スケルトン(")とは、きわめて簡易な構造の小さなソリで滑走し、全長1300から1500mのコースの速さを競う競技。滑走2回または4回の合計タイムで争う。ウィンタースポーツのひとつ。足を進行方向に向けて仰向けの状態でそりに乗るリュージュとは異なり、頭を進行方向に向けうつ伏せの状態でそりに乗るのが特徴である。最高時速は120〜140㎞/h(87.5mph)にもなる。現在冬季オリンピックの正式競技種目となっており、種目はリュージュやボブスレーとは異なり、複数人で行うものはなく、男女別の1人乗りのみである。「スケルトン」という語源は、使われる金属そりがまるで骸骨のように骨組みだけのものだったことから、スケルトンと呼ばれるようになったという説と ノルウェー語の意味から来ているとの説がある。スキーより以前に、ヨーロッパや北アメリカの山間地ではソリ競技は人気のある競技であった。1885年にサンモリッツ・トボガンそりクラブが作られ、スイスのサンモリッツ~チェレリーナ村近くまで凍結した道を降りる競走が行われていた。当時は現在のような頭を下にするスタイルではなかったが、あるイギリス人が頭を下にして滑るスタイルで滑ったところ非常に速かったことから主流となり、今のスタイルが採用され公式スポーツになった。1923年に国際ボブスレー・トボガニング連盟 (FIBT) が創設され、1926年にFIBTパリ議会にて、国際オリンピック委員会(IOC)はスケルトンのオリンピックスポーツ化へ申告。1928年の第2回の冬季オリンピックであるサンモリッツオリンピックでは正式競技となり、1948年の第5回のサンモリッツオリンピックまで正式競技として採用されている。その後、危険であるという理由からスケルトンはオリンピックの正式競技種目から除外され、競技は行われなくなった。というのも、現在ではスケルトンを行なう際にはヘルメットやプロテクターの着用が義務化されているが、当時はそのような決まりはなかったためである。当時の選手はヘルメットを着用することで、ヘルメット(その当時はほとんどが鉄製)やプロテクターの重み、風の抵抗を受け、タイムが落ちるのではないかと心配し、ほとんどがヘルメットをつけることなく競技に臨んだ。そのため、頭部も体も全く無防備の状態で競技を行い、事故が多発した。しかしながら、今日では先に述べた通り、防具の着用が義務付けられているため、スケルトンによる事故は起きていない。スケルトンはその特性上、ウィンタースポーツの中ではアルペンスキー、リュージュ、ボブスレーと共に危険に見られがちであるが、スケルトンは頭を下にして滑ることで重心が安定するため、案外安全な競技である。言うなれば、ジェットコースターも見た目は危険そうであるが、実際に乗ってみればそんなことはないというのと同じことであろう。1992年に20ヶ国がワールドカップシリーズに参加し、1994年には25ヶ国まで増加。IOCにより2002年のソルトレイクシティオリンピックの正式競技種目として再び導入された。正式種目に採用されたのは実に54年ぶりのことであった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。