LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フィードバック奏法

フィードバック奏法(フィードバックそうほう)とは、エレクトリックギターを演奏する際、本来は演奏に有害であるとされる、フィードバックによって生じる発振音(ノイズ)を、楽音として積極的に取り入れる奏法をいう。「キーン」や「ギーン」などという擬音が最も近い音。一種の効果音でありハードロックやヘヴィメタルでは、かなりの頻度で利用される。ギタリストの間では単に「フィードバック」と称する。いわゆるノイズミュージックにも用いられるテクニックであるが、フィードバックの音色そのものは多くの人間にとっては不快とは感じられず、むしろロック音楽には不可欠な要素の一つである。近年ではフェルナンデスのサスティナーの様に、小音量でもフィードバックを得られる(ギターの内部でフィードバックと同様の効果を発生させる)デバイスが開発される等、フィードバックの更なる音楽的な進化が続いている。エレクトリックギターやエレクトリックベースなどの電気弦楽器は、楽器単体で弦振動を演奏音へ増幅する機構を持たず、ピックアップにて弦振動を電気信号に変え、シールド線で接続されたアンプで増幅後、アンプに内蔵されたスピーカーから演奏音を発音する。フィードバックの発生原理は次の2種類がある。いずれの発生原理も奏法への用法は明確に区別されておらず、実際のフィードバックも二つの発生原理の複合によって生じるが、磁気によるフィードバック音は弦振動を止めても持続するため、奏法によってはフィードバック途中にその音質を変えることができる。なおエレクトリックベースでも原理的には発生するが、奏法として用いられることは少ない。エレキギターには元来、演奏の一部として音をフィードバックさせる意図も大出力の機材もなく、フィードバックの発生は偶然性が大きかった。初期のフィードバックとして有名なビートルズの「アイ・フィール・ファイン」のイントロ前のパートは、直前の練習で偶然発生したものを取り入れようとポール・マッカートニーが作曲者のジョン・レノンに提案したものである。この曲では、イントロが始まる前にマッカートニーがベースを鳴らし、その音の出るヴォックスのベースアンプにレノンがピックアップつきのアコースティックギター(ギブソン・J-160E。ピックアップはP-90を搭載し、ピエゾ素子は搭載しないので機械的にはエレクトリックアコースティックギターではなく通常のエレクトリックギター)を近づけることで発生したフィードバックを取り入れている。これはフィードバックが意図的にレコーディングされた初の例と言われる。レノンはこれを挙げて、「俺たちはザ・フーやヘンドリックスの前からフィードバックをやっていたんだよ」と述べている。1966年の武道館公演で、レノンはこの技を日本のファンの前で披露した。ギターで使われる高音のフィードバック奏法は、イギリスのロックバンドであるザ・フーのギタリスト、ピート・タウンゼントがはじめて行ったというのが通説のひとつである。ただしタウンゼント以前にも、アメリカのジャズやブルースのミュージシャンがフィードバックを使用していたという話もあるため一概には言えないようである。60年代当時はガボール・ザボとキース・レルフがフィードバック奏法の発明者として有名であった。ローリング・ストーンズもセカンドシングル、「彼氏になりたい」のB面「STONED」でフィードバックを取り入れている。ちなみに、「彼氏になりたい」の発売は1963年なので、ビートルズより前である。フィードバック奏法の名手と言われるジミ・ヘンドリックスは、母国アメリカでの下積み時代からフィードバックを使用していたと言われるが、その当時まだザ・フーはレコードデビューしておらず、ヘンドリックスがザ・フーのサウンドを聴いていた可能性は非常に低い。上記のギタリスト以外にも、ジェフ・ベックなどが'60年代からフィードバック奏法を行っており、フィードバック奏法の明確な発祥については諸説が存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。