LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バーサーカー (セイバーヘーゲン)

『バーサーカー』()は、フレッド・セイバーヘーゲンの代表作のSF小説シリーズである。異星の殺戮機械「バーサーカー」と人類との戦いを描く。「バーサーカー」の名は北欧神話の(人間の)狂戦士ベルセルク (、英語では ) を由来として人類側が命名したという設定である。 恒星間文明を築き上げた人間のもとに、宇宙の果てから何者かが襲いかかってきた。遥か太古、いずことも知れぬ星域で滅び去った星間帝国が残した遺産、自己増殖と進化を繰り返し、生あるものをすべて滅ぼすことを至上命令としてプログラムされ、何度撃退されても再び襲来する、死そのもののような無人の殺戮機械軍団――それがバーサーカーである。人類はこのバーサーカーと遭遇したのだ。あるときは巨大無人戦艦が、あるときは潜入用の小型機械が…あらゆる姿で襲来するバーサーカーに対し、あるときは力押しの正面決戦で、あるときは知略を尽くした頭脳戦で…あらゆる様式のバーサーカーと人類の存亡を賭けた闘争が繰り広げられる。日本ではハヤカワ文庫SF(白背)から加藤直之のイラスト(カバー表紙・口絵・挿絵)で、3冊目までが刊行されている。岡部宏之訳。1973年刊。シリーズ2冊目で初長編(正確には、中篇三本を三部構成の長編に書きなおした作品)。日本では刊行順序が変わり、1冊目となった(ただし短編の雑誌掲載よりは遅い)。惑星サーゴルでの戦いを描く。また、惑星サーゴルはタイムトラベルが可能な惑星であるため、タイムトラベルSFでもある。短編の雑誌掲載時のイラストレーターは異なるので、本書は加藤直之による初のバーサーカーである。カバーにはバーサーカーの本体が大きく描かれている。なお、本作のみバーサーカーが「狂戦士」と訳されている。浅倉久志・岡部宏之訳。1980年刊。一部は『SFマガジン』初出。原書では初の単行本だが、日本では刊行順序が変わり2冊目となった。シリーズ最初期の短編を収録しており、最初の作品「無思考ゲーム」' を1作目に収録している。『"If"』誌の別冊アンソロジー『'』1963年1月号に " として発表され、短編集収録時に改題された。日本では『SFマガジン』1969年7月号に訳出され、日本語でも最初の作品である。浅倉久志・岡部宏之訳。1990年刊。一部は『SFマガジン』初出。本作シリーズでセイバーヘーゲンが産み出した古代宇宙文明の殺戮機械「バーサーカー」は、魅力的な存在であり、類似の設定の存在が(あるいは「バーサーカー」という名称のまま)、のちのSF作品にもさかんに用いられるようになった。SFゲームにおいても、敵や第三勢力としてしばしば登場する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。