ルートビア (root beer) は、アルコールを含まない炭酸飲料の一種。商品としてのルートビアは、アメリカ合衆国において19世紀中頃に生まれたとされる。バニラや、桜などの樹皮、リコリス(甘草の一種)の根(root; ルート)、サルサパリラ(ユリ科の植物)の根、ナツメグ、アニス、糖蜜などのブレンドにより作られる。使用原料やその配分は厳密に決まっておらず、銘柄によって様々なアレンジが施されている。18世紀の建国の頃の米国において、農場の所有者たちが家族の集いや社会的イベントのために自家醸造により低アルコール(2%程度)のハーブ飲料を作ったのが始まりとされる。ここに薬剤師が加わり鎮咳消炎などの薬効を期待したものなど「奇跡の薬」を目指して、独自調合により改良が加えられていった。商品として作られたルートビアは、1866年5月16日にチャールズ・エルマー・ハイアーが開発したものが最初とされる。ハイアーは1876年、フィラデルフィアにおける建国百年祭の展示で、ハーブや木の根、スパイスなどをブレンドした紅茶に入れるための粉末を発表した。1893年には、ハイアーは瓶詰めの炭酸飲料として、ルートビアを発売し始めた。アメリカ合衆国においてルートビアは、飲料市場において3%のシェアを持っており、市民にとってなじみ深い飲料であると言える。また、地ビールのように、地域独自の「地ルートビア」と呼ぶべきものも数多く販売されている。それほど一般的ではないが、自家製ルートビアも造られている。関連商品としては、ルートビア味のキャンディや、のど飴なども販売されている。また、ルートビアにアイスクリームを浮かべた「ルートビア・フロート(別名ブラックカウ)」などのアレンジ飲料も広く飲まれている。地ルートビアや自家製ルートビアに使われる原材料としては、冒頭のものに加えて以下のようなものがある。ルートビア最大手の商品を客に提供する沖縄県のファーストフード店・A&Wレストランでは、米国から送られてくるルートビア原液には十種類以上の薬草が含まれるとしており、主な原材料名を公表している。ファーストフード店用ルートビア原液の主な原材料 ※原文のままこの原液を各店内にて水で薄め、シロップと炭酸を加えて、氷を浮かべ客に提供される。日本においては、米国による長期にわたる占領の経験がある沖縄県や小笠原諸島ではよく飲まれるが、それ以外の地域では、輸入食品店や沖縄地方の商品を扱う専門店、物産展などごくわずか販売されるのみである。各地の米軍基地内の自動販売機には必ずと言っていいほど入っているため、施設開放イベント等で入場できる機会がある際に入手することもできる。また近年では沖縄以外でも、一部の酒店、スーパー、ディスカウント店などで輸入物の缶入りルートビアの取扱いが増えてきている。尚、日本でも1963年(昭和38年)6月に山崎製パン株式会社がDad`sの権利を取得し、リターナブル瓶(207ml入)で国内生産販売されたが、1970年代には終売となった。当時の瓶は片仮名表記が「ダッヅ ルートビヤー」となっていた。沖縄では特にA&Wレストラン(現地の通称:エンダー)では「おかわり自由」で供給され、その独特の香りを「飲むサロンパス」などと呼ばれることがあるものの、人気は高い。なお日本で最初に輸入したのはY. Matsushitaであり、同時にルートビアの自動販売機も輸入した。東南アジアではルートビアと同じサルサパリラを原料とする台湾の黒松沙士が主流で、呼称も「サルサパリラ (Sarsaparilla)」や「サーシ、サルシ (Sarsi, Sarsae)」と呼ばれる。台湾でも「沙士(サーシ)」と呼ぶ。ルートビアよりも早い1886年に発売されたコーラは、もともとは植物のコーラの実を使用したものであり、1885年に発売されたドクターペッパーとともに初期の手作り時代のルートビアから開発されたもので、広い意味ではルートビアの仲間である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。