けん玉(けんだま)は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」で構成される玩具。日本をはじめ、世界各国で遊ばれている。なお表記には剣玉、拳玉、剣球などがあるが、21世紀初頭では「けん玉」が一般的。ワイングラスと毛糸球、シカの角と木製の玉など2つのものを糸または紐で結び、一方を引き上げまたは振り、もう一方に乗せる・穴を突起物にはめるような玩具は昔から世界中に存在する。例えば日本のアイヌ民族のウコ・カリ・カチュ、アメリカの五大湖周辺のインディアンに伝わっているジャグジェラ、エスキモーに伝わるアジャクゥァクなどである。その中でフランスのビルボケ()は16世紀頃から子どものみならず貴族や上流階級の人々にも広く浸透し、国王アンリ3世も愛好したという記録も残っている。このようなことから、ビルボケがけん玉のルーツというのが一般的な説である。ビルボケやメキシコのバレロ()などは現在も販売されている。イギリスでは、カップ&ボール()と呼ばれる"けん玉"に似ている物がある。日本に紹介されたのは江戸時代といわれ、1830年に喜多村信節が著した『喜遊笑覧(きゆうしょうらん)』に「安永六七年の頃拳玉と云もの出來たり」とあるのが知られており、当初は酒席の遊びであったと考えられる。ただしこの資料にはけん玉の図はなく文章で紹介されているだけだった。しかし、それよりも前の資料である1809年の『拳会角力図会』に「すくいたまけん」としてけん玉が図つきで紹介されていることが1981年に判明した。明治時代になり、文部省(現在の文部科学省)発行の児童教育解説『童女筌』(どうじょせん、1876年)にて「盃及び玉」として紹介されてから子どもの遊びへと変化していった。やがて大正時代に入り、広島県呉市にて、従来のけん先と皿1つで構成されたけんに鼓をヒントにした皿胴を組み合わせた「日月ボール」(または「明治ボール」)が発売され、現在のけん玉の形がほぼ完成した。日月ボールは1919年5月14日に実用新案として登録された。日本でのけん玉の大流行は1907年、1924年、1933年とされている。また、1977年は「けん玉ルネッサンス」といわれる爆発的な大流行となった。この流行には、皿胴に糸を出す穴を開けるなど合理的な設計がされた競技用けん玉が普及したことが影響している。競技用けん玉の普及のほか、競技会の開催や級・段位認定制度、持ち方や構え方などのルールの統一といったことがけん玉の普及・発展に寄与した。しかし、そのことが原因で全国のけん玉の遊び方が画一化し、各地の伝統的な遊び方が失われてしまったのではないかという指摘もある。21世紀初頭では、前述の「競技用けん玉」が一般的となったが、民芸品や単純な玩具としてのけん玉も各地に存在する。また、1945年まで日本が統治していた台湾でも、日月球(リーユエチュウ)や劍球(ジエンチュウ)と称してけん玉が遊ばれている。2010年頃、米国の若者が日本から持ち帰ったけん玉をヒップホップ系の音楽に合わせて様々な技を披露する様子を動画サイトに投稿、これがきっかけでKENDAMAが新たなストリートパフォーマンスとして認知されるようになり、海外で急速に認知されるようになった。公益社団法人である日本けん玉協会が技の定義・整理、級位・段位の認定、各種大会の主催、その他各種行事の開催など、けん玉の普及活動を行っている。尚、協会が行っていた認定けん玉販売部門は、現在一般社団法人国際けん玉サポートセンターに移転している。協会主催の主要な大会は以下の通り。右図を参照のこと。「けんの根元」は便宜上の名称。なお、小皿とは両サイドの2つの皿のうち「小さい方の皿」、中皿とは3つの皿のうち「真ん中の位置にある皿」という意味であり、大きさは一般的に大皿>小皿>中皿となっている。中皿という名は、かつては「えんとつ」といわれていたものが1977年に愛好家によって中皿と決定されたという説と、大皿と小皿ができたときに中皿と名がついたという説がある。技を始める前のけん玉の持ち方。以下は主要なもの。以下は主要なもの。けん玉の技は300種類とも5万種類ともいわれているが、以下のような理由で正確な数を把握するのは不可能に近い。以下の技の分類は日本けん玉協会が2000年に定めた「けん玉の技百選」による。バンダイが1997年4月に発売し人気を博した現代版ヨーヨー、ハイパーヨーヨーの流行を追って、タカラ(現在のタカラトミー)が1998年7月25日(博品館での先行販売は6月26日)に発売した電子けん玉。単四電池2本を使用し、技を成功させたり失敗したりする毎に音と光で反応を示す。玉が軽過ぎて受け皿に座らず反発してしまう為、9月には補助部品として受け皿の円周を拡大する輪も発売された。子供の玩具としては大きく重過ぎた為、後に小型版のデジケンミニが発売された。半透明の様々な本体色が存在する。という3通りの遊び方ができる。2008年1月24日にはタカラトミーからヤッターマン デジケンミニという商品の発売が予定されていた。1998年8月に公開された玩具会社が舞台のミュージカル『big 〜夢はかなう〜』の日本版にも登場した。『big ~夢はかなう~』の主催がフジサンケイグループである関係からか、関連会社である扶桑社の雑誌SPA!の連載『渡辺浩弐のバーチァリアン日記』でもデジケンが取り上げられた。TOKYO FM『三井ゆりのモーニングブリーズ』内のコーナー「おはようタカラジェンヌ」でも『big 〜夢はかなう〜』の出演者と共に紹介された。2008年1月14日から放送が始まった『平成20年度版ヤッターマン』の主人公の使うケンダマジックというけん玉を模した武器の玩具がタカラトミーから2008年4月下旬に発売された。DXケンダマジック(2940円)は劇中のケンダマジックをそのまま模したデザインで、受け皿の向きの変更と大きさの違う受け皿に交換する事が可能になっている。ケンダマジックNEO(1890円)は劇中のケンダマジックとは全く違うデザインでDXケンダマジックよりも小型な他、スピンホルダーという指掛け穴、個性を出す為のカスタムシール、交換可能な受け皿であるカスタムプレート等、より競技性と改造性を高めている。本体色は4種類。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。