ジャズ・ロック(jazz rock)とは、音楽のジャンルにおいて、ジャズおよびロックより発展した一つの演奏スタイルである。欧米ではと呼ばれることもある。1960年代に、アート・ロックやブラス・ロックなどの楽器演奏を中心としたロックミュージックが台頭した。それらの影響を受け、ジャズにおいても電気楽器(エフェクトを多用したエレクトリック・ギターや、エレクトリック・ピアノ)の使用によるロック風な奏法を取り入れ、新しい演奏スタイルが生まれた。ロックにおいてもより即興演奏を中心とするスタイルに発展した。これをジャズ・ロックと分類した。スタンダードなジャズで既に名声のあった、マイルス・デイヴィスやリー・モーガン、ジョン・マクラフリン、ハービー・ハンコックなどが先鋭的な試みとして、演奏に取り入れた。さらに、これが受け入れられて商業的に傾向していくクロスオーバー、フュージョンへと展開した。1970年代前後に、、英国のロック及びジャズ系のミュージシャンがいる。最も盛んに作品を発表したのはソフト・マシーンなどのカンタベリー系やイアン・カー&ニュークリアスである。その他に、コロシアム、グレアム・コリアー、マイク・ウエストブルック、ニール・アーダレイがいる。ジャズ系ミュージシャンからのアプローチは先述したようにその後の発展があったのに対し、英国でのロック系からのそれはブランドXを除けば1970年代後半に衰退したが、イタリアなどの欧州の各国で多くのグループが出現している。特に、ドイツではMoodレコードから10人編成のユナイテッド・ジャズ+ロック・アンサンブルが1970年代後半から凡そ25年間活躍した。1960年代初旬から中旬にかけてそれまでのジャズにはなかった8ビートや16ビートを取り入れたファンキージャズが次々と発表され、日本のジャズファンからジャズロックと呼ばれるようになった。ただし電化以降のジャズロックとは性質が異なるため、しばしば齟齬をきたしている。海外でもこの呼び方は一般的ではないが、ポスト・モダンからジャズロックを形成していく流れの中に関連付けられることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。