LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

QV-10

QV-10はカシオ計算機が1994年11月14日に発表した民生向けデジタルカメラである。1995年3月10日より発売を開始した。2012年9月には国立科学博物館が認定する重要科学技術史資料(未来技術遺産)の一つに認定された。小型のフルデジタルカメラは、QV-10以前に他社から既に存在している(詳細はデジタルカメラの項目を参照)。畢竟、本製品の成功は、以下に挙げる特徴的なスペックに由来するものに他ならない。この成功はカシオのみならず、デジタルカメラ市場が発展する要因となった。カシオは1983年6月に携帯テレビ「TV-10」を発売してから携帯テレビを得意としており、本製品も会社が公認した正式な開発はカメラ付き液晶ポケットテレビとして始まっている。正式に開発プロジェクトが始まる前に造られた試作機はビデオデッキ並の大きさと厚みがあったが、1993年4月に「カメラ付き液晶ポケットテレビ」という形でプロジェクトチームを発足させて小型化を進めた。この製品の開発記はNHKのプロジェクトXの第90回でも取り上げられた。1996年3月15日には改良版とも呼べるQV-10Aが発売された。QV-10のガンメタルから、シャンパンゴールドにボディカラーが変更されて女性が持っていても違和感のない製品となった。初代モデルの欠点であった、撮影画像の下部が緑色になる問題が修正された。画質にも若干改良が加えられており、こちらもロングセラーとなった。1997年2月10日にはより低価格な後継機種としてQV-11が発売された。ボディカラーがシルバーになったこと以外に変更点は少ない。QVシリーズは、画像サイズをVGA(640×480ピクセル)に向上させたQV-100が1996年8月24日に発売されるなど、後継製品の販売が続いていたが、カシオの新しいデジタルカメラブランドは2002年6月にエクシリム(EXILIM) シリーズに切り替わった。2012年9月4日、渋谷のカシオ計算機ショールームに保存されている本機が、国立科学博物館により第5回重要科学技術史資料(未来技術遺産)として登録された(登録番号第00113号)。選定の理由としては、世界初のカラー液晶モニターを搭載した一般向けデジタルカメラとして、低価格と優れた携帯性・操作性によりデジタルカメラ普及のきっかけとなったことと、日本の科学技術発展の独自性を示してカメラ文化の転換点を担ったことが挙げられている。なお、カシオ計算機の未来技術遺産としては、2008年登録の「電子式卓上計算機 カシオミニ」、2009年登録の試作デジタルカメラ「DC-90(熱子/重子)」に続く3回目の登録となる。この商品には不満な点も多く指摘された。それらはQV-10以降のデジタルカメラの発展の方向性を決定付け、標準装備として徐々に取り入れられていった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。