合、南流山駅の中線を使って折り返すことが可能なため、2012年3月の吉川美南駅が開業するまでは、当駅を折り返し列車の始発・終着駅とすることがあった。また、幕張新都心にある幕張メッセ・千葉マリンスタジアムでのイベント開催による多客に対応するために当駅 - 海浜幕張駅間で、船橋法典駅を最寄駅とする中山競馬場で競馬が開催されているとき(場外発売のみの日は除く)も多客対応で当駅 - 西船橋駅間で臨時列車が設定されることがあった。改札口・出入口は武蔵野線ホームの高架下(常磐線西側)の1か所のみである。駅東側へ行くには、いったん出口を出たあと、常磐線をくぐる通路を通る必要がある。みどりの窓口(営業時間 7:00 - 20:00)、指定席券売機、Suica対応自動改札機が設置されている。(出典:JR東日本:駅構内図)なお、発車メロディは、全番線櫻井音楽工房製であり、となっている。常磐線ホームと武蔵野線ホームの間には、双方のホームを結ぶ階段、通路がある。構造上3番線、4番線はそれぞれ別の階段、通路になっている。常磐線ホームから武蔵野線ホームへ上がる場合、取手方が西船橋方面行き、綾瀬方が府中本町方面行きである。常磐線ホームから改札口(出口)に至る通路は武蔵野線ホームへの連絡階段の真下にある。乗り換え階段の方を利用する乗客も多く目立たないため、少々分かりにくい。取手側・綾瀬側とも、階段横にはエレベーターがそれぞれ1台ずつ設置されており、常磐線ホームを経由して武蔵野線の各ホームに通じている。なお、改札と常磐線ホームへ上がる階段を結ぶ通路にはスロープも設置されている。これら一連の工事は、2007年(平成19年)初頭から仮囲い作業が行われて以降、本格的な工事が始まった。一連の工事でエスカレーター8台、エレベーター2台、スロープ1か所が設置された。従前からの設備と合わせると、エスカレーターは12台になる。2015年度の1日平均乗車人員は37,926人である。武蔵野線内では26駅中第7位。北千住駅・綾瀬駅を除いた常磐緩行線内では13駅中第5位、綾瀬駅を除いた快速通過駅では金町駅・亀有駅に次いで第3位。以前は常磐線では亀有・金町の両駅、武蔵野線は新秋津駅より上位だったが、つくばエクスプレス開業の影響もあり、減少傾向にある。松戸市内では松戸駅についで第2位である。JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。ダイエーや流通経済大学、進学塾、居酒屋、飲食店、カラオケ店、ホテルなどがそろっており、非常に便利で人気である。駅の出入口は新松戸側(駅西側)にしかない。幸谷・二ツ木・小金清志町側(駅東側)は、駅を出てから常磐線の下をくぐる。出入口のある西側の駅前にはロータリーが整備され、流鉄幸谷駅や雑居ビル、金融機関などが立ち並ぶが、駅東側は駅前につながる主要な道路がないため、駅前は整備されておらず、畑が広がる。常磐線のホームから駅前を眺めると、東西の差は歴然である。流鉄の幸谷駅が駅前に立地し、乗換駅として機能している。(駅出入口を出て高架下を直進した先にある。)駅間の通路の途中には、公衆トイレと、あかりのボックスという名称の鳥居に似た形の赤色の鉄骨オブジェがある。毎年、夏には「新松戸まつり」が催される。駅と住宅地を結ぶ短距離路線が中心となっており、路線数は少ないが発着する便数は多い。当駅からバスで21世紀の森と広場、森のホール21などへ行くことができる。また、成田空港への深夜急行バスも運行されている。駅に近い方から、2番→1番→3番の順になっている。3番乗り場には屋根がない。このほか、3番乗り場から東葛病院や松戸中央自動車学校への無料シャトルバスも発着する。ただし本数は少ない。当駅の所在地は松戸市幸谷であるが、流鉄幸谷駅は松戸市新松戸にある。駅名は1966年(昭和41年)に認可になった駅周辺の「新松戸第一区画整理事業」(現在の新松戸1丁目および2丁目にあたる部分)に由来する。国鉄の仮称は「北馬橋」で、松戸市は「南小金」を考えていたが、地元は新幹線の「新横浜」「新大阪」の発展を意識して土地区画事業の名称である「新松戸」を働きかけ、国鉄OB代議士を通じて国鉄と松戸市の譲歩を引き出した。改札前の高架の橋脚部にある「北馬橋ガード」の名称は駅名決定以前の名残とされる。なお、流鉄の幸谷駅は旧地名である「幸谷」が由来で、幸谷の集落自体は当駅の東側にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。