LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京メディアシティ

東京メディアシティ(とうきょうメディアシティ、"Tokyo Media City")は、東京都世田谷区砧にあるテレビスタジオ。略称TMC(ティー・エム・シー)。映像製作会社の国際放映が建物を所有・管理している。内部にはTBS、関西テレビのスタジオが各2、国際放映直接管理のスタジオが3(国際放映直営2、テクノマックス〈テレビ東京のグループ会社〉運営1)の、計7つのスタジオがある。うち、関西テレビのスタジオは、同社の系列会社が運営しており「レモンスタジオ」の呼称がある。TBSのスタジオは、緑山スタジオ(横浜市青葉区)の運営主体である「緑山スタジオ・シティ」が同所も管理しており、緑山との区別を付けるために通称「砧スタジオ」と呼ばれている。TBS・関西テレビのスタジオはあくまでも同社管理のスタジオ(国際放映はTMCの建物管理のみ)の扱いであるため、スタッフロールでは「緑山スタジオ・シティ」「砧スタジオ」・「レモンスタジオ」・「関西テレビレモンスタジオ」と表記され、国際放映直接管理のスタジオも「TMC-A1」などのような表記となり、正式名称の「東京メディアシティ」という表記がされることはほとんど無い。逆にスタジオを収録で利用する出演者にとってはスタジオごとの管理運営者が異なることはあまり関係ないため、「砧」・「砧スタジオ」・「TMC」等と呼ばれており、放送上で本施設を言及する場合この名称で呼称される場合が多い。国際放映は阪急阪神東宝グループに属するテレビ番組制作会社。元々は大手映画会社・新東宝で、同社倒産後の1961年(昭和36年)に東宝・TBS・フジテレビの出資による新会社「ニッポン・アートフィルム・カンパニー」として改組。3年後の1964年(昭和39年)、社名を国際放映に改めた。以降、映画撮影所の大部分を日本大学に譲渡し(現・商学部敷地)、残地に残った映画撮影用スタジオをテレビ用に転用して番組制作を行ってきた。その後、テレビドラマ制作の主流がフィルムからVTRへと変化したため、建物の老朽化と相まってスタジオを改築。国際放映と同じ阪急阪神東宝グループ(厳密にはその中の阪急阪神HDグループ)の関西テレビも参加し、1992年(平成4年)、東京メディアシティが誕生した。完成当初は主としてTBS、フジテレビ、関西テレビの全国放送番組がここで収録及び生放送され、関西テレビ以外の在阪他局(特に毎日放送、朝日放送)も東京での番組収録にはここを使うことが多く、CMなどレンタルによる収録も多い。ちなみに日本テレビ系の番組は川崎市多摩区に生田スタジオ(スタジオ数3、主にドラマ用)があるため、同社系番組でTMCを使用することはあまりない。一部の例外としてドラマ『ドリームアゲイン』(2007年10月期)は砧スタジオで収録が行われていた。ただし、「モクスペ」のような単発枠での番組においては、外部の制作会社がスタジオの確保等も含めた完全パッケージ形式で制作する場合が多いため、最近では以前に比べて使用される機会が増えている。これは本社や麹町分室も含めて、日テレが通常の番組収録に使用できるスタジオの数が他局と比べて余裕がないからである。なお、フジテレビは2007年9月14日に本格運用を開始した新自社スタジオであるフジテレビ湾岸スタジオに全面的に機能移転したため、9月末をもってTMCを退去した。このためA1・A2スタジオは管理主体が国際放映に移り、管理者直営となった。ただし、フジテレビとイースト・エンタテインメントが共同制作する番組は引き続きTMCで収録されている。A1スタジオは、テクノマックスが運営していた東京タワースタジオが2012年9月末を以って閉鎖されたため、同年10月から国際放映からテクノマックスに運営が移管され(管理は国際放映のまま)、東京タワースタジオに代わるスタジオとして運営を担当している。テレビ番組およびCMの撮影が主体であるが、映画撮影のスタジオとして使用される事もある。アクセスが便利な立地にあるためタレントからの人気が高いことでも知られている。祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩で行けるほか、世田谷区内に自宅を持つタレントにとっては、他のスタジオよりもこちらの方が近い。その他多数その他多数※全ての作品がTMC-1スタジオで制作されるわけではなく、実際に制作に携わるプロダクションによってスタジオは異なる。(制作を手がけるプロダクションがスタジオの確保を含めて担当するため)その他多数。また、ABC制作の期首特番にもよく使用される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。