西武グループ(せいぶグループ)は、西武ホールディングスを持株会社とし、西武鉄道およびプリンスホテルを中心とする企業グループである。コーポレート・スローガンは「でかける人を、ほほえむ人へ。」。堤康次郎が創業した西武グループが前身。康次郎の死後、後継ぎ争いによりグループは分裂し、三男・堤義明が西武鉄道を中心とする西武鉄道グループを引き継いだ。一方、西武百貨店を引き継いだ次男・堤清二は、同社を核として西武流通グループ(後のセゾングループ)を形成した。上場会社の西武鉄道株式を非上場で堤家が支配するコクドが所有することで、義明の意向による経営が可能だった。このトップダウン経営により事業を拡大、バブル期に義明は世界長者番付で世界一となる。しかし2004年にコクドと西武鉄道を巡る不正会計が明るみとなり、義明は失脚した。その後同族経営(=ファミリー企業)から脱却し、後藤高志を中心としてグループの再編が行われた。「西武グループ」という呼び名は、鉄道・流通両グループ形成前のグループの名称、またはその後の西武鉄道グループとセゾングループの両グループの総称としても使われることもある。分裂後も時折同一のグループとして混同されたこともある。なお、義明が失脚し、西武ホールディングスが発足した後は「西武ホールディングスを中心としたグループ」の意味で使うことが多い。2011年現在、西武グループの純粋持株会社である西武ホールディングス社長は西武グループを再編した後藤高志である。西武ホールディングスなどが登記上の本店を置いている東京都豊島区南池袋1丁目16番15号(旧西武鉄道本社ビル)は、2011年9月まで光通信本社がメインテナントで「光センタービル」名称だったが、同社が2011年10月に移転した上にビル自体も老朽化が目立っていたため、2012年7月に同ビルを高層テナントオフィスビルへ建替計画が発表された。予定では2014年度着工、2016年度の完成を見込んでいる。西武グループは、西武ホールディングス傘下の事業会社である西武鉄道とプリンスホテル、その子会社と孫会社を含め54社より構成されている。西武鉄道系は、地方鉄道の近江鉄道・伊豆箱根鉄道およびその子会社を除き、原則的に企業名の先頭に「西武」が付く。鉄道系以外では例外は豊島園と武蔵野地所である。2006年9月には新生西武グループの象徴として旧セゾングループのクレディセゾンとともにPASMO対応のクレジットカード「SEIBUプリンスカード」の発行を開始した。このカードのイメージキャラクターに傘下プリンスホテル所属のフィギュアスケート選手荒川静香を起用している。このカードは、西武グループのペペ(西武新宿・本川越・飯能・入間・軽井沢)や、ステーションビル(武蔵関)やEmio(西武線各駅構内、ただし一部店舗を除く)にある店舗で提示すると、税抜100円につき1ポイントが加算される。そして、軽井沢を除く各ペペにある、食鮮市で毎週土曜日に利用すれば、ポイントは2倍となる。また、食鮮市では、「エコ・スタンプカード」というものがあり、このカードにスタンプが20個揃うとプリンスカードに20ポイントが加算される。そして、毎月25日には、ペペ全館がポイント2倍となる。そのほかに、BIG BOX 高田馬場、プリンスホテル、西武不動産、一部の駅売店で利用できる。また、西武園ゆうえんちや豊島園で提示すれば入場料が割引される。西武沿線や滋賀県を中心に、大規模分譲地と小規模な遊休社有地の造成販売を自社で実施してきたが、2010年から西武鉄道は不動産販売業に関しては、西武プロパティーズと連携して行っている。下記の他の分譲地は西武不動産を参照。(マンション)「西武」という名称が、武蔵国の西部を意味するため、このエリアにある企業にはグループ外でも名乗る例はしばしば見受けられる。また、旧西武流通グループ→セゾングループを構成した企業の大半も元々は鉄道・流通分立前の西武グループの一員だったため、「西武」を冠する企業が多く、西武グループ・セゾングループの混同の元になっている(以下のリストは旧セゾングループを除く)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。