LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

燃えよドラゴン

『燃えよドラゴン』(英題:"、中国語題名:、日本では「龍争虎闘」とも)は、1973年製作、公開のブルース・リー主演のカンフー映画。1973年に公開され、世界各国で大ヒットとなった。ブルース・リーとカンフーが世界的なブームとなり、多くのフォロワーが生まれた作品である。ゴールデン・ハーベスト傘下のコンコルド・プロダクション(香港)とワーナー・ブラザーズ(アメリカ)の合作。配給、及びソフト化の権利は欧米と日本、韓国ではワーナー、日本、韓国以外のアジア(香港、中国、台湾等)ではゴールデン・ハーベスト(1993年からスターTVに移行)が保有する。2004年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。ミスター・ハン(シー・キエン)が3年に1度開催する武術トーナメントへの招待を受けた少林寺の高弟リー(ブルース・リー)は、国際情報局のブレイスウェイト(ジェフリー・ウィークス)に犯罪組織の疑いが高いハンの島の内偵を依頼される。準備の為に一度帰郷したリーは家人から、数年前ハンの屈強な手下オハラ()の仲間達によって追い詰められた姉スー・リン()が自害を遂げた事を聞き、ハンへの復讐を誓う。招待客の中には借金を重ねマフィアに追われているローパー(ジョン・サクソン)、職務質問してきた警官を暴行し半ば逃亡状態のウィリアムズ(ジム・ケリー)も居た。到着した招待客を迎えるのは金髪の美人()と、筋骨隆々の男ボロ(ヤン・スエ)。島は要塞化されており、広大なコートでは大勢の男達が武術の訓練を行っていた。トーナメント前夜の祝宴は至れり尽くせりであったが、リー、ローパー、そしてウィリアムズは徐々にハンに対する不信感を募らせる。祝宴も終わり、リーは夜を過ごす相手として祝宴会場で見かけたメイ・リン()を指名。彼女は数ヶ月前よりハンの島に潜り込んでいた諜報員だった。その夜メイはリーに、ハンに呼び出された女性が次の日から忽然と姿を消す事を伝える。トーナメントがハンの号令により開始され、ウィリアムズとローパーがそれぞれ出場し、勝ち進んでいく。夜になり、内偵を進めていたリーは警備員達に捕まりそうになるが何とか逃げ切る。それを偶然外で散歩をしていたウィリアムズが目撃していた。トーナメントが再開されリーの出番になるが、その相手は宿敵のオハラだった。リーはオハラを圧倒し打ち倒す。審判がオハラの安否を確かめたが既に事切れていた。その後ウィリアムズがハンに呼び出され、前夜の散歩を警備員に目撃されていた事から内偵を疑われ追及される。島に嫌気がさしたウィリアムズはハンに反抗するが、金属の義手を持つハンになぶり殺されてしまう。次にハンに呼び出されたローパーは、麻薬工場の内部を案内され、部下になる事を切り出される。トーナメントの目的は世界で活動出来る部下を探す為であった。途中、労働力の為に連れて来られた囚人達の姿がローパーの目に止まった。答えを渋るローパーの目の前に待っていたのはウィリアムズの死体だった。ローパーは服従を誓うしかなかった。その夜内偵を続けていたリーは麻薬工場などの様々な犯罪の証拠を発見、情報局に向けて信号を送る事に成功するがハンの手下達に追われ、攻防の末ハンに捕まってしまう。翌日、ローパーを待っていたのは囚われの身となったリーであった。ローパーは見せしめとしてリーと闘う事を命じられ、断ると代わりにボロと闘う事になった。激闘の末ボロを倒したローパー。怒り狂ったハンは手下達に、リーとローパーを殺すよう命じる。襲い掛かる手下達を次々と倒していくリーとローパー。その時メイが解放した囚人達が手下達目掛けて向かってきた。形勢不利と感じ義手を金属の爪に替えながら逃げるハン、それを追うリー。いよいよ最後の対決となり、リーはハンを打ち倒す。翻訳:岩佐幸子、演出:蕨南勝之スー・リンの死因を語る老人は「リーの父親」と言われているが、劇中では「Old Man」と呼ばれており、親子関係が確認できる場面はない。彼のリーやスー・リンに対する所作、立居振舞いは父というより僕人(中華圏に於ける執事のようなもの)に近く、その僕人に対しても礼を失しないリーのスタンス、キャラクターが描かれていると考える方が自然である。ただし、どちらも確証はない。スー・リンは日本語版では妹とされているが、オリジナル北京語版では明確に姉(姊々)であることを言及している(しかし、エンドクレジットではなぜか役名が「蘇琳(スー・リン)」或いは「李姊」ではなく、「李妹」となっており、これが誤解を招く一因にもなっている)本作のアクションはそれまでの主演作の総決算的な要素があり、李三脚(「ドラゴン危機一発」)、連環八腿(「ドラゴン怒りの鉄拳」)、ヌンチャク(「怒りの鉄拳」以降全作)、長棍(「ドラゴンへの道」)、カリ(「死亡遊戯」)、ユン・ワーのスタントによるアクロバットアクション(「怒りの鉄拳」)、血舐め(「危機一発」)等、ブルース・リーアクションのエッセンスが凝縮されている。ブルース・リーは監督のロバート・クローズに、「この映画の出来を気にしているのは、あなたと私だけだ」と語った。主演のブルース・リーとジョン・サクソンはストーリーを含む、台詞の改変を認められる契約を結んでいた。特にリーの出番や台詞は殆どブルース・リーが手直しをしている。リーの主演映画は北京語版も英語吹替版も、当時の香港映画の通例どおり全て声優による吹替だが(理由はリーが北京語を喋れなかったから)、本作の英語版のセリフは全てリー本人の肉声である。本作の音声は同時録音もされていたが、完成作品はオールアフレコになっており、同録音源は現在、行方不明である。当初、撮影はリーたっての希望で西本正(賀蘭山)が担当することになっていたが、監督のクローズとの意思疎通に不安を感じ、その旨、リーに伝えると、「自分が間に立ってあなたの意思を尊重する」と全面バックアップを約束したが、今度はクローズの方が同じ不安を感じ、英語が出来るキャメラマンへの交代を要求、西本はこれを受け入れる。リーは西本に深く謝罪し、「この埋め合わせはします。次の『死亡遊戯』の残り分は是非お願いします。」といい、西本も快諾する。リーの心配をよそに西本は100%ギャラを保証された解任を喜んでいた。西本の代わりに撮影を担当したギルバート・ハッブスはパナビジョンはおろか、35ミリフィルムすら回したこともない、主にドキュメンタリー作品を中心にかかわっていた人物でその手腕にリーは不安を感じていたが、手持ちカメラを多用した大乱闘の場面でその力量を如何なく発揮した。本作は一連のブルース・リー主演作(含、「死亡遊戯」)で唯一、ほぼ全編をテクニカラー、パナビジョンで撮影している。(サモ・ハン・キンポーとのオープニングファイトのみ従来通り、イーストマンカラー、ディアリスコープで撮影)第1編集権はリーが持っており、香港GHの編集室でチャン・ヤオ・チュン、チャオ・シャオ・ロン、ワン・ピン等と共に編集、録音、効果音等の作業を行う。本作がオールアフレコ作品になったのは当時、GH社にシンクロナイザー(映像と音声を同期させる機材)が導入されていなかったためである。また、効果音はGHのライブラリーから使用されているので他の主演作と違和感のない雰囲気を醸し出している。また、本作のアフレコ中にリーは意識を失い卒倒、蘇生術で九死に一生を得るというアクシデントに見舞われた。そうして作られたリーの編集版を元に最終編集権を持つワーナーが方丈とのシーン(リーのセリフは吹き込み済み)をカットして公開した。一連のブルース・リー主演作(未完の「死亡遊戯」も含む)で唯一、香港が舞台になっている。公表されている脚本第1稿よりも前に、マイケル・オーリンがブルース・リーの関与なしにまとめたプロットがあった。その内容は『007 ドクター・ノオ』に大きくインスパイアされており、そこに格闘技トーナメントの要素を加えただけの魅力的なプロットとはいえなかった。そこでは、ジョン・サクソン演じるローパーが「最強の男」であることが明確にされており、終盤にハンと戦うのはリーでなくローパーになっている。大筋は完成版にも残されていて、ハンがリーではなくローパーに目をつけ仲間に引き入れようとしている点や、クライマックス前に捕えられたリーをローパーに殺させようとする場面がそのまま脚本になっている。元々はこの葛藤の後、ローパーの代わりに指名されたボロがリーと戦い、リーが勝った後、激怒したハンとローパーが戦うことになっていた。リーのほうは中盤にオハラを倒した時点で姉の仇を打っているのだから、このラストシーンではローパーこそが旧友ウィリアムスを殺された復讐を遂げるためにハンを倒し、物語に決着がつくはずだった。のちにブルース・リーが脚本づくりに関わってから、ハンが少林寺の裏切り者という設定を加え、最後のリー対ハンの果たし合いに意義を持たせている。このように元のプロットを残したまま主人公をローパーからリーに切り替えたことで、前半からして夜な夜な部屋を抜け出す「最強の男」リーにハンがまるで着目せず、ローパーにばかり関心を寄せるという不自然な流れを生んだ。脚本家のオーリンは当然反発し、リーとの不仲も製作の初期段階から決定的なものになっていた。しかし、のちにユン・ピョウが「ブルース・リーの映画は彼のワンマンショー。彼以外の要素は無に等しい。」とコメントした通り、物語における矛盾も不自然さも、リーの圧倒的な存在感と迫力により観客の心を遠ざけるものではなかった。撮影に参加しているハンの部下のエキストラたちは、近辺にいたチンピラなどを集めて撮影していたため、撮影現場は不穏な空気が漂っていた。撮影中、エキストラたちの中からブルース・リーに勝って名を上げようとする挑戦者が現れたが(ボブ・ウォールの証言)闘志剥き出しのリーに挑戦者は全く成す術が無かった。そのため撮影中に漂っていた不穏な空気は一掃されたという。リーとその挑戦者の戦いは香港側カメラマン=ヘンリー・ウォンによって撮影されていたが、この作品を見下していたワーナー側では、その他の舞台裏を含む9,000フィート(16㎜なら4時間強程度、8㎜なら10時間程度)に及ぶフィルムは不要と考え、8分間のメイキングフィルムを編集終了後破棄した。スタジオ・セットなどはほとんど現地の中国人スタッフによって作られ、プロデューサーのもその技術に脱帽するほどだった。劇中で使用する武器ヌンチャクは日本でブームになったが、リーが使ったものは正確にはタバク・トヨクとといわれるフィリピン武術・カリの武器である。リーの親友で弟子のフィリピン系アメリカ人のダン・イノサントがタバク・トヨクをリーに教えたといわれる。 ボブ・ウォールが割れたビンでリーに襲いかかるシーンを撮影中、誤ってリーの手首を負傷させるアクシデントが発生。本来このシーンでは、砂糖を固めてビンの形にした安全なものを使うはずだったが、この日は手違いで用意がなく、本物のガラスビンを使用したために起こった。リーの出血が酷く、撮影現場は一時騒然となり、前述の事件ですっかりリーに心服していたエキストラ達からはウォールを殺せという声が上がるほどだった。リーはこの前後のシーンでウォールに本気のサイドキックを入れ、ウォールは吹っ飛び後ろに居た共演者は、座っていた椅子が壊れ骨折したが、結局この騒動は監督のが「ボブは必要な役者だから」と説得して収拾したとクローズ自身の自伝本で語られている。リーが地下に侵入する際にコブラを捕まえるシーンでも、コブラを掴むタイミングを誤り腕を噛まれた。幸いにも、コブラから毒は抜かれていたので傷だけで済んだ。企画時のタイトルは「BLOOD AND STEEL」、「DEADLY THREE」、或いは「HAN'S ISLAND」等となっていたが、実質的なプロデューサーであるリーが、独断で「ENTER THE DRAGON」に変更する。「ENTER THE DRAGON」とは中国語「猛龍過江」の意訳で、元々、「最後のブルース・リー/ドラゴンへの道」のために用意されたタイトルであり、同作のスクリプトにもリーの直筆で「猛龍過江-ENTER THE DRAGON」と書かれていて、当時の香港のメディアにも「ドラゴンへの道」のことが「猛龍過江(ENTER THE DRAGON)」と紹介されている。しかし、本作の製作を受けて「ドラゴンへの道」の英題は「THE WAY OF THE DRAGON」と改題された。中国語題「龍爭虎鬥」とは日本には馴染みのない四字熟語で「(複数の)大激闘」という意味であり、同様の題名の映画はこれ以前(以後も)から、多数存在し、戦時下の満映にも同名の映画があるが、当然、本作とは何の関係もない。前3作は全て、本編中にブルース・リー以外の登場人物がセリフとしてタイトルを口にするシーンが存在したが、本作には英語版、北京語版共にタイトルを口にする登場人物はいない。因みに「燃えよドラゴン」という邦題は司馬遼太郎が新撰組を題材にして執筆した傑作歴史小説「燃えよ剣」にちなんだもので、1973年当時の松竹洋画部の宣伝マンによって付けられたもの。オープニングのために、少女がバイクでトーナメントの招待状を空港に届けるシーンが撮影されたが、結局使用されず幻となった。この黄色いジャケットを着てバイクで香港の町を走り抜ける少女は、現在の完成版オープニングの中で2カットほど見ることができる。このバイク少女を演じたのは当時、ショウ・ブラザースを中心に活躍していた女優=ティエン・ミ(田蜜)であり、ゲスト出演したにもかかわらずそのシーンは全面カットされ、わずかに残された走行シーンは本人が演じているかどうかもわからなかった。国際版では確認できるその映像もアジア版では差し替えられ、東南アジア版オープニングで「特別客串」という名目でトニー・リュウとともにクレジットされているが、本編では宴会でハンのスピーチ後ハンが最初に投げたリンゴに、小ナイフを空中で突き刺す側近の1人としてアップシーンが見られる。序盤で、リーが少林寺の方丈に、タオイズムをベースにした截拳道(Jeet Kune Do / JKD〈ジークンドー〉)に関する概念を説明する約3分程度の場面があり、さらにクライマックスの鏡の間の戦いでは、ハンの攻撃に窮地に陥ったリーが、序盤の方丈との会話シーンを想起して目覚め、窮地を打開してハンを倒すきっかけとなる1分弱の場面があった。この場面は香港公開版のみに使用されたが、ワーナーの意向で国際公開版からはカットされていた。1998年に、ワーナー版にこの場面が編入され、「ディレクターズ・カット版」としてソフト発売された。珍しい両面1層ディスク(同じくワーナーの「エクソシスト」も同じ両面タイプである)で、A面に本編、B面に映像特典が収録されている。このシーンは会話の内容を改変して『死亡の塔』にも流用されている。ただし、別テイクである(『死亡の塔』は一見、流用に見える別テイクが多い)。香港公開版はワーナー版とオープニングが異なる。グリーンのタイトルバックに、リーのアクションが切り絵風アニメーションでリズミカルに動くものであった。さらに香港でのリバイバル上映時には別バージョンのオープニング・タイトルバックが作られており、こちらは撮影時のメイキング映像などが挿入されている。タイトルの字体などには工夫がなく、地味な印象であるが、この映像は香港のVCD盤などで製品化されている。日本も含め世界的な大ヒットとなったが、地元香港では大スター死去の直後にもかかわらず、前作『ドラゴンへの道』(当時の最高興行記録)や『ドラゴン怒りの鉄拳』(当時の最高動員記録)を凌ぐまでには至らなかった。一連の興行成績についてプロデューサーらは「香港や中国の観客は、リーのような細身の田舎者が、日本人や屈強な白人を痛快に叩きのめすような内容の作風を望んでいたから」と分析している。ラロ・シフリン作曲の印象的なテーマ曲もヒットチャート1位を記録し、日本テレビ系『行列のできる法律相談所』など、今日に至るまで数多くのTV・ラジオ番組のテーマ曲・コーナーテーマ・BGMなどに重用され続けている。1973年12月に初めて日本公開された時点で、ブルース・リー本人は既に故人となっていた(1973年7月20日死去)。1970年前半は、カンフーは日本に普及していない頃だった。真樹日佐夫によると、当初ワーナーは本作品をメインとせず、他と抱き合わせて採算づけるために極真会館へ鑑賞を依頼した。真樹、兄の梶原一騎、大山倍達の3人がワーナー試写室に出向いて鑑賞し、大山は良く評価しなかったが(ただし公開時のパンフレットで好評と書いている)、梶原は「敵味方に関わらず銃を使えなくなる設定が良く、荒唐無稽さがなくて面白い」と絶賛している。結果として日本でも大ヒットに至った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。