CBR600RR(シービーアールろっぴゃくダブルアール)は本田技研工業が発売しているCBRシリーズの排気量599ccのオートバイである。2003年2月に発売され、ホンダの600ccクラスのスポーツマシンとして、CBR600F4iの後継車種として登場した。ほぼ同時期に開発されたMotoGPレーサーRC211Vに近い考えや構造が多く採用されており、特にあげられるのは、RC211Vと同じ構造のフレームやセンターアップマフラーの採用などによる『マスの集中化』と呼ばれる重量配分や、ユニットプロリンクサスペンションの採用により、高い運動性能を持つことになったことである。なお、スタイルもRC211Vに近いイメージとなっている。名称の『RR』が示すようにCBR600F4iよりもレーサーレプリカとしての走りやスタイルに重点が置かれているため、収納スペースの少なさや足つきの悪さ、乗車姿勢の前傾のきつさ、整備性などについては割り切った設計とされている。日本仕様も遅れて発売したが、メーカーの自主規制により高回転域のトルクが大幅に絞られており、日本国外仕様から最大トルクで65.8N・m/11,000rpmから51.0N・m/7,500rpm、最高出力で117PS/13,000rpmから69PS/11,500rpmへとそれぞれ下げられている。ST600クラスのレース用として、保安部品を取り外したレースベース車も販売されている。なおレースベース車のエンジンは日本仕様と同様の出力となっている。なお欧米ではCBR600Fシリーズも継続して販売されている。2005年にはシリーズ初のフルモデルチェンジが行われた。CBR1000RR譲りの倒立フォークとラジアルマウントキャリパーの採用、RC211Vと同様のユニットプロリンクサスペンションのリンク構造変更、シャシーの大幅な軽量化が特徴となっている。また、カウルデザインが少し変更され、よりRC211Vのイメージに近いものとなった。2006年9月7日、エンジン・車体などすべてを刷新した2007年型CBR600RRが欧州・北米で同時に発表された。徹底的に軽量化され、乾燥重量はクラス最軽量の155kg。電子制御式ステアリングダンパーやラジアルポンプ式マスターシリンダーなども採用され、サーキットだけでなく、ワインディングも今まで以上に楽しめるハンドリングを実現している。ホンダ・モーター・ヨーロッパでは、欧州向け2007年モデルを発表。エンジンをコンパクト化するだけでなく、「マスへの集中」をより改善しつつ、新設計のアルミダイキャストホイールやカウル形状変更などにより、乾燥重量155kgという画期的な軽量化が施されたまったく新しいモデルとしてリリースされた。これにより、コンパクトで軽快なマシンとして高い走行性を実現しているという。日本での発売は2007年5月24日と発表された 。2007年10月22日、2008年型CBR600RRを発表。主な変更は、ブラック塗装だったスイングアームがブラックアルマイト処理となり、質感を向上させた。また、一部カラーのミドルカウルカラーも変更された。また、同時に期間限定受注生産のモデルとして、MotoGPに参戦中のKONICA MINOLTA Hondaチームのチームマシンカラーリングを施したCBR600RR・スペシャルエディションを発表。2009年2月17日にマイナーチェンジが行われ、外装とブレーキの変更が行われた。このモデルより馬力規制が撤廃されたことを受けてエンジン出力が変更され、78ps/12,000rpmおよび5.3kg m/10,000rpmとなっている。また同日にABS仕様のCBR600RR
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。