LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近鉄2400系電車

近鉄2400系電車(きんてつ2400けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の一般車両(通勤形電車)である。本稿では2410系電車、2430系電車、2444系電車、電気検測車モワ24系電車についても記述する。それまでの大阪線一般車にはMB-3020D形125kWモーターを装備した1480系・2470系が投入されていた。これらは2M1Tの3両編成を基本とし、平坦区間にてTc車を増結した4両編成の運用も可能としたが、出力の関係で大阪線急勾配区間ではMT比1:1編成での運用が出来ず、運用上の制約があった。このことから、1M方式での運用が出来るように新設計のMB-3110A型155kWモーターを装備した車両が製作された。それが2400系および2410系・2430系である。これらは1M1Tの2両編成においても大阪線青山峠の通過を可能としたことから、この区間におけるダイヤ構成上の基本が確立された。本系列以降の車両のうち、抑速制動と発電制動を装備している車両と連結して運用される場合は、MT比1:1でも青山越えの運用が可能となっている。この性能を活用し、運用開始直後の1967年1月3日には上本町駅 - 宇治山田駅間で運転された臨時急行の運用に2400系が抜擢された実績もある。この機器設計は、平坦区間における1M2Tの3両編成運転をも可能としたため、名古屋線用一般車の1800系・1810系(抑速制動は省略)にも受け継がれ、さらには1970年から1979年かけて登場した大阪線・名古屋線共通仕様一般車の2600系・2610系・2800系にも受け継がれた。大阪線の輸送力増強用と同時に旧型車の代替も兼ねていたため、1966年から1973年にかけて3系列合計で112両製造されたが、登場から40年以上を経た2016年現在でも多数の車両が在籍している。また、同一のMB-3110A型主電動機を搭載する1800系 (10両) 、1810系 (43両) 、2600系 (12両) 、2610系 (68両) 、2800系 (60両) を全て合わせると、総勢305両 (1480系ク1590形改造の中間車は除く) もの車両が製造されている。1966年登場。大阪線初の1M方式の高性能車で、2両編成6本(12両)が製造された。車体関係は先に製作された1480系4次車を基に各線で定められた車体共通規格が採用され、貫通路は広幅に、車内見付の見直しなどの改良が行われている。大阪線一般車では本系列からマルーン一色の塗装に変更された。155kW/675Vの大出力電動機MB-3110-A型の開発により、奈良線900系と同じ経済的なMT編成を組めるようになったが、主制御器は1480系までの単位スイッチ式と決別し、三菱電機製ABFM-214-15-MDH電動カム軸(1軸)式抵抗制御(モーター4台制御)を採用し、本系列以降の大阪線用一般車もこれを踏襲している。このMB-3110-A型モーターは極薄形整流子を用いて高端子電圧ながら100km/hからの電制を可能とし、1979年に2800系の製造が終了するまで採用され続け、制御器と共に大阪線一般車の機器設計の基礎を確立した。台車は近畿車輌製KD-60系金属バネ台車で、ブレーキ(制動)方式はHSC-D型(発電制動・抑速制動付き)。圧縮機と電動発電機はク2500形に装備し、集電装置はひし形式のPT-42型がMc車連結側に設置され、Tc-Mcの重量の均等化を図っている。性能面では起動加速度2.5km/h/s、最高速度110km/hを確保している。ATS車上装置は乗務員室助士側に設置されたため、窓下1/3ほどそれが露出していたが、1984年から1985年にかけて冷房装置取付(CU-19形を1両あたり4台設置)および車体更新(内外装材張り替え・行先方向幕設置・ATS位置変更)が行われた。2401F - 2404Fは1998年から1999年にかけて、2405Fと2406Fは2003年度中に全車が廃車され(最後まで残っていた2405Fは2003年8月に、2406Fは2004年1月に廃車)、系列消滅している。廃車後、主電動機や制御装置、台車がモト77・78の機器更新用として転用されている。1968年に登場。2400系にラインデリアを装備した系列で、基本的な車体デザインは2400系に準ずるが、ラインデリア搭載の関係上屋根が2400系より120mm低いレール面から3530mmとなり、連結面の貫通路も狭幅に変更された。また前面尾灯形状も変更されている。1970年製の2422Fからは側面に列車種別表示器が取り付けられており、台車を電動車はKD-66D・付属車はKD-66Eに変更され、1971年製2427Fからは2430系に準じて車体幅が30mm拡大され、台車を電動車はKD-66F・付属車はKD-66Gに変更、前面に排障器が取り付けられるといった設計変更が踏襲されている。1969年製のク2590形(2591 - 2593)は平坦区間増結用のTc(制御車)として製造された。1971年までに2両編成18本(2411F - 2428F)と増結用Tc車3本(ク2591 - ク2593)の計39両が製造され、1973年には3編成の増備が計画されたが、既に2430系が登場していたため2429F・2430Fと来て、その次が2410Fと番号がさかのぼって付けられた。2429F・2430Fの2編成は2430系M車(電動車、モ2450形)・T車(付随車、サ2550形)が中間に組まれて4両編成となっており、異なる系列で編成を組んでいる。他のサ2550形と異なり、2429F・2430Fに組み込まれているサ2557形・サ2558形は空気圧縮機、電動発電機を装備する。駆動装置や主電動機、制御装置、ブレーキ方式、集電装置と補機類の配置は2400系の仕様を踏襲した。性能面も2400系と同一でである。台車は近畿車輛製の両抱き踏面ブレーキ式シュリーレン台車で、大阪線通勤車では初の車体直結式空気バネ台車であるKD-66が採用されている。単独Tc車であったク2590形は冷房化の際にク2591形は1480系1496Fと3両編成を組み、ク2592・ク2593形は2430系モ2461・モ2462と1984年製の界磁チョッパ制御車である1200系1211F・1212Fと編成を組み、3形式が入り乱れ前後の正面形状の異なる変則的な4両固定編成にされた。なお、ク2591は相棒のモ1495・モ1496が老朽化で廃車となり、2470系T71編成のク2581との組み換えで2470系T71編成と編成を組んだ。新造から全車両が高安検車区に配置されていたが、1985年頃の一時期、2420Fは名古屋線で運用されていた。1991年には大阪線での3両編成の需要が減少したことで1480系1496Fに組み込まれているク2591号が名古屋線富吉検車区に転属した。2002年には1200系1211F・1212Fに組み込まれているク2592・ク2593が名古屋線富吉検車区にそれぞれ転属した。冷房化は1979年から1985年にかけて行われ、1984年から1992年にかけて車体更新(方向幕の設置や内外装交換等)が行われた。ラインデリア車については屋根が低い分冷房装置室外機の背が高い点は他線の車両も同様である。1996年から2002年にかけて全編成に2回目の車体更新(B更新)が施工され、1998年以降の更新車は乗降扉上部の雨樋取付と床材の水切り加工が行われ、2002年の更新車では内装がシリーズ21と同様の仕様に改装されている。2012年以降に検査出場した一部編成は座席モケットが交換されている。2002年から2012年にかけて2412F - 2430F・2410F・ク2592・ク2593に転落防止幌が設置された。2016年4月現在、高安検車区に2412F - 2430Fが、富吉検車区にク2592・ク2593が配置されている。2001年にク2591形が2470系2471Fと同時に廃車解体された。2006年には2411Fが後述の電気検測車「はかるくん」に改造された。現在のところ2410系の除籍車両はこの3両であり、廃車解体はク2591形の1両のみである。1971年に河内国分駅以東まで運行される準急に使用するために2410系と同様の車体で登場した2410系の3両編成仕様系列である。基本編成は伊勢中川側よりMc(制御電動車)+ M + Tcであるが、4両編成化された編成はMc + T + M + Tcで編成を組む。空調装置は2410系同様ラインデリアを装備している。性能は2410系と同一で、主電動機や制御装置、台車、ブレーキ方式、補機類の配置も同系に準じている。集電装置はモ2430形、モ2450形の大阪側に1台ずつ搭載した。製造時に2437Fと2438Fは河内国分駅以西での限定運用を前提として名古屋線1810系と同様のMc+T+Tc編成を組んでいたが、勾配区間を擁する大阪線では運用上不便であることから、1979年に2431F・2432Fと編成を組み合わせ、2連2本と4連2本に組成変更した。1984年に2441F・2442Fがモ2461・2462を抜いて2連化され、外されたモ2461・2462は2410系増結用Tc車のク2592・2593と新造された界磁チョッパ制御車である1200系1211F・1212Fと車体の異なる編成を組んでいる。なお、2441F・2442Fの電算記号はW41・42に変更された。1989年に大阪線において3連運用が減少したことから、2433F - 2436Fが1480系ク1590形の改造中間車と、1991年に2443F - 2445Fが名古屋線用の1810系サ1960形1961、サ1970形1976・1977とそれぞれ編成を組んで4連化され、ク1590の改造中間車は車番をサ1550形に改番した。その後、老朽化によりサ1550形は1999年までに廃車、サ1961は2006年9月に廃車・除籍 (2007年3月に解体) となり、サ1970形も一旦編成から外され、2433F - 2436F・2444F・2445Fは元の3連に戻った上、2433F・2434F・2444F・2445Fは名古屋線に転属した。ただし、2435F・2436Fとサ1976を組み込んだ2443Fは引き続き大阪線に所属し、サ1977は2433Fに組み込まれ大阪線に再度転属した。1998年2月に3連の2446Fがク2546を名古屋線1000系1001FのTc+Tと入れ替え、1001Fが3連化・2446Fが4連化(AG46編成)されたが、車番は改番されていない。1001Fは2007年2月から3月にかけて廃車・解体され、2446Fは元の3連(G46編成)に戻った上、名古屋線に転属した。1979年から1985年にかけて冷房改造が施工され、CU-19形が1両あたり4台設置された。1988年から1995年にかけて車体更新工事も行われている。1998年から2009年3月にかけて全編成に2回目の車体更新(B更新)が施工された。2000年までの更新車は乗降扉上部の雨樋取付および床材の水切り加工、2001年以降の更新車では内装がシリーズ21と同一仕様に改装されている。座席モケットは交換されなかったが、一部編成においては後年交換されている。2006年以降に更新された2444F - 2447Fでは7020系に準じた内装材に交換されている。2006年に更新された2444Fでは客室側窓が大型の固定1枚窓に交換され、2008年以降の更新車ではTc車の連結側に車椅子スペースが整備されている。2002年から2012年12月にかけて全編成に転落防止幌が設置されている。余剰となった3連グループのうち2434F・2444F - 2447Fは2001年から2007年にかけて1480系・2470系の廃車代替兼用で富吉検車区に移籍している。なお、現在富吉検車区に配置されている2447Fは1998年頃の一時期、明星検車区に配置されていた。2016年4月現在、高安検車区に2431F - 2433F・2435F - 2443F・モ2457・モ2458・サ2557・サ2558が、富吉検車区に2434F・2446F・ 2447F・モ2461・モ2462が配置されている。2016年4月現在、2430系に廃車・除籍車両は発生しておらず、後述の2444系に形式変更されたものを含めて全車が在籍している。2430系の内、ワンマン改造されたグループに付与された形式。大阪線で運用されていた2444Fと2445Fは、編成の中間に1810系サ1970形が組み込まれていたが、2006年9月に2444Fが、2007年4月に2445Fがそれぞれサ1970形を抜いて元の3連に戻り、高安検修センターにてB更新とワンマン改造を受け、名古屋線に移籍した。ワンマン対応改造により、形式をモ2430→モ2444、モ2450→モ2464、ク2530→ク2544へ変更し、2444系と新形式が付与された。電算記号はG。車内は7020系に準拠しており、非常通報装置(通話機能付き)や転落防止幌の設置も行われ、客室内の乗務員室仕切扉の窓ガラスが黄土色の遮光ガラスに交換されている。2016年4月現在、3両編成2本が在籍し、富吉検車区に配置されている。大阪線所属車名古屋線所属車安全輸送に貢献するために、電車線の摩耗や高さ、ATSなどの検査を行う車両。2006年9月に2410系2411Fが電気検測車「はかるくん」(モワ24系)に改造された。最高速度110km/hでの検測が可能である。この車両は車体に大幅に手を加えており、特に前面については2410系の面影はほとんどない。前照灯が中央に寄せられ、前面は貫通扉を撤去して3面連続窓に改造されている。側扉は乗務員扉と1か所を残しすべて埋められ、側窓は片側3か所のみとなっている。総工費は約4億4000万円。組成は大阪方からクワ25(旧ク2511)-モワ24(旧モ2411)で、W11時代と同じになっている。編成両端には、運転台とビデオカメラが設置されており、クワ25形には、計測用パンタグラフと前方・架線監視用モニタ、各種計測機器、無停電電源装置、計測結果出力用のデスクトップパソコン、レーザープリンターなどが設置されている。台車を狭軌用のKD-61CK形に交換した上で、南大阪線・養老線での検測も可能。但し、これら狭軌の路線ではクワ25の1両のみとなり、南大阪線では6200系3連車(6219F・6221F)が、養老線では610系613F・614Fを、それぞれ併結して線内を走行している。なお、一般車との併結のため、クワ25の連結面側の連結器には電気連結器も併設されている。改造当初は富吉検車区に配置されていたが、2013年9月に明星検車区へ所属変更された。2016年4月現在の配置は明星検車区である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。