清水港線(しみずこうせん)は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)の清水駅と同市内の三保駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行により第一次特定地方交通線に指定され、貨物輸送の衰退もあり、1984年(昭和59年)に全線が廃止され、バスに転換された。1916年(大正5年)に東海道本線の貨物支線として一部区間が開業したが、1944年(昭和19年)7月に三保まで延伸、同年12月に旅客営業を開始するのと同時に東海道本線から分離独立し、清水港線という路線名が与えられた。旅客営業開始時から、旅客営業は貨物列車に客車を連結した混合列車によって行われた。最盛期には1日数往復の旅客列車が走り、昭和30年代には国鉄一の黒字路線(最も営業係数が小さい路線)になったこともあった。しかしその後、モータリゼーションの影響によって衰退が始まり赤字路線に転落。1972年(昭和47年)以降は、旅客列車(混合列車)が通学用に朝に下り1本、夕方に上り1本の1日1往復しか設定されず、貨物専用路線を除いて日本一旅客列車の運行本数の少ない鉄道路線となった。末期の清水港線のダイヤは、清水発の下り列車が8時10分発、三保発の上り列車が16時14分のみという状態だった。接続路線の事業者名は清水港線廃止時のもの。全線静岡県清水市(現静岡市清水区)内に所在。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。