紫苑 ゆう(しおん ゆう、本名:渡辺 奈津子(わたなべ なつこ)、兵庫県神戸市灘区出身、1959年3月25日 - )は、元宝塚歌劇団星組トップスター、現宝塚音楽学校講師。身長公称169センチ、血液型O型。宝塚歌劇団時代の愛称はシメ、少女時代からの愛称『ヒメ(姫)』が転じて(本人談)との事。タクシードライバーの父と大のヅカファンだった母のもと一人っ子として出生。高校時代、演劇部の先輩から借りた「ベルサイユのばら」を読み心酔、それがきっかけで宝塚に興味を持つようになる。「お芝居とクラシックバレエが好きでもっと勉強したくて」兵庫県立御影高等学校2学年を修了後、宝塚音楽学校受験・合格。1978年、同校卒業後、64期生として宝塚歌劇団に入団。月組公演『祭りファンタジー/マイ・ラッキー・チャンス』で初舞台を踏む。同期に女優の秋篠美帆、郷真由加、幸和希、仁科有理、ひびき美都、歌劇団振付家の御織ゆみ乃らがいる。1979年、星組に配属。以降、退団まで星組一筋で活躍した。2期上の日向薫と共に正統派男役スターとして人気を集めた。1982年、『エーゲ海のブルース』ダニエル役(本公演:瀬戸内美八)で新人公演初主演。1985年、『カール・ハインリッヒの青春』でバウホール初主演。2番手時代から、ドラキュラ、オスカル等さまざまな役を演じた。2番手娘役時代の毬藻えりとは芝居・ショーなどで組み、『蒼いくちづけ』『炎のボレロ』などで名コンビ振りを発揮した。毬藻がトップ娘役に昇格後は、日向・毬藻・紫苑で三角関係の設定の芝居になることが多かった。1992年、星組トップコンビ日向・毬藻の退団に伴い、白城あやかとコンビを組んで星組トップに。『白夜伝説/ワンナイト・ミラージュ』でお披露目。1993年、新築なった宝塚大劇場のこけら落し公演を任される。しかし同年、主演する予定であった『うたかたの恋/パパラギ~極彩色のアリア』の稽古中にアキレス腱を断裂、左記の大劇場公演と秋の全国ツアー(『秋…冬への前奏曲~コマロフスキー伯爵編』)全日程の休演を余儀なくされた。必死のリハビリで東京宝塚劇場公演では復帰、念願のオーストリア皇太子ルドルフを演じた。1994年、宝塚歌劇80周年記念の年に、『カサノヴァ・夢のかたみ/ラ・カンタータ!』をもって退団。千秋楽では「私は宝塚が大好きです。私は宝塚が死ぬほど好きです。私は宝塚を心から愛しています。この気持ちだけは誰にも負けません。どんな時でも、どんな目に遭っても、ただ大好きな宝塚に居る。それだけでいつも本当に幸せでした」とあいさつした。退団後当初は紫苑本人たっての希望で老人福祉の仕事につき、阪神・淡路大震災などを挟み表舞台から遠ざかっていたが、程なく宝塚音楽学校よりオファーを受け同校演劇講師に就任、次世代のスターを育てている。私生活では宝塚退団・音楽学校講師職就任を経て独身を通している。1978年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年≪舞台実況LP≫≪舞台実況CD≫※渡辺奈津子として宝塚時代宝塚退団後宝塚時代宝塚退団後
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。