LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

篠山線

篠山線(ささやません)は、かつて兵庫県多紀郡丹南町(現・篠山市)の篠山口駅から同郡多紀町(現・篠山市)の福住駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。1972年3月1日に廃止された。太平洋戦争中、丹波地方で産出されるマンガンや硅石輸送と、海沿いを通るため海からの攻撃が懸念された山陽本線のバイパスとして福知山線の篠山駅(現・篠山口駅)と山陰本線の園部駅を結ぶ目的(改正鉄道敷設法別表第78号)で建設された。1944年に篠山口駅 - 福住駅間が開業し、同時に1913年から篠山駅と篠山町(当時)市街地を結んでいた篠山鉄道が廃止された。しかしながら翌1945年に終戦を迎え、福住駅 - 園部駅間の建設は中止された。以後、地域輸送に貢献することになるが、園部方面へ早く延長するため篠山町の市街地から離れた場所(旧・丹南町内)に篠山駅を置いたため利用者は少なく、1968年に赤字83線に指定され沿線住民の反対にあったものの1972年に全線が廃止された。なお、篠山口駅 - 園部駅間には1934年から国鉄バスが運行されており(園篠線)、西日本ジェイアールバスにも継承されたが2002年に撤退、代わって神姫グリーンバス(移管当初は神姫バス)が篠山口駅 - 福住間、京阪京都交通が福住 - 園部駅間を運行している。接続路線の事業者名は篠山線廃止時。現在は全駅兵庫県篠山市に所在。路線廃止の数年後、篠山線の管轄だった福知山鉄道管理局文書課が作成した国鉄総裁への篠山線廃止上申書や篠山線に関するデータなどといった内部文書に加え、篠山線廃止への理解を住民に呼びかけるパンフレットや篠山線廃止後の補償に関する地元との合意書(何れも複写)などが一括して寄贈された。これらの資料は現在も篠山市に残されており、篠山市立中央図書館(閉架図書のため、受付カウンターでの申請要)にて広く閲覧することが出来る。2002年(平成14年)3月21日に開業70周年を迎えるにあたり、市民グループにより企画されたツアーの体験プログラムとして、当時使用されていたレールや枕木を用いて、廃線跡のシンボル的存在であるコンクリート橋梁後にレールが敷設された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。