新井薬師前駅(あらいやくしまええき)は、東京都中野区上高田五丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS05。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は8両編成分である。当初は島式ホーム1面2線だったが、後に相対式ホームに改修されている。ホームは急カーブ上に立地している。下りホーム側に立地する駅舎に南口改札が、上りホーム側に直結して北口改札がある。北口は初電から上り終電までの営業である。各ホームは跨線橋により連絡している。トイレは駅舎の改札内に立地するが、多機能トイレは併設されていない。急カーブが8両編成すべての位置で続いており、特に上り列車は1969年の跨線橋設置以降、ホームの乗客および運転手からの見通しが非常に悪くなったため、以後必ず列車進入時に手前の踏み切り通過後に警笛(タイフォン)を鳴らす(当駅沼袋寄り位置にいるか、および上りの乗車で必ず確認することができる。以前は空気タイフォンのみだったが、2000年2月21日以降は、電子ホーン対応の車両では電子を鳴らす)。しかし40年以上続いたこの事例も後述の地下化されることで解消される見込み。2011年8月に都市計画決定した中井 - 野方間の連続立体交差事業案では島式ホーム1面2線を有する地下駅となる予定である。これにより、当駅は、現在の位置よりも北側へ移動し、地上からの深さは約15~16 m、トンネル幅約16~17 mを有する構造となる見込みである。西武鉄道はこの工事に2014年(平成26年)に着手し、2020年度(平成32年度)までの完成を目指している。(出典:西武鉄道:駅構内図)2015年度の1日平均乗降人員は22,185人であり、西武鉄道全92駅中48位。近年の1日平均乗降人員・乗車人員の推移は下表のとおりである。南口周辺に新井薬師前駅停留所があり、このほか中野駅行のみ停車する降車専用の新井薬師前駅北口降車場停留所が東亜学園高等学校前に所在している。国際興業バスと関東バスが共同運行を行う池11系統以外は全て関東バスのみによって運行されている。なお、新井薬師前駅停留所はバスの系統番号によって乗降場所が異なる。のりば番号については関東バス公式サイト「関東バスナビ」で表示されている便宜上の番号であり、実際は何も表記されていない。のりば1(りそな銀行 新井薬師出張所前)のりば2(りそな銀行 新井薬師出張所向かい側)のりば3(薬師駅前商店街 西島畜産向かい側)のりば4(西島畜産前)以前は東京駅北口、代田橋、新宿伊勢丹前(新宿三丁目駅)、豊島園(急行)、南田中車庫、城北高校前、西武百貨店前(池袋駅東口)など多くの行先の路線が存在し、都営バス、西武バスなども乗り入れていた交通の要であったが、順次廃止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。