LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

HyperText Markup Language

(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、略記・略称HTML(エイチティーエムエル)とは、ウェブ上の文書を記述するためのマークアップ言語である。文章の中に記述することでさまざまな機能を記述設定することができる。Webの基本機能となるハイパーテキストの機能を担っている。HTMLでマークアップされたドキュメントはほかのドキュメントへのハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などを表現する機能を持つ。この言語で記述された文書はコンテンツと呼ばれる。HTMLで記述されたコンテンツは、主にインターネットを流通インフラとしている。HTML文書の送受信にはHTTPが用いられる。現在は、WHATWG により仕様が作られ、それを元に W3C により勧告が行われるという流れになっている。W3C は、XML ベースの規格である XHTML の勧告も行っている。HTMLの特徴はハイパーテキストを利用した、相互間文書参照のフレームワークである。マークアップはプレーンテキストの文書を要素で括って意味付けすることで行い、文書の特定要素にURIを用いた他文書へのリンクを記載しておけばユーザエージェントはそれを解釈して指定された他文書を表示させることが可能となる。またマークアップを施す際に引用や画像の埋め込み、文書のタイトルの指定などを定める要素を記載すればユーザエージェントがそれらを解釈し形態に見合った表示を行う。HTMLはそうしたマークアップの規則を定めている。マークアップ規則はHTML4まではDTDとして公開され要素ごとに記載することの出来る属性、内容に含むことの出来る要素などが定められていた。HTML 4.01 では厳密なもの、HTML 3.2 からの移行過渡期のためのもの、フレームを用いた文書のためのものといった3つのDTDが定義されていた。文書の内容の一部分に「段落」や「章題」や「強調したい箇所」など、文章中での意味を付加する要素の多くは開始タグ、意味を付加したい部分、終了タグの形で構成される。開始タグ・終了タグはそれぞれ「codice_1」、「codice_2」のように表現される。また、codice_3 要素や codice_4 要素や codice_5 要素のように一つのタグだけからなる要素もある。これらは単体で文書そのものについてのメタ情報を宣言したり、画像や改行など文字では表現できない文書要素を記述するためのものである。要素には必要に応じて、要素に付加する特性を現す属性を記述する。基本的に、属性と属性名はセットに指定する。要素名と属性名については大文字と小文字を区別しない。属性値については、属性によって大文字と小文字を区別するかどうかが個別に定められる。文脈上一意に特定できる場合は開始タグや終了タグを省略できる。また内容を持たず開始タグのみで構成される空要素も存在する。さらに一部の属性についても属性名の省略が可能となっている。HTML 3.2 では見た目を左右する要素や属性が追加されたがHTMLは本来文書構造を示すためだけにその存在意義があり、それらの要素は目的に反するものとされた。そのため視覚的・感覚的効果を定義する手段としてスタイルシート(一般にはその中のCSS)が考案された。見た目を左右する要素や属性の一部は HTML4 以降では非推奨とされており、HTML 4.01 では定義されていないので使用できない。ただし HTML 4.01 で定義され、非推奨とされない要素や属性の一部にも見た目を左右するものがある。装飾的な視覚表現のためにそれらの要素や属性を用いているのであればその内容に適する要素を用いた上で、スタイルシートで表現を指定するのが望ましい。HTML で書かれた文書をHTML文書と言い、HTML では、まず文書型宣言を書く。文書型宣言が無いものは、HTML の規格に従っているとはいえない。HTML5 の文書型宣言は以下のようなものである。HTML4 までは Document Type Definition (DTD) によって定義される書式に沿って記述しなければならなく、DTD は文書型宣言( 宣言)で宣言したバージョンのものが選択された。次にHTML文書の例を挙げる。このHTML文書は次のような構造を示している。タグによって文字列を括ることによりその文字列の意味付けがなされる。ユーザエージェントはそれを解釈して、例えば GUI によるウェブブラウザであれば codice_16 要素で括られたテキストを太字として表示するなどする。また、スタイルシートを用いることで見た目などを指定することができるようになっている。尚、テキストエディターで改行をしても、ウェブブラウザ上では codice_5 要素がなければ改行はされない。「タグ」とは、HTML等の中のマークアップ、すなわちHTMLやSGMLやXMLであれば、文字「codice_19」で始まり、文字「codice_20」で終わっている部分のみを指し、開始タグ~終了タグに囲まれた全体を指す用語である「要素」(エレメント)とは異なる概念である(ただし codice_21 のようなタグでは、そのタグのみが要素の全てと一致するが)。しかし、「
タグで改行、

タグで改段落」などといった初期の粗悪な解説の影響の後に、「正しくはタグではなく要素」という粗悪な解説によって知識を上書きされたためか、現在もなお、混乱したままの解説等が後を絶たない。W3C勧告の HTML4.01 仕様書にはわざわざ、要素はタグではないと明確に否定する文面がある。1989年、CERNのティム・バーナーズ=リーは、オリジナルのHTML(および多くの関連したプロトコル、HTTPなど)のメモを提案し、1990年5月にコード化した。NEXTSTEPの動作するNeXTcubeワークステーション上で開発された。当時のHTMLは仕様ではなく、直面していた問題を解決するためのツール群であった。直面していた問題とは、ティム・バーナーズ=リーやその同僚たちがどのように情報や進行中の研究を共有するかということである。彼の成果は後に国際的かつ公開のネットワークの出現として結実し、世界的な注目を集めることになった。HTML の初期のバージョンはゆるい文法規則によって定義されており、ウェブ技術になじみのない層に受け入れられる助けとなった。ウェブブラウザはウェブページの意図を推測し、レンダリングを実行するのが一般的であった。やがて公式規格においては厳格な言語構文をつくることを志向するようになっていったが、お節介な解釈をするブラウザは今でも存在する。HTML が公式な仕様として定義されたのは1990年代からである。それは従来のマークアップ言語であるSGMLに、インターネットのためのハイパーテキストの機能を取り入れるというティム・バーナーズ=リーの提案に大きく影響を受けたものだった。1993年にはIETFからHTML仕様書バージョン 1.0が公開され、SGMLからの拡張として文法定義のDTDを持つようになった。また1994年にIETFのHTMLワーキンググループが発足した。しかし、2.0以降のIETFの元での開発は他の開発との競合から停滞した。1996年からはW3Cによって商用ソフトウェア・ベンダーからの支援も受け、HTMLの仕様が標準化されている。また2000年からは国際標準ともなった(ISO/IEC 15445:2000)。W3Cから勧告された最新のHTML仕様は HTML5 である。1993年6月に、IETFのIIIR Workingグループより提出されたHTML仕様書がインターネット・ドラフトとして発表された。本来はバージョン番号が付いていないが通常HTML 1.0と呼ぶ。このドラフトはティム・バーナーズ=リーおよびダニエル・コノリーによって、ティム・バーナーズ=リーの出した HTML Design Constraints に極力従うように書かれた。1993年11月に、HTML の上位互換な HTML+ が発表された。テーブルなどが追加になっている。HTML+仕様書。1995年11月に、IETFのHTMLワーキンググループによって RFC 1866 (日本語訳)として仕様が発表された。下記の補助的な RFC もリリースされた。HTML 2.0 は RFC 2854 によって廃止され HTML は IETF ではなく W3C が管理することとなった。HTML 3.0は策定作業が行われたが、ドラフトの段階で策定途中に破棄された。HTML 3.0仕様書。1997年1月14日に、HTML 3.2 がW3C勧告として仕様が発表された。HTML 3.2 Reference Specification(非公式な日本語訳)。1997年12月18日に、W3C勧告としてHTML 4.0の仕様が発表された。HTML 4.0は1998年4月24日に仕様が改訂された。この仕様にいくらかのマイナーな修正が加えられたHTML 4.01は1999年12月24日にW3C勧告となった。 の他にHTML 3.2からの移行過渡期のための とフレームを使うことのできる の3つのスキーマを持つ。この後、HTML 4.01をベースとしてXHTML 1.0が策定されることになる。ISO/IEC JTC 1による規格。HTML 4.01を参考にし、より厳密に規格化された。これは2000年に翻訳され JIS X 4156:2000 というJIS規格になった。ISO/IEC 15445:2000は2003年に改正版が発行された(ただし改正後も名称はISO/IEC 15445:2000のまま)。JIS X 4156も2005年に改正され、JIS X 4156:2005となっている。2014年10月28日に HTML5 が W3C より勧告された。ブログや記事向けの「article」要素やマルチメディアのための「audio」および「video」要素などをはじめとした新要素・属性が追加・変更・削除された。HTML Living Standard は WHATWG が更新し続けている HTML の最新仕様。これを元にして W3C の勧告が作られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。