『陸軍中野予備校』(りくぐんなかのよびこう)は、安永航一郎による漫画作品。および同作に登場する架空の学校。週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)に1985年42号から1986年52号まで連載され、連載終了後に読み切り2本(週刊少年サンデー増刊号1991年10月号、11月号掲載)が描かれた。単行本は小学館:少年サンデーコミックスより全6巻(読みきり2本も収録)。「陸軍中野予備校」出身の主人公、酢堂大雑が、先輩の有川雄妻らの助けを借りて、世界の政治・経済の掌握(=合法的な世界征服)を狙う秘密国家「南蛮帝国」の手下ゲゲーベン一味と、しょうもないバトルを繰り広げるギャグ漫画。昭和末期、旗本家に酢堂 大雑が愛犬コバヤシ丸と共にやってくる。大雑は陸軍中野学校進学のため「陸軍中野予備校」で特殊訓練を受けた諜報員。中野学校受験のため上京したものの、敗戦と共に廃校になったことを知った大雑は旗本家に居候し、旗本 たけしの通う枕返高校に編入する。そこで予備校の先輩・有川 雄妻と再会した大雑は彼女たちが秘密国家「南蛮帝国」と戦っていることを知らされる。「米のメシ」を守るため南蛮帝国の構成員ゲゲーベンと彼の送り込む刺客たちとしょうもない戦いを続ける大雑。やがて、戦いは有川の生き別れの姉・水班やゲゲーベンの娘バゾクを巻き込んでいく。そもそもなぜ戦うことになったか本当のところ誰もわかっていない中野予備校と南蛮帝国の戦いは数年の時を経てようやく決着するのだった。第二次大戦中の昭和19年(1944年)、陸軍中野学校生の質を向上させるべく大雑の祖父である酢堂綱正帝国陸軍少将が設立した機関。「中野予備校」では諜報活動に必要な様々な特殊技能の訓練が行われており、「不眠」「心拍停止」「骨格変形による変装」「超人的格闘術」といった常軌を逸した技能を習得させる。現代戦でも十分通用するスキルを持ち、その一部は明らかに現代戦を想定したものだが、予備校生(少なくとも大雑)は日本が太平洋戦争で敗戦し、大日本帝国陸軍が無くなったことは知っているが「陸軍中野学校」が無くなったことは知らない。中野予備校から中野学校に進学した者はただの一人もいない。予備校生は多数登場するものの中野予備校そのものは劇中に登場しないため、非常に謎が多い組織である。西ドイツのオストワルド貿易という架空の商社を隠れ蓑に活動する秘密国家。ただ、そもそも何が最終目的(少なくとも「世界征服」とかではないし、米食禁止とかでもない)の秘密国家なのかわからず、南蛮帝国側もなぜ中野予備校から因縁をつけられて活動を妨害されるかわかっていない。組織の構成員は「南蛮パンツ」という共通の下着を身につける決まりになっている。大雑およびコバヤシ丸が居候する民家。当初は大雑の名前の上に陸軍特務機関と書かれていたが有川の指摘でさすがにやめたらしく後に無くなっている。有川とバゾクの居候時は大雑の下に更に二人分の表札が出ているという状態になっていた。話の都合と大人の事情により様々な人物が転入生としてやって来ることになる学校。大雑、たけし、ななみのクラス担任は鷹揚な人だったが、流石に最終回でゲゲーベンを受け入れた際には頬が引きつっていた。奥付と連載期間第3巻と第4巻の間に、1年5ヶ月の間隔がある(連載終了からも1年以上が経過)。特に第5巻の発売後、最終巻(第6巻)が出るまでに4年間近くもかかった。主な原因は、連載の完結時に第6巻のことを想定に入れておらず、ページ数が足りない状態になってしまったこと。そのため番外編的な読み切りを2本収録することでページ数を貯め、刊行にこぎつけた。また、連載終了後、安永が『巨乳ハンター』シリーズ等で多忙になってしまい、番外編を執筆する余裕が無くなってしまったことも要因となっている。『巨乳ハンター』右乳編(第1巻。1990年11月15日)の巻末4コマで、本作の第6巻が発売されない事が自虐的なネタにされており、4択式のクイズになっていた。選択肢は下記の通り。上から1992年(7月25日から8月9日まで)、1997年(6月30日から7月1日にかけて)、14292年、1999年、となっている。結果的に正解は1となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。